石垣と虎口、歴史を感じる。
地黄陣屋跡(地黄城跡)
穴場です石垣がかなり残っている。
空き地に神社みたいな石碑がある。
スポンサードリンク
樹齢1000年の大ケヤキ、圧倒的な存在感!
野間の大ケヤキ
樹齢1000年以上という大ケヤキ幹がほんとに巨大で、圧倒されます。
自然豊かで大けやきの存在感がすごいです。
歴史好き必見!
平通城跡
斜面がかなり急。
この城跡の北側と南側で降雪の有無が変わりました。
見応えたっぷりな東郭の城跡!
山田城跡
東西郭を仕切る堀切は素晴らしく土塁高は3m近く有り、東郭の四方を巡る土塁は左右に畝り本当に見事である。
東曲輪はぐるっと囲む土塁も残って見応えたっぷりな城跡でした。
安全なう回路の新たな道を発見!
天王峠
落石・木の枝・粗大ゴミが放置され路肩が崩壊している箇所もあり通行おすすめ出来ません。
以前の台風での土砂崩れの改修工事がまだ途中です。
スポンサードリンク
祖の方たちの城、居館跡探訪!
森上城館跡
南側の廃校が居館跡と思われる。
ここはまさか、祖の方たちの城ではありませんか!
上杉稲荷神社近くの歴史探訪!
上杉城跡
土塁、堀切、土橋、段郭他これかなりすごい!
文献もあまり調べられてないので 誰の城だったかもよく判ってないという。
青黒い淵が響く天王川の魅力。
女郎ヶ淵
天王川(現 羽束川)の下流に青黒く淀んだ淵があった。
看板は無くなっていた。
月峯寺跡
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切は...
栗栖城跡
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切ははっきりと残るのですが土塁跡なども見当たらず。
本丸までの近道がここに!
丸山城跡
すぐに本丸まで行けます。
府道4号線からの冒険!
摂津・田尻御所跡
府道4号線(未舗装)の分岐点(34.950504, 135.431017)から林道を登ります。
岩坪古墳
入り口の鴨居の下を鴨で直立させることができます。
山田城跡を直登後の絶景!
垂水城跡
山田城跡を直登したあと尾根伝いにこちらへ。
修験道の岩巡り体験!
烏帽子岩
修験道の行場で、岩巡りが出来ます。
森上城跡への歴史散策!
今西城跡
森上城跡登城時にこちらから登城。
森上城跡より尾根伝いに向かうと二条の堀切ありその先に小さな平坦地。
安徳天皇御霊跡地
野間城跡
野間氏居館跡
昔の賑わいを感じる場所。
炭窯跡
その昔は大勢の人が行き来していたんですね。
薄らと色付け残る魅力。
大口岩大日如来坐像
薄らと色付けが残っています。
旧多田郷士吉良家屋敷跡
歴史を感じる石垣と城跡。
地黄陣屋跡(地黄城跡)
石垣の見事な喰違い虎口が遺っています。
城壁も迫力あり良かったです。
戦国時代の城跡を散策!
杉原城跡
八幡社への登り口の階段が正面にあります。
その一帯が、まぎれもなく戦国時代の山城の跡である。
気品あふれる城跡、片山八幡宮近く。
片山城跡
そこから保守用の道を登って電波塔に行きます。
いやはや、なかなかどうしてどうして立派な城跡である。
天王のアカガシで癒される。
天王のアカガシ
良い場所でした。
大阪府指定天然記念物「天王のアカガシ」。
岐尼神社からの登城、秘境の絶景へ!
森上城跡
岐尼神社に車をとめて登城。
麓の新聞配達店前の小路より登攀し主郭に至る。
石段を登れば見える記念碑の魅力。
山王神社跡
基礎の石組みが残っていました。
細い木材の階段で辿る、魅力の山城。
山辺城跡
うまく辿れば頂上まで行ける。
山、山、山で城跡と私個人は気づかなかった。
姫路城の感動と共に。
上杉下所城跡
姫路城に負けじと頑張る人々に感動。
府道603号線から脇道に入り舗装路がなくなる地点(34.946946, 135.394380)にバイクを駐めました。
名月姫伝説の地、歴史の息吹。
名月姫墓所
モニュメントは、良いです。
右が夫である能勢家包の供養搭で中央が姫の墓。
昔の人が運んだお米、林道の思い出。
天王大坂七廻りの碑
昔の人たちは、ここを歩いてお米を運んだのだろうか?
林道を走っている途中に。
戦国の息吹が感じられる一石五輪塔。
山辺城西砦群跡
山辺城の西砦群跡にあたる様です。
裏に戦国時代の多くの一石五輪塔が残ってました。
城山直登り、能勢氏の根城へ!
田尻城跡
長久寺の正面左手の駐車場の脇から城山を直登りしました。
まさに、城跡です!
とにかく薮が凄い。
野間中城跡
とにかく薮が凄い。
災害に備える特別セール中!
子守神社跡
災害によるのか?
神社跡でした。
松王児童の墓
宿野城跡は宝林寺の敷地内にあります。
宿野城跡
宿野城跡は宝林寺の敷地内にあります。
鎌倉期の廃寺の歴史を感じて。
大里廃寺跡
8世紀中葉から鎌倉期あたりまでは存在していたであろう廃寺といわれています。
城跡の入り口で新発見!
城山の石造九重塔
城跡の入り口にあり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク