瀬戸内海一望の神社、絶景!
床浦神社
御祭神・少彦名命・住江三神神社の創立は神代よりと言い伝えられている。
このロケーションだけで素晴らしかったです。
スポンサードリンク
眺めが素晴らしい、三鬼神社へ。
三鬼神社
整備されて眺めがとても良くなりました。
ロードバイクを乗っていて何度か的場海水浴場に立ち寄る事があったのに気がつかなかったのですが三鬼神社の案内看板があったのでいってみました。
崩壊する拝殿、秘めた魅力発見。
大久野島神社
神社がありますが壊れかけているため立ち入り禁止です。
拝殿は壊れていて立入禁止となってました。
小山のようなデッカイ楠!
楠神社
楠神社の名の由来どうり立派な幹回り7mの楠があり更にこの楠が珍しく幹が5つに別れているので全体的にどっしりとした印象的に残る神木です!
神社境内の大楠は、まるで小山の様です。
かつて竹原の繁栄を支えた塩田の守り神。
出雲神社
かつて竹原の繁栄を支えた塩田の守り神。
スポンサードリンク
御祭神・事代主神創建年等、詳細不明。
戎神社
御祭神・事代主神創建年等、詳細不明。
御祭神・在屋神貞観五年(863年)、創建。
在屋神社
御祭神・在屋神貞観五年(863年)、創建。
末社天満宮
御祭神・不明創建年等、詳細不明。
坂訪神社
御祭神・不明創建年等、詳細不明。
今伊勢神社
熊が出たみたいですきおつけましょう。
竜王神社
熊が出たみたいですきおつけましょう。
御祭神・市寸島比売命平安時代末期創建。
湊神社
御祭神・市寸島比売命平安時代末期創建。
ここを通る度に気になっていたので思い切って参拝。
天満宮
ここを通る度に気になっていたので思い切って参拝。
厳島神社
下賀茂神社
楠神社
田万里八幡神社
八坂神社
赤い社と静寂、夏越の茅の輪。
礒宮八幡神社
たけはらの旧町内に貼っていたポスターです。
竹原を観光するにあたり、まずは地元の神様にご挨拶。
町並み保存地区の宝、時をかける少女の舞台!
胡堂
竹原町並み保存地区中心にあります。
町並み保存地区の突き当りにある立派な祠。
古里の鎮守の森で心が和む。
忠海八幡神社
ありがとうございました。
鍵を開けて入って良いとのことでした。
町並み保存地区のひっそり神社。
小田山神社
町並み保存地区訪問時ついでに訪問。
住宅街の端にあります。
小早川水軍ゆかりの神社。
高宮神社
駐車場はなさそうなので鳥居の前にビタ停め。
小早川水軍とも関係があった神社です。
小丸居神社の神明祭、400年の伝統。
小丸居神社
二窓の神明祭が、小丸居神社奉賛会さん主催で開かれているようです。
掃除もゆきとどいており、綺麗でした。
黒滝山で堪能する絶景!
大峯神社
下りは東側の比較的足元が良いルートでした。
隠れた絶景の名所では。
源義経ゆかりの小神社、心を込めてお参り。
藤九郎稲荷神社
源義経の家人が義経を慕って祭った神社で小さいながら素晴らしい神社です!
瀬戸内GR前にお参り。
池田勇人の銅像のある神社でゴリヤク体験。
光海神社
元、城跡と言うこともあって気になって行って来ました。
池田勇人の銅像。
趣ある石段を登ろう、
美しいお堂が待っている。
小梨亀山八幡宮
細い車道も境内までつながっています。
多少しんどい石段を昇るとそこには建立した年のわりに状態のきれいなお堂が。
神社横の大木に心和む。
楠神社
心を落ち着かせてくれました。
神社横の木が大きい。
美しい銀杏の木、心癒すひととき。
賀茂神社
大きい銀杏の木がとてもきれいです。
赤の鳥居が目印!
稲荷大明神
隣りが「神田もち店」です。
赤の鳥居が目印。
大乗信号から鳥居へ、分かりやすい道。
大乗神社
呉線踏切を越えて参道入口に鳥居があるので場所は分かりやすい。
和賀神社で冒険気分を!
和賀神社(小早川神社)
冒険気分を味わえます。
和賀神社御祭神 小早川隆景公。
春日神社
武田神社
火伏せの愛宕さん、歴史の証!
愛宕神社
大火に遭っており、中でも明和5年(1769)の大火では600軒以上も焼失したそうだ。
荒神社
貞光両神社
竹原住吉祭で繁盛祈願!
住吉大神宮
竹原住吉祭の本尊。
家内安全として大坂の住吉大社から分霊を勧請したのが始まり。
立派な大きさを誇る寂れ神社。
伊勢両宮社
寂れた場所にある神社ですが、立派な大きさは有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク