日本で三番目の大仏様、石切参道の誇り!
日本で三番目 石切大佛尊像〔石切大仏〕
素晴らしい大仏様です。
良いお顔の立派な大仏様です。
スポンサードリンク
小阪城、歴史を感じる名所。
小阪城
鉄壁の守備を誇る難攻不落の最強の城です。
司馬遼太郎記念館を出て河内小阪駅に向かう途中にGoogleMapで「小阪城」という表記を発見。
辻子谷で歴史感じる水車。
辻子谷水車郷
昭和18年頃には 17 もの水車があったといわれその中でも辻子谷音 川流域には明治末期から大正にかけて最44 の水車がありました。
坂めちゃくちゃ急。
暗峠からの絶景、感動体験。
ぼくらの広場
一度は行く価値があります✨暗峠を奈良側から原付で登りました。
本当に綺麗だった!
展望台で大阪平野の大展望を!
みはらし広場
突如木造施設が現れたので寄ってみました。
Googleマップではそう案内されますのでご注意ください⚠️でもここに来て景色を見て、頑張って登って良かったと思いました!
スポンサードリンク
夜景絶景スポット、大阪・奈良一望!
生駒山パノラマ展望台
夜景が見られる最高の場所各展望エリアは自販機はあるが御手洗がないので要注意!
大阪の街並みが一望できる場所です。
石切劔箭神社の滝で心癒す。
石切の御滝 - 石切劔箭神社 上之社
滝?
入口が封鎖されていました。
東大阪の町工場で出会う、世耕弘一の銅像。
世耕弘一銅像
世耕先生、朝日新聞記者だったんですね。
様々な建築様式の建物が建ち並ぶ一画が現れる。
枚岡神社参拝の後に最適!
常若の水
枚岡神社(ひらおか神社)をお参りしたら必ず訪れるべき場所の一つ。
石切神社参道のかわいい帽子屋。
石切神社参道(劔箭神社西側)
かわいい帽子屋さんがありました。
多彩なお店や観光スポットが並んでいます。
読売新聞枚岡店の朝刊配達のバイトの者です。
暗峠の再生棚田
読売新聞枚岡店の朝刊配達のバイトの者です。
2024年、ポケモンのマンホール散策!
東石切公園展望台
ペットの散歩をされています。
2024 4ポケモンのマンホールを見に行きました。
暗峠 最大傾斜
花園中央公園噴水広場
花園中央公園八重桜並木
枚岡桜坂(枚岡桜園路)
歴史あふれる小学校と優しい先生。
孔舎衙(日下)エリア
諸説ありますが、国名由来の地の石碑がありました。
20年来の付き合いです。
第二寝屋川沿いの桜並木
時計塔
時計塔(花園中央公園)
三十八神社 手水舎
暗峠の絶景と激坂体験!
暗峠
前から車が来たら終わります。
ハードな坂として有名ですが是非とも徒歩で歩いて上がってほしいなと思えます。
5月の絶景!
なるかわ園地 つつじ園
5/5 つつじがベストのタイミングで来れた。
ミニハイキング🥾して来ました👍素晴らしいつつじが観れました🤗👍
福井からの出会い、まぜそばの温もり。
TNK BASE
2010年からTNKエンジニアリングの田中さんにはカタナとGSXRのカスタムでずっとお世話になっていました。
こんなおしゃれで落ち着く空間は他にない!
額田の深い森で出会う、雄滝と雌滝。
長尾の滝
額田駅から登り約45分下から雌滝、少し上に雄滝があります。
ここに行くには近鉄奈良線額田駅から徒歩50分は掛かります。
桜並木と坂道、圧巻の春景色!
石切桜坂
とてもキツイ坂道です。
桜が満開でした。
整備された生駒山の歴史散歩。
旗立山
綺麗に整備されており、快適に休憩できました。
、、ネーミングから昔の戦があった地なんだろうか、生駒山の歴史は深く、興味がつかない。
週末の広場で涼しさ満喫!
対話する石たち
この広場では週末に様々なイベントが行われています。
暑い日でした!
大和川の恵み、農業用水路。
疏水百選
東大阪市まで約14キロメートルの農業用水路になります。
てつじの田んぼ(雄町)
花園中央公園で桜癒やし。
花園中央公園桜の広場
お花見に行きました。
花園中央公園内に在ります。
岩の隙間からの紅葉が魅力!
ど根性もみじ
岩の隙間から生えているもみじ真っ赤にはもう少しか。
貴重でおもしろい。
中小阪公園で文学に触れる。
司馬遼太郎文学碑 二十一世紀に生きる君たちへ
中小阪公園内の一隅にひっそりと司馬遼太郎の文学碑がある。
こんなところに?
桜並木と共に歩む、1.8kmの花道。
桜並木
1.8kmにわたって、桜並木続いております🌸
散策に最適!
双子塚 生駒山
歩きやすくて散策には最適なコースですね。
「生駒山上・あじさい園」双子塚経由方面へ。
辻子谷ハイキングで癒しの龍王池。
龍王池
ハイキングコースにあります。
辻子谷ハイキングコースを歩かれるかたは必ずこの龍王池横を通過する。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク