塩の道 西川千萱
スポンサードリンク
四万十市側の峠までの道のりの大半を舗装道で登って行...
旧遍路道「伊豆田道」登り口
四万十市側の峠までの道のりの大半を舗装道で登って行きます。
野根山街道 塚ノ塔
冬の工石山、絶景展望点!
白鷲岩・八起岩
展望いいですよ。
工石山の北ルート中腹にある展望地点。
京柱峠から望む絶景!
矢筈峠
物部町から峠超えで走りました😁ココから少し下った所迄はくねくね一車線の山道舗装路です京柱峠に向けて下り道はダートの林道です😅峠からの景色は望...
この先、京柱峠までほぼダートです。
スポンサードリンク
仁淀川を眺めるダンジョン感。
岩屋川渓谷遊歩道
下流の入口はトイレの近くに数台停めれそうなスペースがあります。
仁淀川が綺麗に見ることことが出来る場所です。
瓶ヶ森で感動の稜線散策。
瓶ヶ森/男山
瓶ヶ森は私の好きな山の1つ。
・瓶ヶ森登山口駐車場に車をとめた。
椿山の未舗装路を冒険しよう!
椿山登山口
ある程度車高のある車でないと擦る可能性大です。
三嶺の美しさ、縦走の楽しみ。
東熊山
通称カヤハゲ。
三嶺~剣山縦走路上の小Peak三嶺からは最初のPeakに当たる。
自宅近くの特別な場所。
塩の道 落合
自宅の近くにあります。
野根山街道の元気な道案内。
養老官道 野根山街道 石碑
山道となります。
積雪20cmの驚きルート!
白髪山
危険なルートがあるので注意が必要です。
まさかの積雪20cmほどか?
国名勝の庭園と重要文化財。
へんろ道 竹林寺道
数多くの重要文化財を有する名刹です。
文代峠を下って新発見!
塩の道 西川文代
文代峠から少し下った民家脇からあぜ道を歩くとこの地点で県道と交差します。
国道439号線で運転技術向上!
杓子峠
20代の頃免許取立の時に此の国道439号線を通行しました!
国道439号線南の四万十市から大正町へと攻めてみました。
清宝山
ダートの登山道、冒険が待っている!
笹ヶ峰
登山道はダートで車を停めれるスペースはあります。
新緑と幻の鹿、楽しい登山。
三辻山
工石山経由で行こうとしたら木材伐採のため通行止めで道が分からなくなっていたので樫山峠経由の別のルートを試しましたが思いの外辛くて断念しました...
新緑の5月末に登りました。
九十九曲峠森林セラピーロード(OAAOセラピーロード)
水の峠から明神山の絶景へ!
猿越山
中津明神山の林道の中間点にある水の峠入口から笹薮を漕ぎながらゆっくり1時間のハイク。
お世話になった感謝の気持ち!
お遍路さん休憩所
お世話になりました!
へんろ道 高須大島の照蓮道標
坂本龍馬の日、特別なひとときを。
龍馬脱藩の道 休憩所
昨日、坂本龍馬様の誕生日だからおめでとうございます。
南と北の頂を楽しむ冒険。
桜岩園地
工石山・『南の頂(標高1,176.5m)三角点有:高知市』と『北の頂(標高1,177.0m):土佐郡土佐町』のほぼ中間鞍部地点。
癒しの沢で、オオサンショウウオ探し。
さいの河原
オオサンショウウオさんが暮らしております。
何度か訪れましたが未だにサンショウウオを見た事がありません。
河野渓谷で登る初心者山!
鉢ヶ森
初級者向けの山です。
河野渓谷と松尾無線側と両方に登山道があります。
寺中池で心和む時間を。
寺中池
寺中池(じちゅういけ)
みはらしの峰、期待外れも!
見晴らしの峰
結構上に登ったので期待していたが、全く景色が見れません。
見晴らしは良くなかった。
剣山~三嶺の絶景を体感!
平和丸
本来は素晴らしい景色が見えるそうです。
剣山~三嶺縦走路中のピーク。
つつじ山
室戸岬灯台へ登る感動の道。
へんろ道 最御崎寺登り口道標
沒自駕者要從室戶岬登上最御崎寺與燈塔的登山道,體力好者單程約20分鐘,全程陡上,且步道狀態原始,並不好走,需要有點準備,像是好走的登山鞋,爬...
分かりやすい道標。
UFOラインから絶景まで30分。
東黒森
2022/11/9トヨタカローラのCM通りの素晴らしい光景が広がります。
東黒森駐車場横の登山道から約30分程で登れます。
大日寺への小道を左折。
ヘンド(遍路)石と大日寺への古道
四国八十八箇所霊場の第二十八番札所大日寺へ向かう古道はここで左折です。
朽木峠
山頂1,500mの絶景を楽しもう!
梶ヶ森
気軽に絶景が楽しめます。
自家用車で標高1,500mに来ることができる貴重な場所です。
笹ヶ峰頂上へ最短ルート!
笹ヶ峰 南登山口
笹ヶ峰頂上に行く最短コース。
久保谷渓谷で癒やしの散歩。
久保谷セラピーロード 入口
久保谷セラピーロードに行きました。
高低差約10m、久保谷渓谷沿いを歩くセラピーロードです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク