火の見櫓のある特別な空間へ。
遂倉山(七ツ森)
火の見櫓があります。
スポンサードリンク
見晴らし抜群、整備された絶景スポット!
富室山
見晴らしよし。
管理している方が綺麗に整備しておられ、凄く良い場所でした。
火ノ山の北峰で心和むひととき。
火ノ山
火ノ山の北峰です。
銚子ヶ口の沢登り体験。
ジュルミチ谷
銚子ヶ口へと続く沢登りコース。
ここは海外か!
真福寺山(マイクロ波反射板)
スポンサードリンク
天気が良ければ素晴らしい展望。
マブシ嶺
天気が良ければ展望が素晴らしい。
なだらかなルートなので行きやすいです。
ソデガヤ
なだらかなルートなので行きやすいです。
国道421号線沿いのクラシで非日常体験。
大峠の頭
特に何もない場所です。
クラシから国道421号線に向かう山道。
(高トバ峡谷)
植林の中をひたすら登ろう!
烏ノ塒山
栗野から植林の中をひたすら登る。
神聖な場所で心安らぐひとときを。
龍山
神聖な場所であり落ち着きます。
砂原岳
野鳥の森
天気のいい日はスカイツリー見えるのが楽しみ。
休憩所
天気のいい日はスカイツリー見えるのが楽しみ。
兼割岳
見行山登山道入口
チングルマと雪景色の楽園。
かたがり泉水
かたがり泉水周辺もチングルマでいっぱいでした。
5月半ばでまだまだ雪の中でした!
トイレの美しさに驚愕!
鳥海山 百宅口
トイレがめちゃくちゃ綺麗でビックリでした。
蕨山登山口、河又への絶景分岐点。
中登坂
蕨山から河又(さわらびの湯)へ至る主尾根道と大ヨケの滝付近から登ってくる脇道との合流点があります。
龍泉寺横の登山口と蕨山の中間くらいに位置する分岐点。
玖珠川源流、登山道横の特別な拠点。
管理休憩舎(避難小屋)
キャンプ場のどの施設にもすぐに歩いていけます。
管理休憩舎近くので、玖珠川源流!
来日岳へ続く尾根道、志賀直哉ゆかりの桑の木。
近畿自然歩道(城崎周辺円山川眺望のみち)
近畿自然歩道は来日岳には向かわずに「志賀直哉の「城崎にて」ゆかりの桑の木」に向かって下りていきます。
荒れた登山道でも冒険しよう!
鷹山
登山道は荒れているらしいです。
2020年5月23日(土)行きました。
向山
美しいハイキングコースでクールな岩を発見!
三つ岩
良い眺めだった。
クールな岩は美しいハイキングコースに沿ってアクセスしました。
電気柵の隣で見つけた三角点!
芝ヶ峠
電気柵のある畑の中に三角点がありました。
歴史溢れる滝で北斎に想いを馳せて。
吉野宮滝万葉の道・高滝
古くからの歴史を感じられる滝。
寂地山でカタクリ道を満喫!
みのこし峠
寂地山山頂からカタクリロードを経て寂地峡案内所に戻る分岐点。
向山の暮色へ、気軽にハイキング!
向山
気軽に上れるハイキングコースです。
野洲八景に「向山の暮色」が選ばれています。
真っ直ぐな桜並木でお散歩を。
橦木緑道
春は真っ直ぐな桜並木がとても綺麗。
桜がきれいですお散歩に丁度いい。
今だけ!
棚橋峠
今は鍵穴型トンネル閉鎖されています。
ブナの道登山道
三国岳山頂(いなべの渋山)
広島の黒滝山、絶景の宝庫!
黒滝山
他にも黒滝山という名前の山が広島にもありますがここにもあります!
心学の道を踏破!
石田梅岩心学の道
念願だった石田梅岩の「心学の道」を踏破してきました。
頂上の方その道狭くてすこしひく。
梅ヶ瀬渓谷自然環境保全区域
下山中に道を間違え偶然発見。
トーテンポール
下山中に道を間違え偶然発見。
鞍掛山 後山
スカイウォーク
晴れた日は樹氷原の絶景!
クアオルト お清水・樹氷原コース
晴れると樹氷原が素晴らしい。
広大な緑に包まれる魅力スポット。
リトル北海道
広大な緑一面の魅力スポット。
スポンサードリンク
スポンサードリンク