毎年の御朱印、星5つ必至の場所。
曼陀羅寺
毎年、来ています星、5つにしないと怒られますね。
御朱印を頂きに訪れました。
スポンサードリンク
廣上神社
皐月にご住職が遷化され淋しくなりました…
永久寺
皐月にご住職が遷化され淋しくなりました…
神明社
魚取社(惠比須の宮)
スポンサードリンク
万葉故地「三島野」を詠んだ万葉歌碑がある。
藤巻神明宮
万葉故地「三島野」を詠んだ万葉歌碑がある。
国道472号線に背を向けて鎮座しています。
少彦名社
国道472号線に背を向けて鎮座しています。
神明社
片口神社
日枝社
八幡社
稲荷社
アジサイがすばらしい。
蓮徳寺
アジサイがすばらしい。
長朔寺
ここの開祖は800年前。
光専寺
ここの開祖は800年前。
光誓寺
超願寺
夏の風鈴トンネルで心和む静けさ。
櫛田神社
夏に行ったら風鈴が沢山ありました。
お盆の時期、午後3時頃に伺いました。
大伴家持ゆかりの神社、驚きの狛犬!
放生津八幡宮
立派な彫刻の社殿やホイップクリームのようなたてがみの狛犬が見られます。
きときと食堂の近くにある神社。
流鏑馬で感じる神域の迫力。
下村加茂神社
疾走する馬上から矢を放つ「流鏑馬(やぶさめ)」 加茂神社の春の大祭です。
結婚の「祝詞」を上げて頂きました。
伊勢神宮分社の厳かな雰囲気。
十社大神
綺麗に管理されています。
伊勢神宮の遥拝所もありました。
霊場の小杉大仏に出会う旅。
蓮王寺
とても大きな大仏様を間近まで拝見できました。
どらやきが報告します。
御朱印集めの聖地、護国山金胎寺。
高野山真言宗 金胎寺
日本でも数少ない太元明王様を祀っているお寺です。
副住職さんが最高に面白く、とても明るいお寺です。
歴史感じる静かな寺院で。
薬勝寺
日宮城の案内があるように、かつての城跡に建つ。
薬勝寺池公園に来たときに立ち寄りました。
小さな神社の夕日と大吉。
大門神社
きれいに手入れがされています。
小さな神社ですがお手入れ行き届いてて気持ちよく参拝出来ましたここからの夕日とても美しかったです。
風鈴と紅葉、心が和む境内。
櫛田神社
夏に行ったら風鈴が沢山ありました。
厳かな雰囲気です。
金毘羅大権現にお参りを!
密乗山 光明寺
数種類の御朱印をいただくことができます。
誰でもお参りができるありがたいお寺さんです。
高野山真言宗の不動明王に癒される。
福王寺
僕が好きな仏像は、立派な不動明王像です。
一国観音霊場巡りで訪れました。
幻想的なしだれ桜、穴場の名所。
加茂社
枝垂れ桜が満開でした。
枝垂れ桜が綺麗で毎年見てて気がついたら散ってしまってたけど今年は気付いて撮れた綺麗なんだけど桜って撮るの難しい材料木の高さは低いので花の撮影...
越中三十三観音で家族と共に。
大楽寺
通り掛かりです。
越中三十三観音霊場 二十番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
見過ごしがちな村の鎮守さま。
八幡神社
村の鎮守さまです。
訪問してません‼️🤣
樹齢700年のシイの木と共に。
道神社
富山県の県社巡りにて参拝しました。
初めて参拝させて頂きました。
美しい富山湾と加茂神社の景色。
加茂神社
海岸線に近く堤防上から見える富山湾が美しい景色ですね。
加茂神社。
猿田彦神社
清掃が行き届いた由緒ある場所。
能務楽神社
清掃十分されていて由緒もしっかり書いてある。
射水市の古刹で誕生水汲み。
誕生寺
せっかくだから、とお参りさせていただいて良かった。
京都の古刹の様に感じられるのは私だけ😊誕生水なる湧き水を綺麗に管理されてる様ですね。
漁場に向かう神社で心清めて。
奈呉浦 西宮神社
内川沿いに内川に向かって建つ、あまり大きくない神社。
高岡を旅行した際伺いました。
見事な松、傘松が魅了!
専念寺
松が素晴らしい。
普通のお寺ですが、傘松は一見の価値有りです。
先祖の思い出、鳥居の美しさ。
白山宮
先祖が住んでいた近くです。
鳥居がかっこいいですね。
日本のお盆を感じるお寺。
長栄寺
この街になくてはならないお寺です。
この時はどのお墓もキレイなお花が飾られ、夕方はろうそくの火が神秘的に燃え輝き、老若男女が先祖のお墓の前で拝んでいるのを見ると、日本のお盆は家...
スポンサードリンク
スポンサードリンク