御岳山の滝で心洗われる。
七代の滝
少し氣合いが必要かなと思います笑。
普通の滝です。
スポンサードリンク
江戸時代の名主屋敷で静けさを。
旧吉野家住宅
年中近くを通る。
どこか懐かしさを感じる歴史的建造物。
青梅丘陵で絶景を満喫。
第一休憩所
青梅丘陵ハイキング最後の休憩所で眺望がよい所。
永山丘陵ハイキングコース入口の標識から数分で到着できます。
つつじ咲く時期の絶景体験。
塩船観音つつじ園
令和6年5月2日来訪ですでにピークは過ぎています。
つつじの咲く時期は入山料がかかります。
若鮎の像と川遊び、楽しい夏!
「若鮎の像」松野伍秀
芸術のことはわからないが、かなり不思議な像だ。
裸婦像なんだけど横向きなのが珍しい。
スポンサードリンク
キツメのハイキングで一安心!
おおまがり
そうでもないような?
ここまで来ると一安心。
樹齢350年、天狗の腰掛け杉!
天狗の腰掛け杉
2025.8.11
天狗の腰掛け杉は樹齢350年と伝わる杉の木です。
太陽の光浴びて、日本一ブランコ体験!
展望ブランコ「ムササビスウィング」
他人が乗っているのを見て乗ってみました!
係りの方の手動ブランコ笑とは言え2分半だったか3分で2名¥500は良心的太陽の光とマイナスイオンのシャワー浴びながらの日本一ブランコ😁
この辺り散歩コースとしてオススメですよ。
金蓮淵
この辺り散歩コースとしてオススメですよ。
樹冠のトウヨウホソアシナガバチ、自然の営みを体感!
師岡神社のシイ
落ちた巣や成虫がみられました。
石神前駅からすぐ。
石神の大イチョウ
石神前駅からすぐ。
ロウバイが香る心地よい道です。
ロウバイ通り
ロウバイが香る心地よい道です。
雨量により、水量が大きく変わります。
喜代沢滝
雨量により、水量が大きく変わります。
雪守横丁
小曾木の大桜群
岩蔵 大岩
岸から見るとゲンコツの形に見える岩。
ゲンコツ岩
岸から見るとゲンコツの形に見える岩。
仲通り商店街
美しい景色を楽しめる大型ブランコ。
ムササビスゥイング(大型ブランコ)
美しい景色を楽しめる大型ブランコ。
武蔵御嶽神社枝垂れ桜
安楽寺の桃源郷
ケーブルカー降りたら絶景の広場。
御岳平
ケーブルカーの御岳山駅を出たすぐにある広場。
こっから神社まで、とても大変です。
清涼感あふれる七代の滝。
七代の滝
滝を見にふらっと!
急坂を下った先に滝があります。
無料で楽しむ清流のBBQ
柚木の川原(山崎川原)
キャンプは、3年ぶりで、ここは、初めての場所。
無料の河原の野営場。
樹齢1000年の神々しい巨木。
御岳の神代ケヤキ
樹齢1000年を超える神代ケヤキは写真や動画では伝わりきらない。
かなり大きい木です。
霞川沿いの田園風景で、のんびり散歩を楽しもう!
今寺天皇塚水田(関東の富士見百景)
近隣住民にとっては大変贅沢な散歩コースでしょう。
東京近郊でこのような風景が年々消えてますね。
高水三山の冒険、青渭神社奥宮へ。
惣岳山
馬仏山、青渭神社 奥の院近く。
高水三山のひとつ。
日本一有名な岩で冒険!
忍者返しの岩
日本一有名な岩。
大きな岩がゴロゴロあり、大きなマットレスを背負って来る。
縁結びの夫婦杉、見事な壮大さ。
夫婦杉
壮大な木です。
縁結び・夫婦円満のご利益があるとされます。
怖さが魅力のろくろっ首!
ろくろっ首
参道よもやま話の1つ目。
のぼりはじめていきなり出てくる看板、怖いです。
ロウバイ満開、新芽が楽しめる。
岩割の梅
年間通して楽しめるような興味示すものが有ってもいいんだけど。
本当に岩割かどうか?
御嶽山信仰の独自性、体験しよう。
うまたてば
こちらは超序盤戦です。
昔はここで馬を休めさせていたのかー。
七国山の安全見守る弥兵衛の小屋。
弥兵衛松
ここに小屋を建てて七国山の道中の安全を見守っていたそうです。
杣の小橋から眺める絶景。
甌穴
杣の小橋の上から見ると判りやすいですね。
杣の小橋の上からよく見えます。
崩壊した道を越えて、滝を正面から!
升ヶ滝
その場所に行ける道はどうやら崩壊してるようですね。
登山道から10分程度です。
未完の大菩薩峠、幕末の魅力を!
龍之介の松
幕末を舞台にした中里介山の未完の大長編小説「大菩薩峠」。
玉堂美術館の庭園からも見映えがする。
大イチョウ
玉堂美術館の庭園からも見映えがする。
御岳の静かな山道を歩こう。
杉並木一号大杉
御岳登山鉄道を利用しないで登るのもお勧めです。
滝本駅からすぐの所。
御嶽神代檜・挽き痕
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク