風の心地よい多賀城で スタンプをゲット!
多賀城市役所 多賀城跡管理事務所
国府多賀城駅から随所の看板とGoogleマップのおかげで歩いても迷うことはありません。
百名城のスタンプを押しに行きました。
スポンサードリンク
旅の安全を祈る荒脛巾神社。
荒脛巾神社
全くの民有地のなかにあるようでヒヤヒヤしながら参拝。
アラハバキさんの神社です。
多賀城跡の桜と新しい神社。
多賀城神社
昭和になって、この地に鎮座した比較的新しい神社さんです!
2021年8月20日に参拝しました。
江戸時代中期の神社でのひととき。
貴船神社
ひっそりと、たたずんだ神社です。
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。
1300年前の歴史を感じる多賀城の高台。
多賀城 政庁跡
歴史を感じます。
跡なので何かがある訳では無いです看板や説明はあります。
スポンサードリンク
整った設備と親切なスタッフ。
グループホーム「市川桜の家」
スタッフの方々も皆様親切でございました。
美しく整えられた空間。
多賀城跡あやめ園駐車場
綺麗に整備されています。
徐々に駐車場も整備されてきています。
多賀城 城前地区
トイレ
多賀城政庁 東楼跡
多賀城政庁 東翼廊跡
多賀城政庁 東北殿跡
多賀城外郭北東隅 築地塀跡
多賀城中央公園 多目的グラウンド前トイレ
伏石
多賀城政庁 西脇殿跡
トイレ
多賀城碑(壺碑・国指定重要文化財)
多賀城跡隣接、神々集う総社。
陸奥総社宮
1200年の歴史を感じる素晴らしい神社でした。
多賀城跡の裏にある神社。
幻想的なあやめ祭りを満喫!
多賀城跡あやめ園
犬の散歩で いつも利用してます。
シーズンになるとあやめ祭りを開催しています。
古代ロマンあふれる多賀城址。
多賀城跡
まさかこれが多賀城南門とは一番高いところには天守では無く政庁跡とありますトイレは政庁跡駐車場にあります2025/5
古代東北支配の拠点として機能しました。
歴史を感じる多賀神社の静けさ。
多賀神社
社殿は手を入れるのが難しいのか、かなり傷んでいました。
💮多賀城を巡ってから参拝に伺いました‼️
素晴らしい環境で多彩な競技!
中央公園多目的グラウンド
黄金週間中日。
利用しやすかったです。
多賀城南門で感じる歴史のロマン。
多賀城外郭南門(再建中)
築地塀が傾斜に沿って建てられているところに趣がありました。
広々とした公園の中に、復元された門があります。
日本三代史跡の桜景色。
多賀城政庁 後殿跡
公開される南門が、見える高台に有り環境の良いところです。
日本三代史跡とは言ったものです。
枝垂れ桜の絶景、夏も魅力!
多賀城 六月坂地区の役所跡
政庁から北へ約300mに位置しています。
夏の訪問だった為、雑草が伸びて遺構が分かりづらかった。
男女別トイレで快適空間。
多賀城跡公衆トイレ
広くて使いやすい。
男女別トイレですね。
多賀城神社で歴史を感じる。
後村上天皇御坐之處(多賀城神社)
南北朝の大変な時期に活躍した人。
多賀城神社本殿の本殿の西側に立つ「後村上天皇御坐之處」碑は神社創建より前の1935年(昭和10年)4月に城村史蹟名勝保存会の手で建立されたも...
広々とした草原で平安を感じる。
多賀城役所群の北門と櫓(平安時代)
広々とした草原が逆に想像をかきたててくれます。
よく復元されています。
壮大な歴史を感じる大路を歩こう!
多賀城政庁南大路跡
多賀城(たがじょう)は奈良時代に設置された城柵です。
ここに壮大な東北の拠点があったことが感じられる大路。
"自然公園で歴史に触れる"
多賀城政庁 南門跡
さながら自然公園的な雰囲気があるのでピクニック気分でゆっくり出来ます。
ここに政庁の南門があって色々な人がくぐった重要な門だと思うと来られたことにうれしくなる。
多賀城跡で心満たされる散歩。
多賀城外郭東門跡(奈良時代)
天気の良い日に多賀城跡周辺を歩くと気持ち良いです。
第Ⅲ・Ⅳ期(平安時代)には大きく内側へ入り込んだ場所に移動します。
多賀城市役所公認のサーフスケート滑走!
大路広場
多賀城市市役所に確認してサーフスケートは滑走可能の許可を頂きました。
静かな場所で心安らぐ。
玉川寺
静かな場所で落ち着きました。
この場所は見事な体験が待っている!
多賀城夫婦桜
見事!
折角見に行ったのに夫婦桜の木の下でシートひいて座ってる人が沢山居たので近づいてみることが出来なかった💧場所考えて欲しかったなぁ。
政庁東門そばの特徴的な空間で贅沢なひと時を!
多賀城政庁 東殿跡
たった1人、その場にいる時は、気持ちよかったです。
特徴的な建物であったと言われています。
馬歴神社の石碑が魅力!
馬歴神社
馬歴神社と刻まれた石碑です。
馬歴神社と三犬神と刻まれた石碑があります。
史跡巡りにぴったり!
駐車場
08:30~17:00まで利用可能周辺の史跡を見て回るのに使用できます。
塩竈街道の歴史を刻む。
高低几号標
標高を示す印として刻まれたものが塩竈街道沿いに残されています。
説明板がなければ石もそれに刻まれた印にも気づきませんでた。
往古の道行く人々が目印にしたロマン溢れる場所。
奏社宮道道標
往古 道行く人々の目印になっていたかと想うとロマンですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク