興味深い大歳神社でランチ。
葛木御歳神社(中鴨社)
2回目の訪れ。
とても威厳のある神社だと思います。
スポンサードリンク
全国鴨神社の総本社、静謐な高鴨神社。
高鴨神社
葛城古道にある高鴨神社は全国の加茂神社の総本社だそうです。
全国鴨社総本宮 高鴨神社へ参拝させて頂きました。
一言主神社で願いを叶える。
葛城一言主神社
一つだけ願いが叶うと言われる「一言主神社」です。
2022/9/26に参拝。
彼岸花と桜、九品寺の美。
九品寺
まず山門が素晴らしい。
彼岸花やコスモスの時期に訪れる場所です。
役小角ゆかりの金剛山、霊力あふれる参拝を!
金剛山転法輪寺
毎月7日に護摩焚いてはります。
戦後に復興されたそうです。
スポンサードリンク
静かな雰囲気で心癒す鴨山口神社。
鴨山口神社
全国に多くあります。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。
神武天皇即位の聖地、柏原。
神武天皇社
鳥居の奉納式でした。
奈良県桜井市育ちです。
葛城山麓で花々に癒やされる。
船宿寺
葛城御歳神社から歩いてお参りしました。
今年と去年は檀家さんの会の決定で取り止めになったみたいです。
静寂な姫の宮で驚異の巨木を。
長柄神社
御所市の西方にある式内社です。
大国主命の娘、下照姫命が祭神です。
葛城の道で瞑想と感動。
高天寺 橋本院
瞑想の庭極楽のような場所でゆっくり瞑想できます。
コロナで心底は楽しめないのですが彼岸花は変わらず綺麗な姿を見せてくれました。
透明な水の源、葛木水分神社。
葛木水分神社
分岐を旧道へ入りすぐ右です。
かつらぎみくまり神社。
つらつら椿と寺門の絨毯。
阿吽寺
休憩で止まりました。
椿の見頃に合わせれば凄く綺麗な写真が撮れるかも。
真東に鎮座、滋野の神を敬う。
駒形大重神社
その名の通り、駒形神社と葛木大重神社が合祀された神。
9月下旬に参拝しました。
葛城山麓で静かなひととき。
吐田極楽寺
旦那様の亡母の菩提寺です。
墓参りで伺いました。
古からのハブ、神武天皇に逢う。
室八幡神社
室秋津島宮阯、そして宮山古墳の登り口と、古からのハブな場所のようですね。
おおよそ奈良時代に確立された建築法となります。
沙羅の寺 安楽寺で歴史を感じる。
安楽寺
今年の沙羅双樹(夏椿)は少し遅めのようです。
南部倭観音霊場 十八番札所 高野山 十一面観音菩薩。
ひなびた御寺で桜を楽しむ。
菩提寺
落ち着く場所です。
ひなびた御寺で、時間がゆったりと流れています☕😃☀️
毎年2月9日は初えびす!
恵比須神社
2020年2月9日参拝しました!
2月の第二土曜日がえべっさんです。
美しい弥勒菩薩と時計付きトイレ。
弥勒寺
南部倭観音霊場 二十一番札所 高野山真言宗 御本尊弥勒菩薩。
奇麗な空間。
心を清める葛城山の絶景✨
不動禅寺
心を清めましょう山登り⛰️ロープウェイ楽しみましょう😃
役行者や弘法大師縁のお寺だそうです。
厳かな初詣と珍御千度石。
八幡神社
山麓線より立派な鳥居が見えます。
全く別の場所になると思います。
心静まる崇道神社の杉。
崇道神社
早良(さわら)親王をお祀りしてます。
辻の奥に立派な杉が数本盛られたこじんまりとした社が右手に見えます。
晴れた日に芝桜と共に。
嗛間山 西光寺
人が少なく晴れた日は、お弁当持って行ってゆっくりでき最適。
芝桜のシーズンはその周囲が一面ピンク色に染まって美しいです。
神々しい静寂、虫にご注意!
圀見神社
とても静かでいい神社でしたただ虫が結構いるので注意です。
神々しい感じがして良かった。
葛城山の幻想的な静けさ。
多太神社
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。
庚申さんや地蔵菩薩の並びの向かいに鎮座おはします。
美しい⛩️で心が和む。
市杵島姫神社
ご先祖の産まれた池ノ内なのに ここも通ってばかり 手を合わす事がなかったです 中に入れば すごく広くて 嬉しい気持ちになりました 美しい⛩️...
ポケスポット。
鳥居はりっぱ。
天満神社
鳥居はりっぱ。
葛城の道沿い、住吉神社の御由緒。
住吉神社
住吉神社様の御由緒です。
葛城の道、橋本院の後にある神社。
参道は緑のトンネル 歩くだけでも 空気が美味しいで...
笙宮春日神社
参道は緑のトンネル 歩くだけでも 空気が美味しいです。
参道は緑のトンネル 歩くだけでも 空気が美味しいで...
笙宮春日神社
参道は緑のトンネル 歩くだけでも 空気が美味しいです。
式内大社で新甞の魅力を体感!
巨勢山口神社
式内大社・巨勢山口神社、月次新甞に官幣に預かる。
荒れている…(・・;)
吉野川の鮎釣り、はんだの横で。
吐田神社
もう何年も吉野川に鮎釣りに行く途中神社の横を素通りしていました。
はんだ、と読むそうです。
お嫁さん募集中だとか。
重信院
お嫁さん募集中だとか?
母方のご先祖様の菩提寺です。
浄土寺
母方のご先祖様の菩提寺です。
うちの菩提寺です。
日蓮宗 本久寺
うちの菩提寺です。
落ち着きます。
生蓮寺
落ち着きます。
春日神社
高鴨神社 西宮
祠の説明板には 『西宮』とあり 神社ホームページには『摂社西宮』とありました まあ常識的には 後でしょうネェー❗
また社には 四柱が祀られ...
春日神社様の御由緒を体感。
春日神社
春日神社様の御由緒です。
オクラ姫と学ぶ和歌の奥義。
大倉姫神社
大倉姫(オクラ姫 以下姫)は和歌を学び それを究めたとする古文献が有ります ワカ姫(ヒルコ=天照大御神の姉)から歌を学び《雲櫛文》という奥...
スポンサードリンク
スポンサードリンク