佐久市の平賀神社で散歩を楽しもう!
平賀神社
過ごしやすい気候のなか、散歩を楽しめました(^.^)
平賀神社と稱してゐますが、八幡神社です。
スポンサードリンク
平日の家族旅、菲訪大社の御柱。
諏訪大社 下社 秋宮
年の瀬の平日に家族で再訪しました。
大きなしめ縄が特徴です。
歴史を秘めた小坂神社。
小坂神社
墨坂が確かにありますつまり小坂=おさか=男坂という構図ですしかし高角身命が祭神となっており素直には首肯出来ません賀茂建角身命(かものたけつの...
若宮八幡社が興味深かったです。
善光寺七福神巡り、歴史の守り神。
大国主神社
大黒様 外からはお姿見えず 鳥居が木製 ぐらついていた。
善光寺七福神の大黒天の神社。
心安らぐ緑陰の長倉神社。
長倉神社
何気なく立ち寄った神社。
散歩には丁度良い神社です。
スポンサードリンク
松本城の鬼門を守る静かな社。
岡宮神社
地元の名所旧跡ですね~✌️
松本市の閑静な住宅街にあります。
穂高の守り神、ポケモン聖地へ!
日吉神社
景色が最高です。
静かな神社です。
眺め抜群!
松尾宇蛇神社 白蛇神社
御朱印書いて頂きました。
今日は占い(物事がテンポ良くはかどる日)が◎なので3回目となる参拝にて御朱印GET👍晴れた日に来ないと怖いです神秘的過ぎるからか・・・
玉依比売命を祀る松代の社。
玉依比賣命神社
タケミナカタ、スサノオ様。
立派な神社ですが地域の鎮守様といった感じかな。
木曽の白山神社、静粛な雰囲気。
白山神社
重文の本堂は見ることは出来ないが境内の雰囲気は良い。
なかなか厳しい神社でした。
春の桜と御柱祭、最高の景色。
国分神社
とっても夏らしくて景色も最高です。
何もありませんが地元民が五穀豊穣を願って建立したと思われます。
市有形文化財で過ごす特別な時間。
東高遠諏訪神社
市有形文化財。
ゴールデンウィークに訪れた。
清らかなるさざれ滝、浄化のひととき!
さざれ滝
新緑の中に清々しく流れる龍神様の滝。
2020/10さざれ滝戸隠神社中社の右側の裏手にある滝。
上高地の神降地、静けさに包まれて。
穗髙神社 奧宮
参拝は大人500円です。
拝殿は小さいですが、厳かな雰囲気漂っています。
美しい桜が咲く宮木諏訪神社。
宮木・諏訪神社
桜の時期には山全体がピンクになる。
建御名方命、八坂刀売命の3柱の神様をお祀りしています。
岡谷駅近く、神秘的な聖地へ。
洩矢神社
小さめの神社がより淋しく感じました。
言わずと知れた有名ゲームの聖地になっている場所。
年4日限りの賑やかなえびす講!
與良蛭子神社
長野県小諸市中仙道沿いの神社で毎年11月19日.11月20.1月19日.1月20日しか御朱印もらえないので1月19日に与良えびす神社に行って...
中仙道沿いの小さな神社のえびす講の様子です。
趣ある川中島古戦場の鳥居。
八幡社 鳥居
普通に小さい鳥居です。
武田、上杉両雄、一騎打ちの地とあります。
静かな山道で神様の御利益。
山ノ神
山の中に佇む神様。
県外から来た観光客の方は是非こちらを御参りする事をお勧め致します。
長野市の恵比寿様、御利益いっぱい!
西宮神社
1/19初恵比寿20日は本恵比寿です。
恵比寿様は漁業の神様だが、商いの神様として信仰されている。
真田町本原の神秘、北赤井神社。
北赤井神社
上田市真田町本原に鎮座する北赤井神社です。
場所がわからずウロウロしてたら、野焼き(?
紅葉に映える戸隠天命稲荷神社。
天命稲荷神社
紅葉の時期に行ったらめっちゃ綺麗でした!
念願の戸隠天明稲荷神社へ行って来ました。
大杉が連なる印象的な参道。
戸隠神社 奥社 参道
真っ直ぐな道に真っ直ぐな杉の大木が並ぶ印象的な参道です。
古式豊かな木々の並びに、自然の凄さを感じられる参道です。
荘厳な杉並木、霊峰で運気アップ。
戸隠神社 奥社
日曜日の9:15〜歩き始め、チラホラ人がいました。
五社巡りの最初に伺いました!
勝負の神様、ほうり神社。
祝神社
長年イワイ神社かと思ってましたがホウリ神社と読むようですね。
本来は「祝=ほうり」と読みます。
紅葉映える静かな清流の神社。
諏訪大社 上社 前宮
上川を渡り茅野岡谷線の近くにある神社当日は茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ道路から長い石段の階段があり境内は紅葉が色づき始めて...
少し切なくなり神様にもっと近くで逢いたいと伝えたら、最後のこの場所ではすごく近くでお話ができました。
なわて通りでカエル大明神、たい焼きと共に!
蛙大明神
本当に小さな神社です。
カエル、カエル…カエルがたくさんいます。
千年杉のパワー、心落ち着く神社。
大洲七椙神社
氏子さんたちがお祭りの準備をなさってました。
7本の椙 パワーいただきました。
神秘の磐座が見守る静寂。
阿智神社 奥宮
特に何もない小さな社。
前宮を参拝したあと、こちらにも寄りました。
青鬼神社で未来を語る。
青鬼神社
次の世代に繋ぐために。
青鬼の集落の北にある神社で806~809年頃に創設されたとされているが現在の社殿は明治時代の中期に建てられたものとのこと。
静寂に包まれる小川神社。
小川神社
御柱が建立されていた。
御柱の時は賑やかだったでしょうね小雨の神社は静けさに包まれていました。
諏訪大社の巨木に癒される。
諏訪大社 下社 秋宮 社務所
2022/10寒さが厳しいですが、まだ紅葉には早いです。
ヤサカトメノカミ、暖かい神社。
雨の中でも金運祈願、ことひら神社。
金刀比羅神社
雰囲気良い!
手水舎は蛇口 丁度雨が降ってくる 金運神社なので足が止まる しっかり手を合わせ祈る。
浮島の神社で花火を堪能。
初島神社
浮島の神社。
ここから花火を打ち上げるそうですね!
幻想的な石仏群、癒しのパワースポット。
安宮神社 石神仏群
上の穴から覗いてみると会えますよ。
車でキャンプ場のほうから行けるみたい。
賑やかなお伊勢参り、紅葉の神社散策。
皇大神社
三重県にある皇大神社までのお伊勢参りは今でも遠いお近くの皇大神社にお参りする安市には商工会青年部のおかげ横丁で賑わうし。
紅葉が綺麗な公園があるな〜と思って立ち寄ったら、神社でした。
下清内路の手作り花火、魅力満載!
下清内路諏訪神社
神社の隣の溜池に鯉と金魚がいます。
毎年10月に行われる、下清内路の手作り花火は、実に見事。
神々しい御柱と歴史の巨木。
法性神社
夕暮れ時にフラフラと寄りました灯りついてたので薄暗くても平気新しい御柱がそびえてました近くでみると神々しいです。
戦艦大和第五代艦長、有賀幸作のレリーフが飾られている神社。
北の安曇野で灯籠の美。
八王子神社
早朝に行くと信じ難いような世界を見ることができます。
沢山並んでいる灯籠がいい感じでした。
神秘的な横穴石室へ、冒険の旅。
岩戸神社
立て看板を見てないと一瞬通りすぎてしまいそうになります。
立派な石室です。