本州最北端、大間の夕日。
こゝ本州最北端の地碑
大間に来たら絶対撮る場所。
マグロで有名です。
スポンサードリンク
酒仙・鉄脚の旅人 大町桂月文学碑
沖浦古里の碑
棟方志功の足跡を辿ろう。
棟方志功 出生の地 碑
現在はスナックがある建物になっている。
ホテルを出て散策していたら『棟方志功出生の地』を見つけました。
時計台のモニュメント
スポンサードリンク
是川遺跡記念碑
青函連絡船の伝承を感じて。
青函連絡船戦災の碑
八甲田丸の所で見ました。
ぜひお立ち寄り下さい終戦間近に人々の物資を輸送する為に多くの尊い命が奪われました軍隊の護衛も無く多くの人命が奪われました石碑に刻まれた文字を...
ブラジリアン柔術の祖、前田光世碑。
前田光世君之碑
1878年12月18日 - 1941年11月28日)は、講道館黎明期の柔道家(7段)である。
ブラジリアン柔術の祖、コンデ・コマこと前田光世氏の碑。
三沢の交差点で見つけた青森の美しいオブジェ。
「MISAWA」大型モニュメント
A photo spot with MISAWA sign.
綺麗な広場青森観光に立ち寄ってみました。
八甲田丸のスクリュー実物大!
八甲田丸のスクリュー
本物の八甲田丸スクリューが展示されていました。
公園内にあります。
奥州道中、歴史を感じる旅。
奥州街道終点記念の碑
陸奥國白河宿(福島県白河市)先の女石追分までが幕府道中奉行の管轄となっていた。
記念碑だけですが、昔の奥州街道はもう分からないですね。
旧東奥義塾外人教師館や旧弘前市立図書館などが置かれ...
津軽藩校稽古館跡地・東奥義塾跡地・弘前市市政百周年記念追手門広場碑
旧東奥義塾外人教師館や旧弘前市立図書館などが置かれた追手門広場という文化施設地域に生まれ変わりました。
「永劫の里」四川目移転記念碑
三陸大津波を語り継ぐ記念碑。
昭和三陸地震 震嘯災記念碑
忘れてはいけない(戒め)
いつまでも語り継がれていて欲しい。
田澤吉郎先生之像碑
ちょうど桜ミクがいました。
弘前市斜里町友好記念碑
ちょうど桜ミクがいました。
駐車場完備の安心感!
大光寺城址碑
おのれ為信😡
2021年1月5日に見学しました。
大浦城址碑
金高橋架設記念碑
啄木の碑で歴史を感じて。
石川啄木歌碑
啄木は函館じゃないかと思いながら見てた。
啄木の碑があるとは知らなかった。
感知センサーで名曲が響く。
津軽海峡冬景色歌謡碑
歌碑の下、ボタンを押してびっくり!
この曲がヒットした頃私は5歳。
明治天皇御臨幸之所碑
青い森公園の国道の碑。
「国道の碑」と「道路標石」
国道の基点(終点)東北太平洋側国道4号線と東北日本海側国道7号線それぞれの終点。
青い森公園内にある国道4号と7号の分岐点。
読みやすいです。
遭難百周年追悼八甲田雪中行軍記念碑
読みやすいです。
中島の映える一本橋、絶景を体感!
長谷川水戸口顕彰碑
こんなもんかな?
中島に映える一本橋が様になってます。
アスパム隣接、海を望む公園。
明治天皇御渡海記念碑
左にアスパムがあり目の前には海が広がる所にありました。
適合其他季節來,冬天積雪太深,無法靠近拍照。
ED75-79型第1動輪
ふじ発祥の地碑
ふじりんご発祥の地モニュメント
句碑群
後藤伍長の像、八甲田山の歴史が息づく。
雪中行軍遭難記念像 (歩兵第五聯隊第二大隊遭難記念碑)
映画八甲田山を見てから数十年…初めて行ける機会が出来ました。
大きな駐車場から石段を登り後藤伍長像とご対面天気は曇天ながらバックの八甲田山の広大な景色が素晴らしかったです。