大洲まちの駅で地元の味と出会う。
大洲まちの駅 あさもや
大洲観光で駐車場が無料。
お土産屋さん、ソフトクリーム販売などがあります。
スポンサードリンク
大洲のひらのや、愛媛一美味しいしぐれ。
ひらのや製造本舗
少し店内が暗くて全体的に暗く沈んだ感じでどしたのかなと言う感じなのが気になりました。
私は 大洲の志ぐれの中では「ひらのや」さんのが一番お気に入りです!
味元気一番、唐揚げ絶品!
つぼね
心がこもっていて、活気が有りますよ、味元気一番、
ここの唐揚げと親子丼が好きです😃
全粒粉の風味、絶品カレーパン!
BREAD&SWEETS yumehonoka
テイクアウトに利用しました。
ふらっと立ち寄ったパン屋さん。
やわらか唐揚げ弁当、重宝します!
テイクアウト専門店 グルキチ
唐揚げの味付けがホントに美味しい。
唐揚げ弁当を購入しました。
スポンサードリンク
浴室から茶室へ、臥龍院の歴史。
知止庵
入り口のせまい茶室。
元々は浴室だったのを昭和24年に茶室に改造した。
デザイナーズ古民家で味わう懐かしさ。
城下の宿 燈
友人の紹介で利用させていただきました。
とっても素敵な宿で大満足です!
肱川沿いの静かな散歩道。
肱南ピクニックランド(肱川緑地)
駐車場は広くて無料です。
綺麗な肱川の横のグラウンドです。
大洲で味わう多種のフルーツサンド。
うみとカモメ山下別邸
いわゆる古民家再生の雰囲気のある店舗。
とにかく美味しいフルーツサンドが多種あります。
大洲の地酒とチーズを楽しむ。
酒乃さわだ 小倉邸
ワイン、地酒を試飲して、計り売りもしていただけます。
大洲近辺の地酒が計り売りで買えるお洒落なお店です。
臥龍山荘の美しい復元天守。
大洲城 天守
臥龍山荘と共に大洲の素晴らしい資産です。
ピカピカの木造再建天守です。
歴史を感じる大洲でボウリング!
アクアグループアクアボウル
大洲でボーリング、ビリヤードが出来ます。
いかんせん照度が足りず雰囲気が暗い!
次々訪れる川久保珈琲のアメリカーノ。
川久保珈琲店
アメリカーノ方式というエスプレッソのお湯割らしい。
次から次へとお客さんが見えます。
大洲城近くの無料駐車場!
市営第一観光駐車場
大洲城…観光第一P・要予約4台枠。
金取った方が良いんで無いべか💨
大洲神社の歴史ある燈籠。
大洲神社 御大典記念昭和燈
結構な高さがありますが全面に推し出していない感があり車で周辺を走っていてもあまり気付きません。
大洲神社の麓にある巨大な燈籠です。
琉球畳で迎える快適正月!
二宮敷物センター 畳 カーテン 絨毯
気持ちよくお正月を迎えることができそうです。
がんばりよるんか!
大津藩主の歴史が息づく。
龍護山曹渓院
大津藩主の菩提寺だそうです。
大洲藩藩主の菩提寺の一つです。
独特の食感!
直本笑美堂
志ぐれ。
甘みもほんとに控えめで「小豆を食べてる」って感じがします。
焼き芋パーティーに最適!
愛媛県立大洲高等学校
最高ナイス👍
焼き芋パーティーするのにうってつけです。
大洲城と共に心温まる対応。
大洲郵便局
駐車場が停めにくいのが難点。
丁寧な対応をして貰いました。
sui
中耳炎をすぐに解消!
岡本耳鼻咽喉気管食道科
すばやく、しかも、事前に書いた内容以外の不具合も言い当てたので、すごいなと思いました。
いいです!
木の看板が目印!
植田食品本舗
『鮎の甘露煮』を買いました。
うるかを売っていますが、売り切れでした。
中江藤樹の歴史を感じる井戸。
中江藤樹邸跡(至德堂)
他に観光客もおらず、静かに参観できました。
敷地内に今も残っています。
大洲市のオープンイノベーション施設です。
大洲イノベーションセンター
大洲市のオープンイノベーション施設です。
孫に嬉しい、お弁当無料!
お食事処秀味
お弁当安い!
孫なので無料で食べられた。
マンホールカード収集で訪問。
大洲観光総合案内所
マンホールカード収集で訪問。
Cafe 霧隠れ
部活強制の悪習を打破!
大洲市立大洲南中学校
こちらの中学校も部活強制の悪習が続いているとか。
飲み物やその他の一般的な家庭用品がたくさんあります...
岩田商店(らくれん牛乳岩田販売店)
飲み物やその他の一般的な家庭用品がたくさんあります。
古民家モール 旧藤本医院
はなみずき着付け教室
この辺から天守を眺めるのもなかなか良いです。
大洲城 三の丸松並木跡
この辺から天守を眺めるのもなかなか良いです。
中二じゃないよ中一だよ。
中一地蔵
中二じゃないよ中一だよ。
晩秋の風情、臥龍山荘へ。
文庫
晩秋の候、大洲の名勝地である臥龍山荘を訪問。
ニの丸御殿跡 石垣が残ってます。
大洲城 二の丸御殿跡
ニの丸御殿跡 石垣が残ってます。
2022/3/21来訪。
忠魂碑
2022/3/21来訪。
臥龍山荘の洞窟で味わう、歴史の一皿。
潜龍洞
臥龍山荘内にある崖を利用した洞窟で有り氷などを入れて食糧などを保存していた模様。
大洲城の隣、歴史の息吹。
加藤貞泰公顕彰碑
大洲城の一角に顕彰碑が建立されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク