路地の角にミニ神社、ゲームスポット!
馬場子育稲荷神社
路地の角にあるミニ神社です!
スマートフォンのゲームのスポットになっている。
スポンサードリンク
桜上水の静かな神社、宇迦之御魂神。
山谷稲荷神社
近年、改修したのか綺麗な神社でした。
世田谷区桜上水にある勝利八幡神社に合祀されている小さな神社です。
個人宅の奥に眠る小さな神社。
於三稲荷神社
Very small shrine between some houses. Looks like 2 small shrine house...
設けられており、その奥にお社が鎮座されています。
優しい人々が集う教会。
東京聖書バプテスト教会
牧師さんも信徒の方々も優しい人が多い教会です!
日曜礼拝をしています。
昔の川沿いの名残を感じよう。
弁財天
昔は川沿いに建っていたのでしょうね。
スポンサードリンク
神社の新たな魅力、位置と建て方。
八坂神社
神社の建てる位置や建て方などが変わっている。
白山道場で心を晴れやかに。
龍雲院
都心部にあると感じさせない空気感がありますね。
霊感などは無いのですが 階段を登ると気持ちが晴れやかになります 庭も手入れされていて少し時間が経つと東京に居るのを忘れさせてくれます。
二俣尾の急な階段、神社の力!
愛宕神社
この集落では昔から大切にされてきた神社です。
階段が物凄い急です!
滝野川の観音様で心安らぐ。
おふくろ観音
いきなりいらっしゃいました。
ここら辺の観音様といえば、このおふくろ観音。
落ち着いた雰囲気のお寺で心癒す。
東源寺
とても落ち着いた雰囲気のお寺です♪
良いお寺でした。
埋め立て地の静かな延命地蔵。
延命地蔵尊
延命地蔵としてお祀りしたようです。
コンクリート製のガッチリとしたお堂の中に立っておられます。
駅近の安らげる場所、イケメン住職の解説。
長耀寺
とても日当たりのよい安らげる場所でした。
江戸時代から続く由緒あるお寺住職はイケメン。
除夜の鐘と五重塔、心和むひととき。
慈眼禅寺
慶應義塾大学の南側の三田4丁目には寺院がたくさんあります。
先祖代々の墓所。
面白いご住職が魅せる、きれいなお寺で座禅体験。
東江寺
座禅体験をしたいという友人と行きました。
素晴らしい❗
美しい装飾品に心癒される。
泉蔵寺
武相四十八観音霊場の第34番目札所。
2019/3/23拝受 曹洞宗。
大黒様祀る法華宗の温もり。
感應寺
ご本堂に金色の大黒様が祀られております。
先輩の墓参りに伺いました墓所まで案内して頂きありがとうございました。
桜公園地下のお稲荷様へ。
富受稲荷大明神
再開発中は桜公園の下あたりに移転してました。
いつも綺麗にされています。
伊豆の御朱印巡り、二宮の神々へ。
二宮神社
[延喜式内社]伊豆國 賀茂郡 久良惠命神社
[延喜式内社]伊豆國 賀茂郡 夜須命神社
[延喜式内社]伊豆國 賀茂郡 加彌命神社
[延喜式内社...
御祭神:伊波乃比咩命
伊波乃比咩命とその第二子を祀ることから二宮と呼ばれるようになったとのこと。
江戸時代の歴史を感じる、造りの魅力!
市杵島神社
昔はこの辺に池があったとか。
小柄ながらしっかりとした造りと歴史が詰まってます♪
厳かな法要と法話、心が安まる浄土真宗。
松壽山 光徳寺
今はお彼岸等で年に1~2度伺う所。
厳かな法要、わかりやすい法話、ありがとうございました。
上杉憲顕公の歴史深き墓。
上杉堂
金剛寺は、憲顕公が、享徳4年(1455)の分倍河原の戦いで、古河公方足利成氏に敗れ、傷を負い、自刃した場所で、この憲顕公は、武州鉢形城主で、...
高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)上杉堂。
やすらぎ感じる紫雲山本光寺のご供養。
本光寺
パッと見、普通の住宅。
とても丁寧にご供養いただき大変感謝しております。
友達と一緒に座禅体験。
真禅寺
座禅を体験しました。
駐車場が1台分位。
清々しい空気漂う美しいお寺。
法蔵院
初めまして行きました。
キレイなお寺です。
猿田彦命の神秘を体感しよう!
小曽木白鬚神社
御祭神は猿田彦命。
日蓮正宗の真髄、ここに。
日蓮正宗 仏寿寺
日蓮正宗総本山大石寺 第66世 日達上人開基。
日蓮宗寺院で樹木葬探し。
妙蓮寺
お墓を探して色々 回っていましたが ここは住職がいるの?
樹木葬のお寺を探し、立ち寄ってみました。
閑静な住宅街の美しい寺院。
観音寺
慈雲山観音寺。
除夜の鐘行って来ました。
風邪除けのご利益、爺婆様の力!
咳の爺婆(築地場外市場)
爺さん婆さん、いつまでも。
仏様ではなく爺婆を祀るというのが珍しい。
九段の文化財、教会の魅力!
日本聖公会 東京教区 東京諸聖徒教会
登録有形文化財に指定されています。
コンクリートのシンプルな地味な建物である。
常在山で心温まる法要を。
霊山寺
常在山二尊教院霊山寺といい浄土宗のお寺になります。
檀家でもなく一度も訪れたこともない地方住みの私のお願いを快くお引き受け下さいました。
現代的な亀松山久寶寺で心静かに。
久寳寺
亀松山久寶寺。
浄土真宗本願寺派の寺院です。
清水地区の三角神社で心を満たそう!
三角神社(庚申神社)
三角神社とも言うんだね。
奈良橋庚申塚とも言います。
山里の美しさと共に。
福寿寺
手入れがされています。
車がないと不便です。
五日市街道の裏に潜む、地元の小さな神様。
大鳥神社
五日市街道から一本入った裏通りにひっそりと位置している「大鳥神社」こじんまりとした地元鎮守様です。
小さな氏神様。
1200年の歴史を感じる西方寺。
西方寺 東京別院
善光寺菩提所として1200年の歴史を持つ西方寺の東京別院。
慶長二年のお寺で故人を偲ぶ。
自性院
和尚様に掃除の事を聞いたら、「掃除!
慶長2年【1597年】に開山したお寺です淡々とした流れ作業で時間に縛られる霊園墓地とは違いお寺の法要は住職や奥様【お庫裏様】の温かみを感じる...
祈りに満ちたバハイの中心地。
東京バハイセンター
お祈りの会などでよく集まっています。
2017年10月22日バブとバハオラ生誕200周年のお祝い。
赤門と三猿像の魅力。
圓徳寺(円徳寺)
御朱印の日付の漢数字の部分以外は印刷もしくはスタンプなのでちょっと味気無いです。
釈迦如来様と可愛い三猿様と可愛い猫様。
古い硯と千羽鶴の聖地。
天満宮
聖地、といったおもむきですね、落ち着きます。
古い硯や千羽鶴が奉納?
スポンサードリンク
スポンサードリンク