大久野島の廃墟、圧巻の迫力!
発電場跡
11月午後2時頃訪問。
雰囲気あって良かったです。
スポンサードリンク
美しい屋根の重要文化財、豪商の邸宅。
旧松阪家住宅
イベントで無料開放されており、見学できました。
運良く入る事ができました。
戦国時代の海賊城、空に迫る絶景。
賀儀城跡
2022.8.27。
小学校の脇にある城跡。
アニメ『たまゆら』の舞台、竹原の美しい街並み。
たけはら町並み保存地区
山本の愛すべきアニメ「たまゆら」の舞台となった場所です
それを抜きにしても美しい街並み!
時期により良し悪しあり。
歴史が息づく大久野島の海。
24㎝加農(カノン)砲の砲台
この島が重要な軍事拠点であった事を表しています。
戦争は怖いです当時の人は必死でしたでしょう。
スポンサードリンク
たまゆら聖地、村上水軍の城。
鎮海山城跡
村上水軍の城の一つだったそうな。
誰が管理しているかは分かりませんが、旗が時々変わってます。
満開の美しさ、地図で発見!
沢渡楓誕生記念の桜
感谢在地图上标出来的人地図にマークしてくれた人ありがとう。
2018/04/01、満開でした。
日本一高い鉄塔とウサギの楽園。
展望台跡
ウサギさんたちも大変そうです。
この脇に立つ送電鉄塔が、日本一の高さを誇る。
神社に通じていると期待して矢印の方向へ進むもこれは...
田万里鏡田古墳群
神社に通じていると期待して矢印の方向へ進むもこれは失敗😓大型の横穴式石室を備えた古墳はない(火の釜古墳は単独墳の扱い)ものの、山頂部?
その天災に屈せず再建した際に建てられた石碑らしいで...
社殿再建之碑
その天災に屈せず再建した際に建てられた石碑らしいですお手入れされているのか綺麗でした。
酒造用井戸
古くからの酒造り用井戸だったことを示している現在はどのような状態も利用されているのかは不明である。
伝 竹原小早川氏石塔
火の釜古墳
横大道古墳群
2012/10/28来訪。
妙見邸
2012/10/28来訪。
葛子古墳
木村城跡 案内板
歴史の影とウサギの島。
長浦毒ガス貯蔵庫跡
歩くと至る所にある毒ガス貯蔵庫や廃墟。
毒ガスの貯蔵庫跡です。
竹原の風情、塩田の歴史を体感!
旧笠井邸
モデルさんの撮影会で美観地区を訪れたのですが大雨の為雨宿りさせてもらいました。
駐車場はありません。
江戸期の香り漂う、無料見学の旧宅。
頼惟清旧宅
紺屋を営んでいたと言われる頼(惟清)家旧宅には江戸期の残り香がある。
インターフォンを押すと、案内のテープが流れます😌
ラピュタの遺跡で歴史を感じる。
中部砲台跡
毒ガス島と呼ばれている大久野島戦時中は日本陸軍の秘密の毒ガス製造拠点だったそうです。
うさぎだけの島と思う無かれ。
ひっそり佇む砲台跡で歴史探訪。
南部砲台跡
展望台へ行く途中で寄る方が良いかも。
山の上にひっそりと佇む砲台跡地です。
トトロの世界へ、楠神社の癒し。
楠神社のクスノキ
立派なクスノキ。
トトロの世界に迷い込んだ気分になります。
情緒あふれる常夜當で、海と灯篭を楽しもう!
忠海港の常夜燈
海と灯篭と電車・線路の対比がしみじみ情緒を感じます。
線路に気を付けよう。
城跡から見る絶景、歴史の息吹。
安芸高崎岬城跡
何もないけど。
あくまで城跡ですので、公民館しかありません💦
明治の芸予要塞と照明所跡。
南部照明所跡
立入禁止になっていました。
通行止めになっていて、その先には行けませんでした。
竹原小早川邸跡で歴史散策。
手島屋敷跡(竹原小早川家居館)
石垣は立派なのですが、民家でした。
竹原小早川氏の居館跡と考えられている場所。
何にもない神社、心の静寂を。
郷賢祠
何にもない神社です。
竹原小早川家墓地
青田古墳
毘沙門岩
吉名フェスティバルで楽しさ満載!
吉名小学校跡
吉名フェスティバルというイベントが開かれたんで行ってみました。
重要文化財の隣、数奇屋建築魅惑。
復古館 賴家住宅
長屋門と玄関構えをもつ武家屋敷風の建物で祠堂と茶室がある頼春風の養子である小園の子・三郎が分家し、春風館の西側に隣接して建てたら建物国の重要...
本瓦葺の数奇屋建築です。
たまゆら気分で桜と竹明かり。
照蓮寺 山門
桜の季節はきれいですがシーズン外は普通のお寺でした。
初めて見たときは感動しました😌✨仕事終わりに1人で見に行く事3年かな❓🌸今年も見れて良かったです☺️🌸🌸🌸
竹原小早川家に触れる旅。
木村城跡
これが800年の年月か。
竹原小早川家の本拠です。
明治三十二年の道標を巡る旅。
西国街道道標
南竹原 北三次 道」と記されています。
十里五十丁道、広島の味を楽しむ!
田万里黄幡坂一里塚跡
備後尾道より九里の塚。
静かな雰囲気で過ごせるひととき。
長生寺 山門(楼門)
2012/10/28来訪。
船谷一里塚跡
的場山城跡
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク