奥津宮で多紀理比賣命のご加護を!
江島神社 奥津宮
キャンドルのイベントが終わる前に行っておこうと家族で行ってきました。
奥津宮には三女神の一柱である多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をお祀りしています。
スポンサードリンク
地域の氏神様、若雷神社で心癒す。
若雷神社
地域の氏神様です。
令和5年の年末にお参りしました。
高津区久末の歴史的神社。
久末神社
こじんまりとしていて綺麗にされてます。
23年の元旦に初詣させて頂きました。
歴史を感じる青銅の鳥居。
江島神社 青銅鳥居
鳥居と言えば赤⛩青銅落ち着いて、何となく良かったよ。
遊行寺を目指していましたが、解説を読んでいると、浮世絵に描かれている鳥居は江ノ島弁財天の一の鳥居があることが分り目指すことに~😅。
坂を登れば絶景待ち!
小町神社
隠れた桜の名所。
小町塚共々、大山に見守られているよう。
スポンサードリンク
歴史となる武蔵国六宮の荘厳。
杉山神社 (武藏國六之宮)
こちらは2023年12月03日の訪問となります。
武蔵国六社。
急な階段の先、狛犬と共に。
横浜長津田大石神社
23、月曜日、晴れ、過ごしやすい、一年は早いものです、太鼓・お神輿・歌謡ショー。
オヤジ駄川柳。
源平ゆかりの神社で心静かに。
子之神社
義朝の側室の常盤御前、そして子孫の源義経に縁の有る神社です。
階段が少し急ですが上がりきると社がとても立派な神社です。
豊受大神が見守る、静かなひととき。
豊受大神
天照皇大神もお祀りしてあり、素晴らしい神社。
この辺だと大きな神社です。
夜景が美しい高台の神社。
新作八幡宮
月の出もきれいですよ。
第三京浜から見える山の上の神社。
歴史を感じる石楯尾神社と夫婦杉。
石楯尾神社(佐野川)
ソロツーリング中にお参りしました。
偶然 立ち寄らせて頂いた神社。
723年の歴史、江の島眺望。
諏訪神社・上社 (藤沢市片瀬)
住宅街にある神社 とても静かです。
諏訪神社の上社です。
静かな杉山神社で感じる神社パワー。
新吉田町杉山神社
こちらは2024年05月19日の訪問となります。
早稲田の文化構想(2014)で出ました。
三浦七福神探訪、隠れ家的静けさ。
白浜毘沙門天
三浦七福神で訪れました。
車で行く場合には注意です。
鶴岡八幡宮の丸山稲荷、心癒す朱色の鳥居。
丸山稲荷社
社殿は室町時代の建立で国の重要文化財。
鶴岡八幡宮と一緒にお参りさせてもらいました。
御朱印と景色、癒やしの神社。
居神神社
御朱印は祭典の為もらえなかったけどまた、行きたいですね。
素敵な御朱印を頂きました。
桜美しき、本牧の神社で。
北方皇太神宮
こちらも外国人が原因で遷座に至ったという経緯が共通する。
今しか見られない、景色が有りますよ。
長尾神社、苔の緑と赤の社殿。
長尾神社
地元の神社で毎年初詣に出かけてます。
木々と苔の緑と社殿の屋根の赤の調和が取れている。
丘の上の巨大狛犬、心安らぐ参道。
住吉神社
大阪の住吉大社からの御分霊を祭祀されてる神社です。
目立たぬ場所にありました丘の上にある神社です。
相模大塚の桜と狐が癒す神社。
櫻森稲荷神社(さくらもりいなりじんじゃ)
地元の方々に愛されている神社。
岩崎弥太郎の甥の岩崎輝弥が経営していた子安農園から大和に移転。
歴史感じる静寂の神社で、心静まる参拝を。
皇武神社
良い雰囲気です!
毎日の散歩コースの一部なのでお参りしています。
赤い鳥居が繋ぐ蛇も蚊も祭。
道念稲荷神社
(チコちゃんに叱られるのナレーター風に)道念稲荷って、どうねん!
鎌倉の佐助稲荷を彷彿させる赤い鳥居に連なっているところが印象的な神社です。
歴史を感じる白髭神社。
白髭神社
御朱印は呼び鈴鳴らしてお願いする。
400年以上の歴史がある由緒ある神社と知って驚きました。
鎌倉の静謐な今泉白山神社。
白山神社
弾左衛門ゆかりの神社も朽ち果て祀る者なしか•••
鎌倉の混雑を避けて紫陽花鑑賞を。
鮮やかな紅葉、心躍る大山道。
大山阿夫利神社 下社拝殿
もみじが綺麗すぎで感動しました。
すべての大山道は阿夫利神社に通じる。
歴史の息吹感じる、石が御神体の神社。
安房口神社
とても素晴らしい神社!
住宅街の中の高台にあり、気持ちの良い空気と風を感じました。
秦野の出雲大社で御朱印を。
出雲大社相模分祠
住宅街の細い路地に入ると急に現れるので、ちょい驚きました。
出雲大社の分詞で秦野市にあります。
源頼朝が祀る静かな白旗神社。
白旗神社
朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り、源頼朝を祭神として北条政子が創建したのだと伝えられている(一説には源頼家の創建とも。
初詣で訪問しました。
源頼朝祀る白幡大明神。
白幡神社
白旗と言えば、源氏の旗。
鶴見区東寺尾に数十年住んで初めて行きました。
ハマのお諏訪さんで静寂の美。
石川町諏訪神社
真夏の様な暑い陽射しの中、静寂に包まれる小さな境内の中に、ひときわ美しく映える社殿、御朱印もまた美しくとても見事です。
住宅地にひっそり佇む神社です。
横浜御嶽神社で癒される御朱印。
横浜御嶽神社
可愛い切り絵の御朱印を頂きに参りました。
お詣り。
月読尊に込める力、神聖な静けさ。
月読神社 (上麻生)
御朱印は最寄り駅が小田急多摩線の栗平駅から歩いて数分の栗木御嶽神社で頂けるようです。
謎の多い神様のようです住宅街の一角の小高い場所にある神社で、月読緑地という森に隣接するので木々に囲まれており、境内の空気は澄んでいて爽やかな...
新羽杉山神社で絶景ぼんぼり!
杉山神社
2024年10月6日㈰例大祭!
ぼんぼりの数が多く、圧巻の眺め。
新しくて静謐な高部屋神社。
高森神社
風土記にあるが、江戸の頃は 八幡神社 であったようだ。
茅葺きの頃の写真を見ると、こちらも延喜式内高部屋神社の強力な論社であるというのも十分頷ける程の風格です。
歴史が息づく日枝神社。
日枝神社
徳川家康 を祀る神社。
中原御殿を建築するまでの経過を標されております。
有鹿神社奥宮で自然と歴史を感じる。
有鹿神社奥宮
海老名の有鹿神社の奥宮です。
崖下に湧き出る湧水で、有鹿比女命を祀っています。
松鈴庵で感じる優雅な薪能。
大山阿夫利神社 社務局
参道の旧道にある車のお払い用の駐車場です。
ケーブルカーまでの参道(階段)が実に雰囲気が良い!
箱根の神社で龍神パワー体感。
九頭龍神社 湖上鳥居
東京から簡単にアクセスできる箱根は旅行先としてお勧めです。
箱根園からモーターボートで近くまで行けます。
江島神社中津宮で縁結びと富士山ビュー!
江島神社 中津宮
江島神社にも足を伸ばしました。
またどこか修繕するのかな?
江ノ島の龍宮で、パワーを感じる。
江島神社 龍宮(わだつみのみや)
前いったときは中が空いてた!
龍神信仰が篤いのだそうです。