朱色の仁王門、大悲山の入口。
二十三夜尊桂岸寺 仁王門
扁額には金文字で"大悲山"と記されています。
寺の入り口となる仁王門。
スポンサードリンク
親鸞縁の真仏聖人へ。
真佛寺
歎異抄を書いた唯円の兄との話がある平太郎である真仏聖人の寺とされている。
親鸞縁のお寺です。
保和苑で鐘を打ち、心を癒す。
鐘楼
保和苑と墓場の境目にある。
通りすがり一般の方が鐘を打って合掌してました。
水戸大観音
常陸三十三観音一番札所・神埼寺 偕楽園の梅まつりに行ったときに訪れました。
案内板によると大同2年(807)に創建された赤沼山...
薬師堂
案内板によると大同2年(807)に創建された赤沼山薬師寺。
スポンサードリンク
境内には天明年間(1781〜1789)の供養塔や石...
飯富町の大日如来尊
境内には天明年間(1781〜1789)の供養塔や石仏が沢山安置されていました。
道心の鐘
明楽寺
高龍山命照寺
宝鏡院不動尊
吉沼観音堂
菅谷不動尊
塩崎観音堂
会沢正志斎の墓
東漸院
真如苑 水戸支部
紹光寺
水戸大師様の美しき枝垂れ桜。
水戸大師 六地蔵寺
六地蔵寺(水戸大師様)枝垂れ桜で超有名な場所です✨水戸徳川家ゆかりのお寺です 四季折々の花々に彩られ茨城百景真言宗 開山平安時代初期との事で...
六地蔵寺(水戸大師様)、真言宗のお寺です。
谷中の桜と歴史、桂岸寺。
二十三夜尊 桂岸寺
で有名な谷中の二十三夜尊で知られる桂岸寺。
保和苑にある寺院。
歴史を感じる薬王院の静けさ。
吉田山 藥王院(天台宗)
吉田神社の神宮寺として吉田山に在する古刹です。
お寺はすごくご立派で、きれいに手入れされています。
安国寺の美しい枝垂れ桜。
安国寺
大きな駐車場があります。
お客様から教えていただきました。
歴史深い水戸の祇園寺。
祇園寺
開山京都としたのが始まりとのこと。
12月 24日 の投稿 ―今日は 洋画家 中村彝先生 の命日になります。
蹴上げ観音の寄り添い。
神應寺
時宗のお寺。
茨城県水戸市元山町、一篇上人の時宗寺院。
歴史感じる整備された境内。
神崎寺
手入れがされててとても綺麗です✨(宗派は真言宗。
水戸大観音目当てに参拝。
桜吹雪に包まれた、癒しの菩提寺。
常照寺
たまたま住職の奥様が来られて、30分ほどお話しました。
垂れ桜の下で、野点が行われ、桜吹雪でとても美しかったです。
垂れ桜舞う、報佛寺の春。
報佛寺(報仏寺)
『歎異抄』を著した唯円開祖の寺ということで訪れました。
2023.4.1 初めて参詣いたしました。
唯円の隠れ里、しだれ桜満開!
報佛寺(報仏寺)
河和田城の出丸の位置にあるお寺。
『歎異抄』を著した唯円開祖の寺ということで訪れました。
水戸の歴史が薫る太子堂。
善重寺
歴史のある立派なお寺です。
聖徳太子像が眠って居るお堂がある☛太子堂☛決まった時に一般公開する太子像に行った訳ではないが年数を重ね代々継がれる寺院。
高野山真言宗、見事な枝垂桜。
寳蔵寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
雑草一本生えていないのは驚きです。
震災復興!
信願寺
本堂が新築されきれいになってます。
2023年2月、鐘撞堂の瓦葺替え工事も終わってました。
生花とお線香、歴史の中で。
円通寺(曹洞宗 弥冨山 圓通寺)
生花やお線香を無人販売している。
立派な木造建築で、庭も石と、砂を使った立派なものです。
新本堂で桜と写経のひととき。
蓮乗寺(日蓮宗 華光山 蓮乘寺)
春には桜が綺麗です🌸小さい頃にはお習字を習いに通っていました。
ベテラン住職様が手を震わせながら御首題書いていただきました。
茅葺き屋根の八角堂、歴史を感じる。
佛性寺(涌石山大日院佛性寺)
茨城県水戸市湧石山佛性寺本堂の八角円堂が素晴らしい全国唯一で国指定の重要文化財となっております石造りの金剛力士像が可愛い^ ^
藁葺き屋根が素敵でした。
水戸市・国指定文化財 八角円堂の魅力。
佛性寺(涌石山大日院佛性寺)
茨城県水戸市湧石山佛性寺本堂の八角円堂が素晴らしい全国唯一で国指定の重要文化財となっております石造りの金剛力士像が可愛い^ ^
藁葺き屋根が素敵でした。
先祖と共に過ごす、豊山派の寺。
正覚院
立派な住職です。
真言宗豊山派の寺院。
水戸市の祖父の菩提寺、光台寺。
光台寺
お盆には、行きますよ。
由緒あるお寺さん。
武田耕雲斎のお墓で歴史探訪。
妙雲寺
武田耕雲斎のお墓があります。
4月9日の投稿 先日お伺いした 妙雲寺ですが 今桜が見頃でしたのでそちらの 撮影した写真を投稿します 今回は武田耕雲斎先生 徳川光圀公 生誕...
常陸三十三番札所、落ち着けるお寺。
清巌寺(浄土宗 西月山 東照院 清巌寺)
父のお墓があります。
ゴルフ好きの住職ですね。
ペットも安心、心温まる供養。
中根寺
犬猫にも優しい今時のお寺です。
真言宗豊山派の名刹。
千波湖そばの美しい桜寺。
多宝院護国寺
満開の桜を鑑賞出来ます。
家内の母のお墓参りに、毎月行っています。