白神山地の滝ルート、人気の秘訣。
暗門渓谷ルート
ルートに三箇所滝があります。
こちらのルートは白神山地の中でも特に人気のようです。
スポンサードリンク
二ツ沢ノ頭 (モミの木峠)
隣のゴルフ場が一望できる癒やしの空間。
茨尾山
隣のゴルフ場が見えます。
昔の小松寺の紹介看板がある。
アメ池
青いダストボックスが目印の隠れ家!
長者山 みつぎ登山口
青いダストボックスが目印。
良く解らない。
スポンサードリンク
荒川戸田橋緑地生物生態園観察広場
楽園の避難小屋で、ピカピカ水トイレ体験。
熊川トレイル避難小屋
楽園!
避難小屋と常時水が流れている綺麗な水洗トイレがある。
昭和23年の歴史、お堂のそばで。
一等水準点 357
お堂のそばあります。
昭和23年選点。
鬼ヶ城観光の後に、ぜひ寄り道を!
熊野古道・松本峠 登り口(大泊側)
鬼ヶ城に行かれた際には、セットで行く事もできると思います。
近くに行ったら是非。
奥ノ深谷で苔むした岩を探求。
牛コバ
登山コース分岐。
奥ノ深谷の入口のような場所です。
祇園川
甲仁田山山頂にある中継所。
芦ヶ久保無線中継所
甲仁田山山頂にある中継所。
休憩ベンチでリラックス。
桜塚
ベンチ2個あり。
ベンチがあって休憩することができます。
大将山入口
葛川越
スダジイの巨木
暑さを忘れる、絶品アイス!
とうもろこし迷路
ゴールできなかった、アイスがおいしい。
この暑さで迷路やってみました。
鳥谷山への絶景ハイキング。
摺鉢山
鳥谷山~牛コバまでの尾根線にある山です。
星田連山の鉄塔で発見!
弁財天山
プレートが無いと判りません。
鉄塔のところにある。
平谷川緑地
お盆の伝統が息づくおショウライ山へ!
白王山
村の全戸から、小学校四年生までの子どもが、提灯を、片手に、持って迎えに、登頂したのを思い出しています。
標高165.6mだそうです。
馬見山で神社へ 登山ルートの冒険。
御神所岩
凄い大きな岩で、その横の登山ルートは、ロープを使って。
馬見山頂手前に鎮座する馬見神社の元宮・上宮となる。
長者の頂上からの絶景。
十瓶山
「むかし、この地方に長者が住んでいた。
頂上からの展望は木々の隙間から少し。
少年漫画のような岩、見逃せない!
紅蓮蝶の岩
少年漫画っぽい名前の岩です。
立地場所が悪すぎて一部の岩マニアしか知らないんじゃないかっていうスポットです。
扇山からの絶景を親子で。
五峰山(扇山)
扇山登山口からの登りは少しきついが、展望あり。
母親と次男と一緒に敬老の日ということで登山しました。
特科車両隊の勇姿を体感。
特科車両隊、わだち山荘
虹は放水の威力をシンボリックに表現したもので、明るく未来へ向かって雄飛する勇姿を、また、機動隊治安の闘士を象徴しています。
山歩きの休息で利用させていただきました。
ウォーキングも楽しむ、フィッシャーマンの隠れスポッ...
銀山インレット
ウォーキングで来てみましたが何も無いところですwフィッシャーマンが居たので良いポイントなのかも!
454号線の雪崩防止のトンネルを過ぎたところで,道路管理者が除雪作業でした。
富士見岩
王之浜山の245mでお宝発見!
王浜山
王之浜山にも、スゴいお宝があります。
標高245mだそうです。
春の紅葉、心に残る名所。
三ッ石山
春先も良い所ですよ。
紅葉の名所。
山頂からの絶景を求めて。
高鉢山
山頂は眺望なし。
観音堂横から向山連山へ。
観音堂登山口
観音堂横を通らせて頂き向山連山へと向かいます。
集合住宅の側の駐車場からすぐの所です❗️
彦八の頭
風越谷入口の峠、自然の美を満喫。
瀬戸峠入口
風越谷入口から峠を眺めると利用されていないのか荒れているように見えました。
静かな林道で安心感を満喫。
楠川歩道
楠川から湯泊への縦走時に利用したバスを降りて林道を5kmほどあがり途中から登山道です。
それ故に人に会わないという一種の安心感もある半袖で草をかき分け進むと痒くなる(1敗)
割符池
馬神城跡登山口
涼峠
玻名城の郷 里道
上高塚山
スポンサードリンク
スポンサードリンク