高賀山の巨石と不動明王。
高賀山 岩屋
現在は県指定文化財となり高賀神社:宝物殿に安置されています。
岩屋の割れ目から太陽光が差し込む様子が観測できます。
スポンサードリンク
竹林にひっそり、円空の石仏。
円空上人墓
円空仏で知られる円空上人の墓石。
竹林の中にひっそりとあります。
古代の雰囲気漂う弥勒寺官衙遺跡群へ!
弥勒寺官衙遺跡
かなり広くて往時の雰囲気を想像させます。
大海人皇子の舎人3人衆の他の二人とは異なり、中央政界に進出し当時のメトロポリタン、奈良の都へ行かず、この地へとどまったのか?
縄文と古墳が共鳴する公園。
塚原遺跡公園
とても綺麗に整備された遺跡公園でした。
縄文時代の住居跡の上に古墳が築かれているというなかなか珍しい遺跡。
一柳城跡で体感!
一柳城跡
野球場の脇、ホームベース側から登ることができます。
本丸付近の石垣を見ると登城した甲斐があったな。
スポンサードリンク
小瀬方墳
景色がいい。
武芸川八幡神社で心洗われる杉。
武芸八幡神社の大杉
武芸川八幡神社の参道の中にありとても大きい。
真っ直ぐ伸びた大木。
道祖神
安桜山で楽しむ絶景散歩。
安桜山(関城跡)
山道みたいな遊歩道となってます安桜山は全体的にいい感じの散歩コースでした。
ちょっと登っただけですか、良い景色です。
歴史を感じる特別な空間。
長屋清左衛門住宅
歴史を感じた。
塚原1号墳
十六所山砦跡
木地師古屋敷跡
春日局屋敷跡
350年の歴史が息づく、側島八幡神社のカゴの木。
八幡神社のカゴの木
目通り幹周囲3m、樹齢350年であり、昭和61年2月6日に関市の天然記念物に指定されています。
隠れ家的な特別な場所!
春日局ゆかりの井戸
ひっそりとした場所にあって探すのに難儀した。
徒歩で探す名無木の謎。
名無木(トネリコ別名タゴノキ)
なぜかタゴノキ(トネリコ)という名で登録されていた地点。
山頂の関市看板、自然との出会い。
広見城跡
ほぼ自然地形です。
武芸川砂防ダムで登山の始まり。
多羅葉の木
登山道入口近くの砂防ダムに駐車場があるようです。
広大な土地で心地よいひとときを。
弥勒寺跡
広大な土地です。
塚原10号墳
岡田式渡船関係資料(関市指定文化財)
下大洞古墳
弥勒寺官衙遺跡正倉院跡
迫間山の絶景と歴史探訪。
迫間城跡
何もありませんが、迫間山の頂上になります。
こんなところにどんな城があったんだろ?
歴史を感じる旧宮川家住宅。
旧徳山村民家(旧宮川家住宅主屋)
博物館の展示物です。
私の友だちと、旧徳山村に、遊びに行きました、とても良かったです、またいきたいです。
歴史を感じる、板取城の魅力。
板取城跡(田口城跡)
地元です中学生の頃に祖父の手伝いで近くまで来た時に見かけてからものすごく気になってました。
板取長屋氏:3代の城館文禄三年(1593)に、板取城主:長屋景重と武儀郡の領地争いをしていた鉈尾山城主:佐藤方政と戦になり敗れ落城した。
いけじりおおつか古墳、雰囲気抜群!
池尻大塚古墳
柵等はなく近くまで登れますが、駐車場やトイレはありません。
いけじりおおつか古墳と読む。
一柳城跡で味わう歴史の重み。
一柳城跡
近くの石橋に使われたそうです。
野球場の脇、ホームベース側から登ることができます。
晴れた日に最高、お弁当と絶景!
砂行1号古墳
良い(原文)Good
特に何も無い小山です周りが開けているので天気の良い日にお弁当を食べる景色は良いと思います。
春までに訪れたい、隠れ家の魅力!
落洞古墳
薮蚊の襲撃に必死です。
本通りの案内看板以外に案内が無いので初めて行く方は分かりにくいです。
塚原1号墳隣で復元体験!
塚原7号墳
同じく失われた天井石を新規にかけて復元されています。
円空のお墓に癒される公園。
弥勒寺西遺跡
遺跡は建物等はありませんが広くて整備された公園になっています。
立派な大杉が迎える、地元のお店!
杉原の大杉
地元です!
とても大きな杉の木です。
空海の足跡を辿る、長良川のひっそりした塚。
円空入定塚(円空上人塚)
しぶい。
川沿いにひっそりと立っている塚です。
神社の神域で心を清める。
神明神社の大杉
2024年7月初旬。
5/14 参拝力こぶのようなたくましい枝。
河原の巨樹と石仏群の歴史。
田畑の百日紅
素晴らしいね花咲くころにも来たいわ。
元々は河原に生えていたものの様です石仏群と共に歳を重ねているのですね。
片山西塚古墳
米相場を知り、ニホンカモシカ発見!
のべぶり岩
どうゆう立場の人達が、その情報を、どうゆうふうに活用していたのか知りたくて、ネットで検索しましたが、詳しい話は出てきませんでした。
2023年10月ニホンカモシカを見た嘘だろ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク