昭和31年の歴史を感じるお堂。
六ツ又子育地蔵尊
ちいちゃいけど歴史があります。
帝京平成大学になりかなりセットバックしたのでお堂だけが目立って歩道沿いに残っています。
スポンサードリンク
大黒天の下で味わうおせんだんご。
雑司が谷七福神 大黒天
大黒堂と団子屋が一緒になってます。
茶店の中に鎮座されております。
長崎西向不動尊で静寂のひととき。
西向不動尊
落ち着いた雰囲気。
最初は葛ヶ谷( くずがや )分水の畔に建っていたそうです。
鬼子母神堂裏手の秘境。
北辰妙見大菩薩
鬼子母神堂の裏手にあります。
鬼子母神堂の本殿裏側にある。
のりふどうどうで楽しむ新鮮な味。
法不動堂
不動尊堂だとは気がつきませんでした。
読み方は「のりふどうどう」です。
スポンサードリンク
小さな院落で心温まるひととき。
慈母観音
小小的院落。
境内入ってすぐの特別な体験。
仁王像
境内入ってすぐの場所に建ってます。
仁王門はなく仁王様の石像がある。
己巳の日のお参りで日々の感謝を伝えに訪ねました。
雑司が谷七福神 弁財天
己巳の日のお参りで日々の感謝を伝えに訪ねました。
江戸城の石を感じる御仏体。
舟型浮彫地蔵尊
江戸城築城の時に使われた石の一部であると言い伝えられているそうです。
衝撃的な御姿と目白不動尊の魅力を体感!
目白不動堂(目白不動尊)
江戸五色不動の1つ目白不動尊は衝撃的な御姿をしております。
金乗院と合併)という寺院にあったものです。
南蔵院で庚申塔と馬頭観音を巡る。
南蔵院の庚申塔と馬頭観音
南蔵院に入ってすぐにある庚申塔と馬頭観音。
統一教会の深い魅力を体感。
医療法人社団日心会おおつか訪問看護ステーション
統一教会です。
西原不動
南長崎の地蔵様、歴史と子育てを見守る。
子育地蔵尊
夜も華やかでした。
グループホームふれあいの里とテラスハウス南長崎の間にある地蔵尊を奉ったお堂である。
妙義坂の愛されるお地蔵様。
駒込妙義坂子育地蔵尊
日光御成道(本郷通り)の妙義坂の途中に祀られています。
地蔵堂内の左手におかっぱ頭のセーラー服姿の童女像があります。
池袋のビルに佇む大仏。
池袋大仏
池袋に買い物や遊びに何度も来ていると言う方でも大仏があると知っている方はそういないのではないでしょうか?
池袋に大仏があるとは知らなかった。
紫陽花咲く祖師堂の静寂へ。
安国堂
平日午後、私の他には1名ゆっくりと見て回れました。
紫陽花が綺麗に咲いています👍
羽黒三山の祈りと共に。
地蔵と供養塔
羽黒三山参詣の記念碑と地蔵尊がありました。
椎名町公園の近くで見つけたお地蔵さんと供養塔です。
優しく洗われるお地蔵様。
お地蔵様
今ではタオルで優しく洗われるようになりました。
12体の地蔵が見守る、染井墓地の入り口。
十二地蔵
小さなランドマーク(原文)little landmark
染井墓地の入り口にある石像です。
鎌倉時代の仏教を感じる日蓮。
日蓮大聖人像
日蓮は、鎌倉時代の仏教の僧で、日蓮宗の宗祖です。
古道の趣を感じる、出世子育大菩薩。
出世子育地蔵大菩薩御堂
現在、東は立教通り、南は長崎神社、西は鮫洲大山線、北は廃業した山の湯へ続く恵比寿通りに通じている。
御堂と馬頭観音と水かけ地蔵さんがおられます。
豊島区の地蔵尊で供養を。
お茶あがれ地蔵尊
道教自体は日本に根付かず行事だけが仏教や神道と習合して古くは宮中でも行われたようです。
江戸時代結婚を阻まれ病死した女性の供養とのこと。
猫神様と仁王像の出会い!
仁王像
猫神様付き!
歴史を感じる仁王像です。
朝のえびす通りでお地蔵さんに会おう。
延命地蔵尊
要朝のえびす通り商店街にあるお地蔵さんです。
敬うことではありませんが、情報として。
冬の夜に照らす提灯、 高松柳稲荷神社前。
地蔵堂
入口にひっそりとあります。
冬の夜の路地にぼんやり灯る提灯がお地蔵さんを照らします。
庚申塔が並ぶ静かな通り。
庚申塔
一本入った通りにあるので、少しわかりにくいかもしれない。
お賽銭箱もある立派な庚申搭。
本妙寺で心安らぐお参り。
すがも平和霊苑
墓地の向うにお寺の本堂の屋根を見た。
本日おトイレをお借りした お陰さまで助かり生き返る かなりキレイで烏枢沙摩明王まで祀ってある オン クロダノウ ウンジャク ソワカ 感謝しか...
江戸時代のお地蔵様、心和むひととき。
本町子育地蔵尊
由来の看板の写真がまだ上がっていなかったようなのでアップしておきますね。
ここには江戸時代よりお地蔵様が祀られていました。
染井霊園近くの小さなお寺、静寂の中で心の安らぎを。
瑞真院
染井霊園の近くにひっそりとあります。
浄土宗の、ごく小さなお寺。
歴史薫る種子屋街道を散策。
種子地蔵尊
小売店が20戸も立ち並び栄えたと伝わる。
この辺り中山道の区間は「種子屋街道」と名付けられたそうです。
山門をくぐり、すぐの左手にあります。
七面石幢
山門をくぐり、すぐの左手にあります。
その昔学生の手によって作られた「禅堂」だそうです。
無着堂
その昔学生の手によって作られた「禅堂」だそうです。
街灯に照らされた銀杏の美しさ。
地蔵尊
街灯に照らされている銀杏が美しい。
国道254号沿いの静かな庭。
釈迦三尊板碑
国道254号寄りの庭の中にポツンとあります。
目白台地の神仏巡り!
馬頭観音像
こういった出土したと思われる神仏が道沿いにあって中々面白いです。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク