猫返し神社で願い込めて。
阿豆佐味天神社・立川水天宮
戌の日参りに行くと、犬と外から参拝する人も居ます。
色んな神社がある場所です。
スポンサードリンク
珍しい狛蛇が守る弁財天。
矢川辨財天
池の錦鯉と狛犬ならぬ狛蛇(?
先日の一粒万倍日にはじめて伺いました。
狛巳が守る、地域の弁天様。
矢川辨財天
思い立ってふと、車で出かけてみました。
お蛇様がかわいいです(すみません正式名称はわかりません…)お庭?
五日市街道の静かな社殿。
西砂神明社
今まで何度も通っていた五日市街道に御鎮座されておりました。
静かな空間散歩に最適です。
荘厳な雰囲気の熊野神社で初詣。
熊野神社
多摩モノレール立川北駅と高松駅の間にある。
立川熊野神社での初詣🎍🪭🎌✨ちょっと寄り道で気軽に参拝ができます!
スポンサードリンク
立川の猫返し神社で、癒しの参拝。
阿豆佐味天神社・立川水天宮
綺麗に整備された良い神社です。
神社は大きくないですが摂社 末社が多いです。
立川諏訪神社で特別なお宮参り。
金刀比羅神社
諏訪神社の中です。
立川諏訪神社の境内社。
地元の人に愛される場所!
豊川稲荷
地元の方が大切にしているようです。
諏訪神社の境内社で心安らぐひとときを。
浅間神社
諏訪神社の境内社です。
諏訪神社の境内社。
タチカワ諏訪神社の骨董市。
諏訪神社
宮澤諏訪神社とも呼ばれる。
Some people also called this the Tachikawasuwa Shrine; whichever is fi...
金比羅山の頂で祈る、境内社の神秘。
富士浅間神社
金比羅神社の境内社。
金毘羅山の頂に祠が祀られています。
新田開発祈願とダンス祭!
愛宕神社
元旦はじめてお参りに行きました。
現在、田んぼなどどこにもない。
立川熊野神社の社務所で心温まる体験を。
神符受付所
立川熊野神社のいわゆる社務所にあたる場所。
市杵島姫命を祀る小さな神社。
榎戸弁財天
道路脇にある小さな弁財天です。
2024.3.4祭神 市杵島姫命(ちきしまひめのみこと)小さな神社です。
授与所
稲荷神社
阿豆佐味天神社の正式な鳥居へ。
鳥居(阿豆佐味天神社)
阿豆佐味天神社の入り口となる鳥居。
こちらの鳥居から参拝するのが正式な流れだと思います。
お社
一の鳥居をくぐった瞬間。
立川熊野神社二の鳥居
一の鳥居を潜って次にある鳥居。
恵光院立川不動尊の隣り、稲荷大明神へ。
高光稲荷大明神
恵光院立川不動尊の入り口左手にある稲荷大明神。
阿豆佐味天神社の東側で、心安らぐひとときを。
阿豆佐味天神社・立川水天宮東鳥居
阿豆佐味天神社・立川水天宮の東側の鳥居。
マンション裏の屋敷神に会いに!
稲荷社
屋敷神と思います。
住宅街の隠れ家、あなたの冒険!
中盛稲荷大明神
分かりづらい住宅街の中にある。
江の島自治会館裏の隠れ家。
水神社
公園裏、江の島自治会館の敷地。
車祓所(阿豆佐味天神社)
街の喧騒を離れ、静寂な諏訪神社へ。
諏訪神社
とても静かな場所です。
立川を代表する神社のようで駅から少し歩きますが多くの参拝者が訪れていました。
静かな住宅街の1200年の歴史。
諏訪神社
とても静かな場所です。
立川を代表する神社のようで駅から少し歩きますが多くの参拝者が訪れていました。
歴史感じる立川諏訪神社。
諏訪神社
とても静かな場所です。
「1200年以上の歴史を持つ、信州諏訪大社の分祀。
立川・諏訪神社の目の神様。
目の神様
痛くて眼科で取って貰っていました。
祠って感じですね。
富士塚公園の尖塔、神秘的な信仰体験。
浅間神社
赴きのある素敵な神社さんです。
富士塚の上に祠があるのみ。
立川の諏訪神社東参道、最初の鳥居!
諏訪神社 東の鳥居(東参道)
立川駅方面から来ると最初にある鳥居。
表参道からでなくこちらからつい、入っちゃいます。
路地を曲がれば現れる神聖な神社。
大鳥神社
御朱印はお休み中。
神職が出張して祭祀を行う紛れもない神社です。
猫の帰りを祈る、蚕影神社。
蚕影神社(阿豆佐味天神社)
可愛い猫さんの像があります。
大切な猫が 不注意で開いたドアから 脱走してしまったので 無事 帰ってくる事と守ってもらう為参拝させて頂きました😺😹絵馬が思ってた以上に多く...
静かな神社で思い出巡り。
諏訪神社 本殿
社殿の裏手にあるが、立ち入り禁止となっている。
東側から様子は伺えます。
立川の趣きある拝殿へ!
拝殿
形の整った綺麗な拝殿です。
左手に八幡神社、右手に稲荷神社が祀られている。
諏訪神社の土俵で思い出の相撲。
相撲場
2024.7.29奉納相撲が行われます。
諏訪神社と相撲の関わりは判らないが、土俵がある。
立川駅から見つけた小さな鳥居。
正一位原市場稲荷大明神
立川駅南口から諏訪神社へ行く途中にある。
諏訪神社に行く最中偶然見つけました。
立川・諏訪神社表参道の鳥居。
諏訪神社 鳥居(表参道)
諏訪神社の入り口とも言える表参道の鳥居。
コンクリとおもったが、自然石ですね。
阿豆佐味天神社参拝と祈祷に!
神楽殿(阿豆佐味天神社)
阿豆佐味天神社境内右手にある。
家内安全の御祈祷をしていただきました。
阿豆佐味天神社近くの広々駐車場。
阿豆佐味天神社・立川水天宮 参拝者駐車場
2024.7.14広いし、舗装されてるので良い。
阿豆佐味天神社の東側道路を北進するとすぐにわかりますよ。