男池で味わう、極冷の天然炭酸。
白水鉱泉
自然の湧水とは思えないほどの炭酸の強さです。
パチパチ弾ける感じがないので、飲み易く美味しい水でした😁
スポンサードリンク
透明度抜群!
男池湧水群
2024/11/30入場料100円が必要。
透明度の高い湧水にあふれる景勝地。
ミヤマキリシマを見て、綺麗なトイレでひと息!
男池公衆トイレ
綺麗に整備されてるトイレですね。
1トイレに6ロールも置いてあったことです🧻🌸
男池の湧水、登山道の清涼感。
かくし水
大雨の後に行きましたが、路が変わっていて登りにくいです。
何でもない道だと思います。
阿蘇の地下水、味わい深い圧巻の流れ!
岩井高地 地下深層水
常に5つの推薦から水が流れっぱなしになっている状況は圧巻です。
炭酸水ということで少し変わった味わいですが美味しいです。
スポンサードリンク
天然のクーラー、黒岳風穴群!
黒岳風穴群
まさに天然のクーラー!
不思議な風!
男池湧水の前で味わう、ジャズと珈琲の極上体験。
黒岳珈琲
JAZZが流れる素敵な店内で召し上がる珈琲は最高ですね✨
ジャズのレコードをかけてもらって コーヒーとクッキーを頂きました。
九重のトマト、私の絶品!
トマト無人販売所
今シーズン3回も買いに行きました。
トマトシーズンの際、九重へ行く際に必ず寄り購入します。
眩しい‼️もっと 居たいそんな神社です。
直入中臣神社
眩しい‼️もっと 居たいそんな神社です。
クリアな水が織りなす絶品体験。
トライアル飲料 由布工場
クリアな水の味が素晴らしい。
かなり阿蘇野の山奥に有ります。
エノハ料理を堪能できる!
松尾城 (阿蘇野LABO)
休業?
エノハ(ヤマメ)料理頂きました。
九重連山の裏側で男池から登って行けます。
万丈塔
九重連山の裏側で男池から登って行けます。
阿蘇野神社
大分県企業局阿蘇野川発電所
上の台
とても静かで穏やかな別荘地です。
光葉の郷
とても静かで穏やかな別荘地です。
鶴原モーターサービス
ここはもうやって無いそうです。
ゆふの薪
ここはもうやって無いそうです。
地域の栢ノ木(かやのき)公民館です。
栢ノ木公民館
地域の栢ノ木(かやのき)公民館です。
上湯沢台
天然炭酸水で浄化される。
白水鉱泉
炭酸水が独特の舌触りで美味しすぎる🙌子供用なのか源泉掛け流しの川もあるので水遊びも出来ます!
たまたま通りかかった炭酸水の湧水に行ってきました。
天然炭酸水YOIYANA、癖になる美味しさ!
天然炭酸水よいやな湧水
少し気になって出向いた場所、それが「よいやな湧水」でした。
美味しい水でした焼酎割りにして飲みました。
平治岳登山の拠点、広駐車場!
男池駐車場
くじゅうの山々を登山する時に利用しています。
ミヤマキリシマを見るために、車中泊しました。
天然炭酸水で淹れた至福の一杯。
やまびこ
天然の炭酸泉で抽出した水出しコーヒーがスッキリとして美味しいお店です。
非常にゆったりと過ごせる水出しのコーヒーは一晩かけて作成しており、水は近くの冷鉱炭酸水を汲んできており、アイスコーヒーは微発泡しているここで...
天然炭酸水、九重の恵み!
白水鉱泉·白水湿生花園
白水湿生花園(湿地帯)の見学は無料。
男池からの登山後に利用しました。
吉部登山口からの絶景、暮雨の滝。
暮雨の滝
登山装備、必須です。
吉部登山口から徒歩40分。
黒岳樹海の天然炭酸水!
旅館白泉荘
入場料が500円ですが車1台で400リットル持ち帰り出来る業者の方なのか沢山のポリ缶に詰められてました食事も美味しかったです!
炭酸水をくみに行ってます。
湧水で癒される男池の入口。
男池入口
環境保全に中学生以上は100円でした。
湧水はいいよ。
山奥で味わう天然炭酸水の素麺。
黒嶽荘
個人的に好きな場所です。
ここ黒嶽荘にランチにお伺いしました。
湧水の美しさ、訪れる価値!
名水の滝
2025・5・4とても良い滝ですが、通行止めになってます。
駐車場には2-3台停車できそうなスペースあり。
阿蘇野で味わう美味しい炭酸水。
あげじゅう湧水
水質は良いようです。
湧き出る水の量が多く、汲みやすかったです。
男池近くの仙人様の神社。
囲碁神社
ここで仙人様が碁を打っていたみたいです!
知ってないとわかりにくい場所。
木々に囲まれた最高の避暑地。
銘水の郷(株)
木々が素晴らしいです。
最高の避暑地です。
筑前不手姫神社
上重区公民館
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク