江戸中期の美、浄土苑の庭。
浄土苑
誰の作庭による庭園か?
江戸時代中期の作庭で、京都府指定文化財との事です。
スポンサードリンク
眼病平癒の楊谷寺、いつでも見所満載。
楊谷寺(柳谷観音)
2024年11月18日(月)に拝観してきました。
眼病に効くお寺さんです。
空に浮かぶハート♥️ あじさいの道。
奥之院
空に見えるハート♥️が見えます。
のちの114代中御門帝となる皇子を出産された。
階段紫陽花、近くに弁財天がありました。
弁天堂
階段紫陽花、近くに弁財天がありました。
楊谷寺で歴代天皇の品々を!
寺宝庫
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅寺寶庫 楊谷寺歴代天皇から奉納された品々が収められています♪̊̈♪̆̈
スポンサードリンク
参拝者用トイレ
眼病に効く独鈷水、名水巡りを!
独鈷水
名水を求めてサイクリング。
我がやの先祖の五代目の駒吉さんも信心かで独鈷水横のお堂前の線香立てに名前を列ねてられます。
格式高い書院で心安らぐ。
上書院
上書院は明治時代後期に建てられたそうです。
2023年5月現在、毎月17日午前中のみ公開です。
季節の花手水、心和む美しさ。
手水舎(龍ノ口)
いつも綺麗にされてます。
2025/06/21(土) 撮影こちらが花手水の発祥地だとの事ですね綺麗でしたよ。
令和の旅、あじさい回廊で癒やし。
あじさい回廊
素晴らしい癒やしの世界です。
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅あじさい回廊 楊谷寺傾斜の激しい回廊です❗️
親子地蔵に祈る旅、心の絆。
地蔵堂
楊谷寺內的地藏堂,供奉這兩尊地藏像,有親子地藏的別稱。
親子の絆を大切に、特に子供たちをお守りくださります。
紫陽花と龍手水、映えスポット!
山門
こちらから内側が有料拝観となります。
階段キツく手すり持ちました😁紫陽花が綺麗で龍手水ハートで映え。
縁結びの眼力、奥の院へ。
奥之院 眼力稲荷
奥の院の鎮守のお稲荷様がお祀りされています。
縁結びの神様とのことだ。
愛染明王で夫婦円満を祈願!
愛染堂
あいりきさんとも呼ぶ、横には眼力稲荷社年齢で眼力無くなって。
煩悩を昇華して下さる愛染明王様がお祀りされています。
柳谷観音の立派な納骨堂。
納骨堂
立派な納骨堂です。
柳谷観音関係者やその信者さんの遺骨を納めている場所。
ハート♥のベンチで紫陽花散策。
本堂
紫陽花の傘が花とつりあっていた。
ベンチもハート♥️紫陽花本堂は皆さん撮られているので周りと可愛い紫陽花。
澄んだ音色、心洗われる楊谷寺。
琴手水(心琴窟・花手水)
様々な方に御参りいただいております。
とても気持ちよく心が洗われました。
靴を脱ぎ、健脚のご利益を!
弘法大師 御砂踏
靴を脱いで上がって参拝すると四国巡礼と同等の御利益があるとの事です。
健脚のご利益 霊水に気をとられ見逃しがち。
淀君奉納の阿弥陀如来、毎月17日限定押花朱印体験。
阿弥陀堂
淀君奉納のものだそうです。
毎月17日には、限定で押花朱印体験ができます。
無料休憩所でリラックス!
おひよけさま
無料休憩所です。
休憩所にあります。
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク