柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目。
神戸層群
柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目。
スポンサードリンク
いつもお花が綺麗です。
大日本中央標準子午線の碑
いつもお花が綺麗です。
静かな集落の中にある素朴な神社でした。
美坂社 大明神
静かな集落の中にある素朴な神社でした。
和田桜づつみ
ゴム引布製起伏堰
スポンサードリンク
三木ランドマークタワー
利用者が少ないですが桜が綺麗です。
北谷川ウオーキングコース
利用者が少ないですが桜が綺麗です。
オンリー
恵比須駅にある恵比須様の像 釣り竿が長いのが見もの...
恵比須様の像
恵比須駅にある恵比須様の像 釣り竿が長いのが見もの。
黒滝程落差はありませんが、広がりは負けていません。
三木市府内町の滝
黒滝程落差はありませんが、広がりは負けていません。
御坂 桜公園
志染町戸田の桜並木
山田錦と地元野菜の宝庫。
山田錦の館
24年7月に道の駅よかわになるそうです。
今日は休館日?
呑吐ダムで楽しむ絶景散歩。
呑吐ダム
遊歩道に咲く『桜のある景色』がいいと思います。
ツーリングにも最適です。
もぎたての甘さ、紫玉とシャインマスカット。
平井山観光ぶどう園 Hiraiyama kankō
結局は直売所で買ったので、食べ放題の料金が無駄でした❗ 少し自分で取った方が安いらしいですが、お土産に配るなら、包装もしてくれてる直売所のを...
広い敷地に広がるぶどう畑。
ノスタルジー溢れる別所駅跡地。
三木鉄道 別所駅跡地
こじんまりしていますが、キレイに整備された廃駅。
ノスタルジー溢れる廃線跡の景色でした。
東経135度の時計台で一休み。
世界測地系 東経135度日本標準時子午線塔 時計台
偶々通りまして、これは、何だろう?
世界測地系に基づく東経135度日本標準時子午線上に建設された時計台。
空海が育んだ、最高の湧き水。
脇川の念仏水
細い道を通ってたどり着きました。
最高の湧き水です。
昭和の趣漂う洗濯場。
清水の洗濯場
狭い道の密集住宅地内に有る。
風情がある場所です。
秋祭りのみこしが休む御旅所。
御旅所
行事の時に見てみたい。
黒滝に向かう道中で御旅所を発見しました。
丹生山系までの釣り旅。
広芝池
まぁまぁ釣りとして面白い。
この池の北側を通って丹生山系までいけるようです。
静寂空間で味わう水音のひととき。
中町・丸一町洗濯場
路地を入ったところにありました。
なかなか見つけにくいところにあります。
屋台蔵が楽しめる特別な体験!
芝町太鼓屋台と屋台蔵
屋台蔵のみ見ることができます。
鯉のスタチューは必見!
三木の鯉
鯉のスタチューウミウ?
春の自転車模様、芝桜煌めく!
ミステリーサイクル
民家の庭先に有るので少し見つけにくいかもしれません。
芝桜の頃が一番映えますね🚴♂️
釣りやりやすさ抜群!
墓池の睡蓮
釣りがやりやすい(笑)
三木市で話題の逸品を発見!
緑が丘桜並木
三木市のホームページでも紹介されています。
地蔵堂の横に湧き水が出ています。
眼洗地蔵(閼伽の井)
地蔵堂の横に湧き水が出ています。
薬師堂への道、標識で安心!
丹生神社登山道標識
登山途中まで行きました。
薬師堂から簡易舗装の道も登り高速の下を通ったら右折 すぐにこの標識がある。
歴史に触れる秋の散策、注意して楽しんで!
石塔
落ち葉が溜まって滑りやすくなっていますので気を付けて下さい。
どのような歴史があるのか不明ですが、興味深い。
神秘的な柱状節理を探求。
断層
かつてこの付近で発生した地震の跡ですがいつ頃なのでしょう。
露岩やや右寄りにタテに直線の断層が走り、その左右では岩層が約1m食い違い、さらに右側部分は大きく波打っています。
慈眼寺山城跡で歴史に触れる。
水神八大龍王 鎮護の丘
慈眼寺山城跡が正式名称だと思います。
道から眺めるおしゃれな秘密。
三津田の木蓮
個人のお宅なので道から拝見させていただきましょう。
鏝で描く美しい絵の世界。
鏝(こて)絵
鏝で書かれた絵です。
金毘羅さんの御神木で心祓う!
御神木
金毘羅さんの御神木と思います。
素晴らしい雰囲気の道沿い。
増福寺前 桜並木
とても素晴らしい 道沿いなので車に気を付けてください。
美嚢川左岸桜堤
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク