縄文の歴史、漆の美しさ。
下宅部遺跡はっけんのもり
縄文時代の遺跡です。
ザリガニや小さいメダカもいて、貸切のように遊べます。
スポンサードリンク
西武東村山駅で発見!
浅間塚
こんな所に!
西武東村山駅改修工事中のためフェンスに囲まれています。
所沢街道を見渡す、富士山の美!
築山(望郷台)
大正14年農地開墾の木の根と逃亡防止の堀を築いた残土で造成した築山で上から望む所沢街道を行きかう人々や富士山を望み望郷の念を強くした場所。
志木街道近くの隠れ供養塔。
馬頭観世音塔・馬頭観世音文字塔・青面金剛庚申塔
何処にあるんだろうと思った。
武蔵村山)から野口村(この辺り)を抜け志木街道へ通じる道の、裏道との追分に建てられた供養塔。
久米川村から江戸街道や志木街道に通じる道の追分に建...
板石型馬頭観音
久米川村から江戸街道や志木街道に通じる道の追分に建てられた馬頭観音。
スポンサードリンク
一石六地蔵
石橋供養塔
帰省門跡
小柴博先生の碑
新四国石仏 (東村山市有形民俗文化財)
県木の森
(石碑 廃寺)狭山札所第拾番富所竜谷寺
旧鎌倉古道跡(東村山市指定)
歴史ロマン溢れる久米川古戦場。
久米川古戦場跡
鎌倉幕府VS新田義貞 鎌倉幕府が滅亡したきっかけの小手指原の戦い・久米川の戦い・分倍河原の戦いの内の1つ。
鎌倉幕府の軍勢と新田義貞を中心とした倒幕勢力が戦った「久米川の戦い」が起こった場所。
小平霊園、ヒガンザクラの癒し。
小平霊園開園五十周年記念樹
自然豊か。
緑も多くジョギングや散歩に最適な場所 ただ管理上決まった時間しか利用できず 夏はもっと早く開園して欲しい。
大木の下で野火止用水を満喫!
万年橋のケヤキ
見ると圧倒されます。
この辺りでは素掘りの状態の野火止用水を見ることができる。
歴史を感じる富士山眺望地。
旧高欄
アメリカ軍の爆撃から堰堤(ダム)を護るため玉石をコンクリートで固めた「耐弾層」が作られた。
晴れていて眺めは最高。
心休まるトトロの木がここに。
梅岩寺のケヤキ
心休まると言うか、パワーを貰える感じです。
「トトロの木」のモデルと言われる聖地です。
草野心平が愛した秋津の風。
光あまねしの碑
あたりを自然のままという意味の「五光」と命名しました。
所沢に住んでいた頃この木漏れ日の場所が好きです自転車でよく来ました。
特別な瞬間を記念碑で刻む。
久米川駅北口駅前広場完成記念 花みずき
記念碑です。
静かな庭で特別なひととき。
茶室(虚心庵)
とても静かな時間が過ごせました。
前には正位寺庭園(心の庭)があります。
個人の敷地で出会うお地蔵さま。
清正公
ガラス越しに中を見ると、位牌がポツンとひとつ真ん中に置かれているだけで、お地蔵さんや掛軸などはなくなっていました。
写真のような中を見ることはできませんでした。
晴れた日には樹陰で光を浴びよう。
斎藤俳小星句碑「郭公や狭山が丘も深からず」
晴天有樹蔭時會有陽光灑落。
T字路のお地蔵様に癒されて。
地蔵堂
T字路の駐車場にポツンとお地蔵様が安置されています。
埼玉の300基石橋供養塔巡り。
石橋供養塔
埼玉県には300基以上の石橋供養塔が残されています。
芝生の心地よさ体験。
下宅部遺跡
芝生が気持ちいい。
狭山丘陵の歴史感じる庚申塔の旅。
江戸街道追分の庚申塔
狭山丘陵の村々への街道に分かれる追分に建てられた庚申塔。
応永の板碑
公園の片隅に佇む、隠れ家的魅力。
石橋六箇所供養塔
2024.6.3公園の片隅にひっそりと佇んでます。
地域を見守る庚申塔のお堂。
青面金剛庚申塔
昔からこの場に鎮座していた庚申塔。
青面金剛に踏まれている邪鬼の存在感が強い。
石橋供養塔で心癒されるひと時。
石橋供養塔
石橋供養塔とある。
B29墜落の歴史を感じる。
平和観音像
中島飛行機武蔵製作所(現武蔵野中央公園一帯)を攻撃目標としたB-29爆撃機「44-69752」が対空砲火によりこの場所に墜落した(「屠龍」の...
買い物等のついで。
勝陣場橋の歴史を感じる場所。
石碑
勝陣場橋改築の記念碑。
いたたまれない気持ちを癒す。
開所当初の墓地跡
私の乏しい知識ではいたたまれない気持ちというのかなにか感じる事があります。
熊野神社東側の富士塚。
久米川の富士塚
熊野神社東側にある富士塚。
富士山の方角は樹々があり見通せませんでした。
瓦塔出土地
狭山公園近くの歴史散策。
庚申塔
場所が狭く あまり 見るものがない 近くに狭山公園 村山貯水池 西武遊園地 など。
6基のうち北側にある3基。
古き良き東村山駅と
歴史が息づく石碑の街。
東邨山停車場之碑
その先左手に木の板で囲われた喫煙スペース、右手にこの東村山停車場の石碑があります。
都心生まれの人には知られることはない街であり無縁。
最初の火葬場跡
安松道跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク