701年の悠久の歴史、豊富な祈祷場所。
熊野神社
紀州熊野本宮の御神体を移して創建したとも伝える古社。
人も多くは無く、ゆっくりとさせて頂きました。
スポンサードリンク
瀬戸大橋と海、一望の神社。
下津井祇園神社
幼少の頃からお祭りや七五三等でお世話になってた地元の神社です。
下津井の小高い山城跡にある祇園神社で瀬戸の海が一望できます。
癒しの古社、可愛いお守り。
茶屋町 稲荷神社
美しい境内でしたお守りもすごく可愛いかった!
よく近くを通っていたので気になっていました。
田んぼの中の不思議な巨石神社。
岩倉神社
海だったころに不要な石を捨てる場所だったのが、いつしか祠が建てられ神社になったとのこと。
たまたま出会った神社。
イロハモミジの美しさ、初詣も楽しみに!
熊野神社
近くの保育園の子供たちが遊んでいて楽しい雰囲気でした☺️
返納された御札はいつも置いたまま。
スポンサードリンク
由緒ある福田神社で、心和む時間を。
福田神社
仕事で神奈川県から来た時に水島臨海鉄道から見える神社。
家がいっぱいあるな〜と思っていたらいきなり出てきた神社。
美観地区で秋季例大祭を体験!
阿智神社
美観地区のすぐ近くにある天然記念物の阿智の藤で有名な神社です。
帰りに生まれて初めて阿智神社に行きました🔰この日はちょうど阿智神社の「秋季例大祭」でした。
赤い鳥居と瀬戸大橋の絶景。
穴場稲荷
頂上まで10分かからないくらい。
上りやすくなっておりました。
奈良時代の神社、瀬戸大橋を望む。
田土浦坐神社
町を一望できる神社です。
奈良時代から祀られている神社です。
桜舞う穴場神社で思い出を。
穴場神社・堅牢地神社
穴場神社。
時間によっては自動車学校の車がゾロゾロ通るのを見ることができます。
由加神社で厄除け祈願、階段登って心清め。
由加神社 本宮
その後、朝廷の祈願所として、また江戸時代には岡山藩主池田候の加護を受けて繁栄表参道から19段、25段、33段、42段、61段と厄除けの石段が...
参拝後はこんぴらさんへ😝 ⛩️の専用駐車場は間違わないようにしましょう😆
狭い道の先に満開の河津桜!
厄神社
住宅街の狭い道を通り、急な坂道。
道は狭いが非常に趣きの在る神社です。
階段110段で絶景の瀬戸大橋を!
四柱神社
階段数110段。
稲荷神社があります。
青江鍛冶の守護神、参拝体験。
青江神社
金山彦命、金山姫神の4神を合祀しています農耕、治水、疫病平癒、鍛冶に御神徳があるそうです車でも境内まで行けますが徒歩で参拝した方が無難ですよ...
倉敷駅から徒歩で20〜30分程度。
絶景スポット!
四柱神社
階段数110段。
稲荷神社があります。
イロハモミジの美しき初詣。
熊野神社
毎年勤務先で初詣を行う神社です。
参道脇のイロハモミジが美しく紅葉します。
水島の夜景と御朱印、感動の一体験。
箆取(へらとり)神社
御朱印をいただきました。
特に水島臨海工業地帯の夜景がキレイに見えるようです。
八田神社で心静まるひとときを。
八田神社
八田等名称が変わったとも言われているとの事です本殿は瓦葺流造で大きくはありませんが趣のある社殿です。
こちらの神社まで足を延ばしている方は少ないです。
地元の人に大切にされていると感じるとても良い神社で...
鹽竈神社
地元の人に大切にされていると感じるとても良い神社で神域も厳かで個人的にとても好きな場所になってます。
瀬戸大橋線、穴場の眺め!
岩椿神社
眺めがいいです。
春は穴場かな。
藤戸の神社で心清める。
素盞嗚神社
不思議な気の有る神社でした。
ゆっくりしたいときに行こうと思います(^^)
坂道登って!
穴門山神社
凄い山の中にあります。
10分でこの大きな磐座に着きます。
桜舞う歴史の八幡宮へ。
清田八幡神社
坂の上にあります。
ほどよい石段があり静かな神社です。
江戸時代の歴史感じる丘。
中島神社
本来の神社ってこんな感じなのかなって思ったりもします。
倉敷市中島地区、通勤途中にある開放的な雰囲気の神社。
天保山三年の歴史を感じる。
天神社
かなり古くから有るお宮みたいで脊柱に天保山三年て彫って有りました。
高台に鎮座する天神社です。
厳かな社殿と親心の狛犬。
廣田神社
足の病気に御利益があると思われる足神さまがあります車でも行けますが雨上がりの時は参道が滑りやすいので注意して下さい。
小高い丘に鎮座し、厳かさを感じています。
1641年創建の厳かな神社。
總神社
旦那に誘われていってきました。
江戸時代初期1661年創建の神社です本殿は瓦葺流造で境内には末社が多数祀られています鳥居横には刀匠青江氏春の顕彰碑があります。
蚊に注意、疫病平癒の神社。
木野山神社
当時流行していたコレラによる疫病平癒を祈願して明治13年に創建された神社です独立した山の北側に鎮座しており夏は蚊の大群が発生しているので注意...
疫病の神様です、まさに今ですよね。
36年ぶりの天神社、歴史を感じる。
天神社
かなり古くから有るお宮みたいで脊柱に天保山三年て彫って有りました。
高台に鎮座する天神社です。
壮大な景色が待つ、急勾配の階段。
阿智神社 鳥居
中々の急勾配なので、靴チョイス要注意です。
お参りが、増えました!
月並祭と節分祭のお参り。
出雲大社倉敷教会
お参り出来て良かったです。
毎月2日9日16日25日はお休みです。
下津井の祇園神社で歴史を感じる。
本荘八幡宮
お参り出来て良かったです。
とても狭い道が続きます。
高梁川東岸のセミ取り探訪。
天満宮
もっこりした小山の上にあります。
帰省中よく子どもとセミ取りに行きました。
ここから大平山に登りました。
賀茂大明神
ここから大平山に登りました。
阿智神社前の御神木で心安らぐひととき。
阿智神社 御神木招霊の木
如同進入結界一樣。
御神木招靈之木位於阿智神社前,往下可眺望倉敷地區。
神社本殿の裏に回り込むことができます。
由加(ゆが)神社本宮本殿(岡山県指定重要文化財)
神社本殿の裏に回り込むことができます。
南畝地区の清々しい神社。
素盞鳴神社
御大典紀念樹があります。
綺麗に清掃されていて清々しい神社です。
瀬戸中央自動車道の絶景へ。
海神社
鳥居の前に辿り着いた時に胸が震えた。
2017年11月25日のラントレで訪れました。
海風に包まれた歴史の神社。
諏訪神社
境内に置かれた瓦(葺き替えた時のもの?
沙美海岸東端の岬に鎮座しています由緒沿革は分かりません本殿は入母屋造で海からの風を防ぐ為かアクリル板に囲まれています。
古墳と公園に囲まれた静かな空間。
神前神社
静かです。
周りに古墳と公園があって良かった。