江戸時代の旅籠、日坂宿で歴史体験!
川坂屋
資料館として復元され見学もでき往時の面影を色濃く残っていて街道散策出来ます。
とても素敵な旅籠をキレイに保存してありました😉👍️✨
スポンサードリンク
急坂の曲がり角、歴史を感じる。
二の曲り
ここから沓掛が東海道の難所であったそう。
めっちゃ急!
便利な無料駐車場完備!
事任八幡宮 駐車場
ここで合っているか不安になる。
チョット止める台数が少ないと思いました。
シシリコーヒー ロースターズ
弘法井戸
スポンサードリンク
日坂宿下木戸跡
御林茶業組合
東海道の日坂宿で味わう、しっとりメロンパン。
岡田製パン
今日は昼飯抜きか?
ナビでは分かりずらい所です。
日坂宿の美しき思い出。
日坂宿片岡本陣扇屋跡
旧東海道にある日坂宿。
江戸時代に諸大名が江戸と国元を往復した時の旅館にあてた宿駅の宿泊所を本陣といいます。
272段の想い、ことだまの杜へ。
事任八幡宮 本宮
先ずは本宮から御参拝駐車場の正面に奥院が有ったためそちらに最初行かせていただきましたが白石を拭く紙などは本宮で頂けることを後で知りました階段...
本宮へ向かう前に社務所で「ふくのかみ」をいただきます。
キッシュとわらび餅、感動の味。
日坂宿橘屋
キャロットラペなど、前菜一つ一つも美味しい。
高いなぁと思っていたのですが、大満足でした。
旧東海道の日坂で極上刺身!
魚美津
父母の代から、法事等で利用させていただいています。
旧東海道沿いの日坂にある魚屋さんです。
日坂宿の高札場で歴史を感じる。
日坂宿の高札場
歴史的価値がわかる方は見てみるのも良いかも。
宿場であった当時の高札場が再現されています。
秋葉山常夜灯の恵みと心。
若宮神社
若宮ですので天皇系の神様が祀られているんでしょうねありがたいです。
若宮神社と秋葉山常夜灯鎮座地 掛川市日坂小さな神社と秋葉山常夜灯があります。
山の道は驚きの蛇行!
日乃坂神社
この山に住んでる人間もいます面白半分で登らないでください住民もこの先を登るのは躊躇います。
ここら辺の道はとてつもなく蛇行しています。
掛川市日坂宿の歴史探訪を!
藤文
入場無料で入れます。
藤文所在地 掛川市日坂89見学 無料日坂宿最後の問屋役を努めた「伊藤文七翁」の自宅で「藤文」は、屋号です。
坂道の先に広がる絶景!
夜泣石址
ここに芭蕉句碑はなし。
辿り着くまでが物凄い坂道でしたが、景色が良かったです。
遠江三十三観音札所へ、心の旅を。
相伝寺
観音霊場第二十一番札所になります。
相伝寺(そうでんじ)所在地 掛川市日坂928宗 派 浄土宗山 号 寶聚山院 号 光善院寺 号 相伝寺御本尊 阿弥陀如来川坂屋の目の前にある、...
静岡の美味しいお茶、山英が魅了!
山英 (お茶の山英)
ふるさと納税の返礼品で使わせてもらいました。
いつもお茶はこの山英から取り寄せています。
夜泣石近く、心温まるひとときを。
東海道五十三次 日坂 浮世絵版画
近くに夜泣石が当時おかれていた石碑もあります。
遠江三十三観音を訪ねて。
常現寺
遠江三十三観音霊場 二十三番札所 遠州三十三観音霊場 八番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
まー、見学に行くのは良いかも。
宿場の境界だったのでしょう。
古宮橋
宿場の境界だったのでしょう。
書家成瀬大域の地、歴史を感じる。
賜硯堂成瀬大城出生の地
成瀬大域は日坂出身の書家。
書家・成瀬大域が文政10年(1827年)この地で生まれた。
あなたの大好きが集まる場所!
富士総合解体(株)
大好き!
本町公会堂
日坂の宿場町で見つけよう!
ヤマモトモータース
日坂の宿場町の目印だよ‼️😁👍
日坂陣屋跡
日坂陣屋跡(にっさかじんやあと)所在地 静岡県掛川市日坂築城年 正徳2年(1712年)築城者 岩井佐太夫形 態 陣屋遺 構 堀跡?
車いす対応の懐かしい仏式結婚式。
法讃寺
車いすの方でも出入りできるよう、スロープがあります。
この前はこちらで仏式の結婚式がありとても懐かしく思いました。
親切丁寧なサービスで心温まる体験。
杉浦塗装所
親切丁寧です。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク