歴史を感じる美しい庭園。
観泉寺
今川氏ゆかりの場所として今も愛されている大変立派な寺院です。
今川氏真公の菩提寺で、境内の奥には、今川氏真公、早川殿の墓がありました✨✨北条氏康の保護により品川館から、ここに移ったんですね!
スポンサードリンク
荻窪の地名由来、荻寺の慈悲。
光明院
光明院は真言宗豊山派のお寺で、山号は慈雲山、寺号は萩寺。
休日の午後に訪問しました。
静かに心安らぐ妙正寺池の邊。
妙正寺
静かで心休まるお寺様です。
これも寺の由来と想われる妙正寺川の源の妙正寺池の近くに有ります。
善福寺の桜、静寂の中の美。
善福寺
納骨式で伺いました!
2024.4.8 善福寺の写真です。
美しい日蓮宗のお寺、井口山慈宏寺。
慈宏寺
とても綺麗なお寺。
落ち着く雰囲気のお寺さん。
スポンサードリンク
1522年の歴史を感じる永福寺。
永福寺
昔からあるお寺さんです。
永福町と下高井戸の中間地点住宅街の中に有る。
歴史を感じる薬師如来の御朱印。
龍光寺
参拝し御朱印を頂きにましたが御住職、大変丁寧な対応でした。
きれいな紅葉です。
チャンドラ・ボースの碑と紫蘭。
蓮光寺
参拝杉並区の環七から近い、蚕糸の森公園の近くにあるお寺以前、インドの独立運動家のチャンドラ・ボース氏が埋葬されておる、と聞いたことがあり参拝...
2024年3月24日09:15訪問:中野駅に向かう途中で立ち寄りました。
高野山真言宗の静寂な境内。
文殊院
御朱印のみですとても静かで広い境内でした令和ニ年発願から周り始めて令和六年の今日結願となりました八十八ヶ所最後今日は大師様の誕生日です御府内...
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
西永福の歴史ある法華宗寺。
理性寺
西永福駅の北口商店街沿いにあります。
閑静な場所にあるお寺でした。
和田帝釈天通りの優しさ。
和田帝釈天
飲みの帰り道に偶に(よく?
こじんまりしてていい雰囲気。
静かな雰囲気で不動明王へ。
身代り不動尊 大明王院 東京別院
比較的にいつ行っても参拝客は少ないので落ち着いて不動明王様をお参りすることができます。
お坊さんも事務員さんもとても親切で心温まります。
善福寺の石仏に出会う、心温まる散歩。
善福寺地蔵
祀られています。
地蔵では無く石仏です。
癒しの境内でお地蔵さんと。
松應寺
センスの良さを感じます。
立派なヒバの木?
緑に包まれた美しい五重塔。
五重塔
本堂左側の庭の中にある石塔です。
本堂左手奥に拡がる庭園の中に、五重の塔がありました。
狭道を越えて出会う祥雲山のお寺。
福寿院
車で行くには、道幅が極端に狭いのでおすすめしません。
曹洞宗のお寺で、山号は祥雲山といいます。
心にしみる和尚のお話。
智光院
ご住職のお話しが心にしみます。
「観光」として見るものはないが。
普通の民家の中の真言宗。
招福不動寺
真言宗の寺院。
ぱっと見、普通の民家のような佇まい。
延命地蔵菩薩像
古さよりもむしろ清新さを感じさせるお地蔵様です(令和元(2019)年の修復のため?
ちょっと立派めの民家。
本応寺
ちょっと立派めの民家?
静謐な高円寺の境内へ。
高円寺
行ってみたかったので行ってみました。
夕方参拝高円寺駅の南西にあるお寺高円寺の地名の由来になっているお寺で当日は自転車で行きやしたよ中に入ると参拝客はほとんどおらず境内はとても静...
如意輪観音と地蔵菩薩に出会える。
井草観音堂
お堂の中には如意輪観音像と地蔵菩薩像が安置されております。
浄土真宗の心を育む。
西光寺
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
圓福寺で心静まるひととき。
圓福寺別院
圓福寺の墓地です。
鳳凰門(仁王門)
掲示板の深イイこと、発見!
信光寺
とても素敵なご夫婦です。
掲示板に深イイこと書いてる時がある。
満開の紫陽花と菖蒲田、心和む初夏の空間。
菖蒲田
大きな木々の木陰から菖蒲と紫陽花をゆったり眺めることができました。
満開の紫陽花に囲まれた菖蒲田とても綺麗で落ち着く空間。
新整備の小ぶりな門、ようこそ!
裏門
新しく整備されているみたいでした。
小ぶりな門です。
山門
宗泰院の奇跡、乳房お地蔵さん。
子授け地蔵尊
宗泰院というお寺の中に安置されている乳房を嬰児にふくませている大変珍しいお地蔵さんです。
高円寺の地蔵堂で心安らぐひととき。
子育地蔵堂
高円寺境内左手ちある地蔵堂。
緑に包まれた立派な門。
山門
緑の中にある立派な門です。
天羅山養善院で心癒す。
本堂
天羅山養善院真盛寺。
朝の散策で見つけた宝物!
中道寺会堂
令和6年12月某日、朝の散策で訪問しました。
浄雲寺での曽我先生の法話。
浄雲寺
曽我先生が昭和44年にここ浄雲寺で法話をされた。
高円寺・松応寺の山門で心の安らぎ。
山門(松應寺)
杉並区高円寺にある松応寺の山門です。
立派な本堂が魅せる、心の安らぎ。
本堂
山門と同様に立派な本堂です。
名前の由来を探索しよう!
子授け地蔵尊
名前の由来は不明。
龍泉寺開創四百年の歴史を感じて。
干支地蔵菩薩
当山二十三世 隆襌順次大和尚の発願により建立されました。
良い風の中で新しい発見を。
不動明王像
良い風が吹いて良い。