圧倒の美、東本願寺御影堂門。
御影堂門
お東さんで朝涼みに参加、御影堂門の下に集合しました。
高さ27m、木造建築の山門としては、世界最大級。
スポンサードリンク
烏丸通に映える東本願寺の門。
阿弥陀堂門
京都駅から烏丸通を上がっていくと左手に東本願寺が見えます。
初妻造・唐破風付の四脚門形式。
東本願寺四脚唐門、圧倒的美。
菊門
御影堂門の前を北に向かって壁沿いに行くとある門です。
梁間1丈7尺、単層、左右切妻造、前後唐破風付、檜皮葺黒漆塗り、極彩色の文様が施され、縦に格子が入る。
格式高い長屋門の魅力。
内事門
関係者以外は通れません。
2022年4月19日一人チャリンコでプラプラしてたら素敵な景観だったので記念に一枚。
とても落ち着く場所でした。
東本願寺慶長撞鐘
とても落ち着く場所でした。
スポンサードリンク
参拝接待所ギャラリー
和敬堂
トイレットペーパーも設置されたトイレです。
東本願寺 参拝者用トイレ
トイレットペーパーも設置されたトイレです。
京の中心、荘厳な御影堂。
御影堂
真宗大谷派の崇敬の中心をなす。
現在の御影堂は、1895年に再建されたもの。
東本願寺で特別な時間を。
参拝接待所
礼拝等の予約が出来る務所です。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日参拝接待所 東本願寺境内のほぼ中央にある総合窓口です!
猫とサギ君が待つ、東本願寺。
玄関門
薬医門1911年(皇紀2571)明治44年の再建されました♪̊̈♪̆̈
猫が居るみたいですね(^^)
東本願寺のお土産、心に響く。
お買い物広場
仏教関係のお道具とかの他にもお土産になるようなものも置いていました。
お線香東本願寺オリジナル記念品やお菓子、お酒もあります。
歴史と美を感じる手水場。
手水屋形
大火による焼失から、1895年に再建竣工した手水場。
重要文化財です見事な造形のドラゴンです。
東本願寺で深い静寂を感じる。
高廊下
每次去东本愿寺心情都格外平静😐适合一个人好好的坐下聆听大自然的声音,感受寺庙深处的宁静。
全国のお寺の保育園児の絵が展示されていて仏様の絵を描いた児童の絵など興味深かった。
金色の鐘楼、東本願寺の魅力。
鐘楼
改修を終えて屋根などが金具が金色の輝きを放っています。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日鐘楼 東本願寺境内南にあります!
東本願寺出版の書籍、豊富に揃う。
東本願寺出版
東本願寺出版の書籍を購入することができます。
東本願寺の出版物等は東本願寺出版になっています。
Adoが歌った特別な場所。
能舞台
特別に見させていただきました。
2023年の「第74回NHK紅白歌合戦」でAdoが披露した場所です。
東本願寺で外国文化再発見!
参拝接待所視聴覚ホール
日本人よりも外国人が目立ちます。
東本願寺に視聴覚ホールにきて、新しい発見ができた。
大寝殿
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク