この地に昭和19年(1944年)〜昭和48年(19...
日本鉱業多田事務所跡
この地に昭和19年(1944年)〜昭和48年(1973年)まであったということが感慨深い。
スポンサードリンク
多田銀銅山の間歩、無料体験!
青木間歩
無料の坑道(間歩;まぶ)見学施設です。
坑道内を体験できる間歩(まぶ)、すなわち坑道です。
昇仙峡の神社で静寂を。
金山彦神社
主祭神は大山祇命、金山彦命、金山比売命、住吉神。
素晴らしい!
大阪城の台所を支えた間歩。
台所間歩
言い伝えとして、江戸時代の文書には豊臣秀吉時代に大坂城の台所(財政)を潤すほどの銀銅の産出量があったことからその名が付いたと記されているらし...
3ヶ所ある間歩の一つです。
豊臣秀吉ゆかりの間歩探訪。
瓢箪間歩
3ヶ所ある間歩の一つ。
いつの間にか設置されていました。
スポンサードリンク
多田銀銅山の神秘の穴へ。
水抜通風穴跡
多田銀銅山の青木間歩より北にあります小川の反対にぽっかりあいた穴です。
水抜通風穴にしては大きいなといった感じ。
上まで登る新しい発見!
甘露寺
上まで登って見てないのですが、入り口はここ。
現在の構造は悲しい出来事です。
台所間歩の巨大銀銅鉱脈!
多田銀銅山大露頭
すごい!
採石した後の廃石置き場のように見えます。
全 8 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク