神秘的な洞窟観音へ涼もう。
洞窟観音
大人入場料900円。
涼を求めて洞窟へ行きたいなと言うことでここを選びました。
スポンサードリンク
榛名神社裏の美しい氷柱。
榛名川上流砂防堰堤(登録有形文化財)
散策路沿いに有って気持ちが良い場所。
意外と氷柱が綺麗でびっくり‼️しました。
神秘的な洞窟で御朱印を。
洞窟観音
拝観料600円で洞窟内と庭園を見る事が出来ました。
2022.8台風直撃のお盆に訪問。
神流川古戦場の歴史探訪。
神流川合戦首塚
群馬県高崎市にある史跡です。
神流川古戦場の戦死者埋葬塚。
歴史が息づく縄文体験。
縄文時代の住居跡1
案内板の図面を重ね合わせ、おおよその姿を想像してみる。
現代の墓地と重なっていて歴史を感じます。
スポンサードリンク
環境に優しいバイオトイレ。
箕輪城 二の丸跡
助かったのは「バイオトイレ」存在❗️綺麗で環境に優しいトイレ❣️素晴らしい(^^♪
広く平らな曲輪。
多胡碑を訪れた帰りに。
上野国多胡郡正倉跡
上野三碑の一つ多胡碑を見に行った帰りに寄りました。
多胡碑の近くにあった村の一部ではないかと思います。
ちょっと恐ろしい、こじんまりとした曲輪の魅力。
箕輪城 御前曲輪跡
こじんまりとした曲輪だね。
ちと恐ろしげな雰囲気。
川を渡って橋の上から!
聖石(水神碑)
橋から眺められます。
晴れてる時に見たいですね♫
内藤昌豊が眠る、広い南道路沿い。
善龍寺の内藤塚
武田信玄旗下の四天王のひとり、内藤昌豊が眠っています。
善龍寺内に有るかと思ったら南の広い道路沿いにありました。
松平家ゆかりの菩提寺で心静かに。
徳川忠長の墓
松平長七郎長頼君のお父上の菩菩提寺😀
幼名は国千代(国松)。
線路手前の史跡を探せ!
日高遺跡
2023/11/21
何処が遺跡なのかわかりません。
グーグルマップで指されている場所は間違っています。
高崎市指定重要文化財。
常行院観音堂
高崎市指定重要文化財。
観音寺で柳瀬橋渡船の歴史に触れる!
岩鼻代官吉川栄左衛門貞寛の墓
私は 岩鼻代官所で処刑した柳瀬橋渡船 近くにあったという 慰霊碑が観音寺に移築されているというので訪問させていただきました。
高崎市指定重要文化財。
明徳元年在銘宝篋印塔
高崎市指定重要文化財。
きちんと形が残っているね。
箕輪城 郭馬出跡
きちんと形が残っているね。
新町地区の歴史的な建造物、世界遺産へ!
旧新町紡績所 新町工場
新町地区で有志の方一同世界遺産登録に頑張っています昔懐かしい建造物が保存して残っています。
大隈重信、伊藤博文らの政府高官を迎え、新町屑糸紡績所は華々しく開所式を挙行しました。
成人の日に特別な思い出を!
山名稲荷塚古墳
雑草が凄くてお詣りできませんでした。
今日は成人の日。
館の公民館で味わう特別なひととき。
松尾芭蕉句碑
館の公民館なのでしょうか?
青面金剛の彫刻百体、参道の美。
浅間神社の百庚申
石の大きな角柱の四面に青面金剛の姿が合計100体浮き彫りされている。
下滝町淵ノ上13所在古墳
〆木古墳群
我が国ダイナマイト発祥の地
畑の中にポツンとあります。
一石観音三尊立像・石造薬師如来立像
畑の中にポツンとあります。
高崎市指定史跡。
満勝寺の石幢
高崎市指定史跡。
後世にこの古墳史跡が残る事は大変喜ばしい事です。
柴崎浅間山古墳
後世にこの古墳史跡が残る事は大変喜ばしい事です。
石垣が築かれている。
箕輪城鍛冶曲輪と石垣
石垣が築かれている。
箕輪城 郭馬出西虎口門
観音塚古墳
霊園公園の中にあり。
楢ノ木塚古墳
霊園公園の中にあり。
大きくはないが自然のまま残っている。
八幡山古墳
大きくはないが自然のまま残っている。
霊木 群馬の松
三十三番繋杭
高崎歩兵第十五聯隊趾之碑
山名伊勢塚古墳
山名古墳群の西端側、2段墳丘になっている。
恩行寺第2駐車場からの案内板。
恩行寺古墳
恩行寺第2駐車場から左手のスロープを登ると案内板が有ります。
歴史ある建築物です。
成田山光徳寺所在の元威徳寺内陣
歴史ある建築物です。
元島名の石仏群(庚申塔道祖神)
しどめ塚古墳
八幡原A号及びB号石槨
スポンサードリンク
スポンサードリンク