兵庫・丹波焼の最古登窯見学!
丹波焼立杭登窯
兵庫県の有形民俗文化財。
兵庫県の無形文化財だけ有り見所満点。
スポンサードリンク
立派な石垣と美景、篠山の魅力。
篠山城 天守台跡
予想を越えた、立派な石垣。
市内の景色が一望でき、気持ちの良い場所です。
丹波篠山の美しい街道沿い。
福住伝統的建造物群保存地区
昔の宿場町。
少し入った所の、昔の旧街道沿いにあります。
金山登山口の立派な古墳。
町浦古墳
昔から重要な道だったのでしょう。
金山への登山者用駐車場から登山口までの道中にある古墳。
光秀の母が語る悲話、八上城の記憶。
八上城 はりつけ松跡
光秀さんの母親が見せしめの為に処刑された場所だとか。
山の中腹にある。
スポンサードリンク
八上城の歴史を感じる!
八上城 右衛門丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城の重要拠点。
丹波篠山城と美しい桜。
外堀
丹波篠山城の外濠です。
桜が綺麗でした。
金山城跡で歴史に浸る。
園林寺跡
もともと金山城の出曲輪であったようです。
大正時代頃までは尼寺としてたいへん栄えた寺だったそうです。
八上城の水場、歴史息づく。
八上城 池東番所跡
八上城の水場を守る為の陣地です。
水場があった所。
八上城の壇跡、歴史を感じる道。
八上城 中の壇跡
八上城の本丸跡までの途中に在ります。
表示板が出てる。
八上城跡で26分の冒険!
八上城 上の茶屋丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城上の茶屋丸跡。
八上城跡で歴史を感じる!
八上城 西蔵丸跡
八上城の重要陣地です。
山の中腹にある。
八上城馬駈場跡近くの隠れ家。
八上城 馬駈場跡
結構山の上の方です。
本丸まで600mの所。
八上城の頂上へ、500mの冒険!
八上城 茶屋の壇跡
八上城の遺構の1つです。
頂上まで500m。
篠山城三之丸土塁跡の魅力を発見!
三の丸土塁跡
看板が有り、それと判ります。
篠山城三之丸土塁跡。
高城山の絶景、八上城跡!
八上城 鴻の巣跡
八上城鴻之巣跡。
高城山山頂(八上城本丸跡)までの途中に在ります。
市内唯一の摩崖仏、心安らぐ地蔵菩薩。
市原の瀬戸地蔵(摩崖仏)
途中に神社の境内を通り過ぎ更に奥へ歩くこと約100mの地点に岩に彫られた地蔵菩薩立像が見えてきます。
2019.12.4.市内唯一かと思われる『摩崖仏』みんなでお参りしました。
八上城の遺構、歴史の息吹。
高城屋敷門
元八上城内の屋敷門だと伝わってるようです。
八上城の遺構だそう。
八上城の歴史感じる蔵屋敷跡。
八上城 蔵屋敷跡
八上城の遺構の1つです。
蔵屋敷のあった所。
絶景のカツラ木と山道の探検。
藤坂のカツラ
川沿いの急な階段を登ります立派なカツラの木があります。
きれいに整備されています。
藤之木坂道からの絶景体験。
八上城 芥丸跡
芥川某の砦跡。
稜線に出てすぐのピークである。
大仙寺へ続く冒険の入口。
南山城跡
東山城から大仙寺へ向かうと手前左手に縄張りと説明板があり登城口へと。
看板の地図を参考に登って行きます。
SNSで話題の隠れ家スポット。
黒大豆の碑
2024.10.14 他のSNSで紹介されていたので来てみました。
我が国のために身を挺して下さった先人方の魂が感じら...
歩兵第百六十八聯隊發祥之地 碑
我が国のために身を挺して下さった先人方の魂が感じられる場所!
おいしい料理が待つ場所。
西浜谷・福応寺跡宝篋印塔(伊勢三郎供養塔)
いいですな。
地元では学問の神様村上さんで親しまれている。
村上周防守忠勝の墓所
地元では学問の神様村上さんで親しまれている。
茅葺き家
明智光秀ゆかりの本陣を体験!
般若寺城跡
明智光秀殿が本陣。
この巨大で美しい家を現在の場所に移転したことを学ぶ...
桂園舎(旧青山家別邸)
この巨大で美しい家を現在の場所に移転したことを学ぶのは興味深い。
篠山城 二の丸御殿跡
安口東倶楽部からの登城散策。
安口城跡
近くの安口東倶楽部に駐めて登城口まで歩きました。
青山忠良公ゆかりの能楽堂。
青山忠良公 顕彰碑
藩主の青山忠良公。
向こう正面の能楽堂を寄進された丹波篠山藩の殿様とのことです。
まさに、城跡です!
西谷城跡
まさに、城跡です!
夜の魅力、サイズ感は未知。
雲部陵墓参考地陪塚い号
夜に寄ったので大きさなど詳細は分からず。
武家屋敷 原家
また行きたい。
篠山城 最大の天守台石垣
篠山城 内堀
篠山マラソンの聖地で美しい城河散策。
丹波篠山城西堀
篠山マラソンの聖地。
山城寧靜之美,丹波篠山城護城河。
真南条下・鼻の助太郎屋敷跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク