春日造の本殿、圧巻の存在感。
物部神社
2022年12月7日に参拝しました。
前々から行きたかった。
スポンサードリンク
鳴き龍の迫力、城上神社で体感!
城上神社
と思える変わった神社です。
鳴き龍を見たくて行きました。
石見銀山隣の五百羅漢、金運アップ間違いなし!
羅漢寺 五百羅漢
歴史を感じ趣きのあるパワースポットです。
石見銀山公園のすぐ隣にあるこちらも世界遺産登録されたお寺です。
660年の圧巻!
浄土真宗本願寺派 西谷山 浄善寺
素晴らしい銀杏でした。
11月中旬の樹齢660年の大銀杏は圧巻です。
大森の町並みを一望する。
観世音寺
大森地区の町並みは見渡せます。
2017年の5月に行きました。
スポンサードリンク
緑に囲まれた狭姫伝説の神社。
佐毘賣山神社
9/25まだまだ緑がキレイでした。
見ての通りガタガタの階段だったりするので改修中でした。
乳製品の神様、731年の物語。
延喜式内・新具蘇姫命神社
明るくきらびやかで開けた良い御宮です。
にいぐそひめのみことじんじゃ 蘇(乳製品)の神様ということです。
天空のお寺で夕日を見よう!
清水大師寺
くねくねの山道を登ってゆくと天空の世界が広がっていた!
雲が少なければ最高の夕日が撮れたかも😊
桜舞う刺鹿神社で、幸せを感じて。
刺鹿神社
いいとこです桜がきれい四季折々の写真がとれます。
人を幸せな気持ちにさせてくれる神社です。
静けさに響く狭姫伝説の社。
佐毘賣山神社
龍源寺間歩の出口にあるのでわかりやすい場所にある。
9/25まだまだ緑がキレイでした。
気楽に泊まれるお寺、心地よさと安らぎ。
城福寺ユースハウス
住職さんとお母さんの、人柄が大好きになりますよ。
数年前、利用しました。
浮布池の神秘的な鳥居を訪ねて。
迩幣姫神社
清和天皇貞観3年(861)九月三日の鎮座。
邇幣姫神社平成28年10月10日 参拝。
朝倉彦命を祀る静けさ。
延喜式内・朝倉彦命神社
昔々の御影様が有る御宮です。
島根県大田市朝山町朝倉にある神社。
静寂に包まれた大屋姫命神社。
大屋姫命神社
まわりは静かで拝殿前は明るく心地よいです虫の鳴き声以外の音がなく、天気が良かったせいもありますが、神々しく神聖な雰囲気に包まれていて、去るの...
ここは氏子ではない。
金山彦命と金山姫命の静寂。
佐比賣山神社(論社)
落ち着いた雰囲気の静かな神社です。
そび山神社金山和典大田市鳥居町鳥居369(原文)佐比賣山神社金山彦命・金山姫命大田市鳥井町鳥井369番地。
石見銀山の小さな羅漢寺。
清水寺
小さなお寺でした。
石見観音霊場 7番札所。
天照大神を心に感じる場所。
山邊八代姫命神社
気持ち良い所。
元中学校の先生が神主さんをされている。
ひっそり寂れた銀山奉行の寺。
勝源寺
街並みからは少し外れた場所に鎮座されております。
代官様の寺 と言われていたので気になって、行ってみました。
可愛らしい境外摂社と十種神寶。
石上布留神社
物部神社から三瓶山寄りに500メートル程度の所の左寄りの赤瓦の普通の民家の御庭に鎮座お祭りされてます。
近くを通っただけでした。
浅原才市ゆかりの本堂鏝絵。
安楽寺
本堂の鏝絵が素晴らしい。
浅原才市さんゆかりのお寺浄土真宗本願寺派。
江戸期の一間社流造、氏神さまの恵み。
八千矛山大国主神社
一間社流造 江戸期建立か。
生活の近いところにお有りになる模様。
神秘的なつつじと石見観音。
高野寺
5月に行くとつつじが綺麗で神秘的っすよ!
石見観音霊場の名刹、お寺の周辺は大変道が狭いので要注意。
中華風の竜宮門、必見!
栄泉寺
由緒あるお寺ですが…今は住職不在です。
永平寺~の由緒有るお寺なのですが…住職は今は居ません。
心地よい道程でご先祖様のルーツ探し。
延里八幡宮
軽自動車なら拝殿のすぐ下まで登れます。
ご先祖様のルーツ探しに来ました。
鬼村の大年神社、優しい静寂。
大年神社
鬼村の氏神様。
大神明けましておめでとうございます太田市大谷町ゴーストビレッジ681(原文)大年神社大年幸魂大神大田市大屋町鬼村681番地。
世界遺産の渋い山中、銀杏の大木。
瑞泉寺
落ち着く場所です。
山間に、一段と高い黄色い木、銀杏の大木が。
才市さんゆかりのお寺で、親切な住職に出会う。
浄土真宗本願寺派 西楽寺
寺の住職が親切です。
車椅子対応に難があるので★3つ。
鏝絵の美しさ、門をくぐって。
西性寺
門をくぐると見える少し変った建物壁面の鏝絵が素晴らしい。
門をくぐると見える少し変った建物
壁面の鏝絵が素晴らしい。
物部神社の御朱印、歴史を感じる散策を!
井戸神社【大田市44】
十九代の代官である井戸平左衛門が祀られている神社⛩
御朱印は、大田市川合町の物部神社で頂けます。
銀山時代の神社、毛利の殿様を感じる。
豊栄神社
毛利の殿様関係の神社。
2019,12,8 現在山門改修工事中。
樹齢440年 大杉が迎える聖域。
石清水八幡宮
先ず幹回り4m級の大杉二本が迎えてくれます。
樹齢440年の大杉は県指定の天然記念物です。
美しさ溢れる空間。
妙正寺
綺麗な(原文)Beautiful
Beautiful
古い構造の魅力発見!
長福寺
只今、工事中。
ただ今改修工事中ですが古い構造が見られて参考になりますよ❗
天照大神の神社へ、坂道の先に。
比良神社
ゴマツリアマテラスYutianFarewell息TTL足姫命玉依姫命DaJi Gui Ming Shao Yan Ming Ming(原文)...
御祭神 天照大神
誉田別命 息長足姫命 玉依姫命 大己貴命 少彦名命。
戦国時代の門から絶景を!
西本寺
山門がりっぱ!
ここからの眺めは最高。
誉田別命の神社で心安らぐひとときを。
波根八幡宮
二間×二間の流造。
誉田別命、足仲彦命、息長足姫命を主祭神とする神社です。
33年に一度の奇跡、十一面観音様。
波啼寺
我が家の、菩提寺です。
石見観音霊場 6番札所。
海の神様を祀る特別な場所。
延喜式内・水上神社
いいとこです。
御祭神は上津綿津美神 と上筒男神二柱の海を司る神様が祀られています。
高台で心にゆとり、こて絵の美。
満行寺
こて絵がきれいでした。
心にゆとりを持てる場所ですね。
銀山時代のお寺を訪れ、蔵の魅力を体感!
水精の寺 仙頂山 安養寺
銀山時代のお寺。
貴重な蔵の中も拝見させて頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク