1818年の威圧感、称名寺の門。
仁王門
良い意味で威圧感というか迫力のある門。
荘厳な門です。
スポンサードリンク
廃墟とイメージ展で感じる金沢文庫の魅力!
神奈川県立金沢文庫
2024年6月中旬金沢文庫駅から歩いて北条氏の「金沢文庫」に来ました。
金沢文庫駅から歩いて10分弱。
金沢文庫で楽しむ紅葉散策。
真言律宗 金沢山 彌勒院 称名寺.
12/06/2024お久しぶり。
紅葉🍁が見ごろ 特に銀杏がきれいでした。
2024年6月中旬 15時頃称名寺から海の公園へ向...
ねこじゃら亭
2024年6月中旬 15時頃称名寺から海の公園へ向かう途中でたまたま見つけたこちらのお店。
金沢文庫の隠れたトンネル!
中世の隧道
ひっそりとしています。
金沢文庫の場所の手がかりとなったトンネル。
スポンサードリンク
市民の森で八角堂へ。
子育観音菩薩
とにかく山深く手入れが行き届いていない市民の森を登る道中にありここをさらに登ると八角堂がございます。
開発計画時に開発業者によって移動させられた。
旧石井商店で果物購入!
ローソン 横浜金沢町店
旧石井商店さん。
店員さんが感じ良く、果物も買えました。
鎌倉時代を感じる北条顕時。
北条顕時・金沢貞顕の墓
鎌倉時代中期から後期にかけての武将。
隠れ家のような特別な空間。
侘助
ここは、店構えも場所も隠れ家的なお店です!
裏側の広場でのどかな自然体験。
称名寺の裏庭
のどかな雰囲気が味わえる。
観音広場
美女石
ホイール修理、丁寧に仕上げ。
トータルリペアYAMADA
ホイールのガリ傷の修理をしてもらいました。
丁寧な仕事有り難うございました。
阿字ヶ池の鐘が煩悩を鎮める。
鐘楼(称名晩鐘)
毎年の大晦日にはこの鐘の音が煩悩を鎮めてくれるそうです♪
阿字ヶ池を背にして金堂と釈迦堂の間に立ち梵鐘で参内のご挨拶をします。
称名寺仁王門前の趣溢れる光明院。
光明院 表門
趣があります。
称名寺仁王門手前左にある別寺、光明院の門。
コクア
山の上駐車場
フォレストメゾン金沢文庫
称名寺内公衆トイレ
石井金沢第3パーキング
レクタス放課後等デイサービス金沢教室
称名寺赤門、桜と緑の癒し。
称名寺 惣門(赤門)
横浜市内とは思えない田舎の里山の神社仏閣。
前を通る道である「赤門通り」の名前はこの門に由来している。
称名寺近くの八角堂へ、眺望と歴史の旅。
八角堂
お寺左側から登って行きました。
稲荷山から金沢文庫駅へ下る。
称名寺そばの異空間で体感!
Asaba Art Square
空間に入っただけで感じるエネルギー!
ねこじゃら亭さんのローフード!
朱色の橋が映える憩いの池。
阿字ヶ池(称名寺浄土庭園)
実際は、ちょっと橋の朱色とかは、ちょっとくすんでました。
大きな池に種々の動植物が根付いている浄土式庭園である。
自家製こし餡と日替わり、美味でリラックス。
カフェ オレンジゲイト
マイナスイオンが流れてます。
とても美味しかったですし、お店の雰囲気も良かったです。
称名寺散策後の美味しいランチ。
飯鉢 称名寺店
お刺身、焼き物で四種2000円より選べて500円UPで蒸し物の茶碗蒸しもつけられました。
お祝いをしました、静かな雰囲気でとても美味しかったので5月23日12時から東京からの友人と又おせわになります。
称名寺の塔頭で心静まるひととき。
塔頭 大宝院
よく読めなくなってしまいました。
称名寺の塔頭。
美しい聖堂で心温まるミサ。
カトリック金沢教会
厳かな告別式だった。
元県議~国吉一夫氏の夫人、葬儀のため。
銀杏の大木と老梅の花。
新宮古址
銀杏の大木が立派ですね。
老梅の花が咲いてます。
歴史を感じる藁ぶき屋根の魅力。
釈迦堂
徳治3年(1308年)に北条実時の三十三回忌の際に建立されたそうです。
藁ぶき屋根が歴史を感じさせます。
仁王門前で見つける、隠れた魅力!
称名寺 寺標
仁王門の前に主張せず遠慮がちに立てられていました。
称名寺と桜まつりの歴史旅。
称名寺貝塚
古代からの歴史を感じる場所です!
称名寺入り付近桜まつり。
称名寺の塔頭で茅葺の門を発見!
称名寺塔頭 光明院
称名寺の塔頭。
称名寺の塔頭である光明院は赤門を入って参道を進んだ左側に茅葺の屋根の門がある。
称名寺世代御廟
金沢文庫でクーリングオフ。
金沢町公園
然しながら、ちゃんと非常時の緊急井戸が設置されていました。
2021-05-15 ふと上をみるとキジバトが居ました。
10年通う憩いの店、仕上がり満足。
シャルム理容館
物心つく前からおよそ半世紀通ってます(笑)
対応が丁寧で、仕上がりも満足です。
住宅に囲まれた癒しの公園。
金沢町第二公園
今は住宅に囲まれた中にある公園。
少しの休憩に利用してます。
薬王寺墓苑の急斜面、心安らぐ場所。
薬王寺別院
大きな看板が目を引く「薬王寺墓苑」は薬王寺別院である高照山三宝寺裏手の急斜面にあって段々状の墓苑。
三宝寺ですね。
称名寺石仏群
スポンサードリンク
スポンサードリンク