春宮の前、下馬橋の歴史魅力。
諏訪大社 下社春宮下馬橋
春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。
周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
スポンサードリンク
国指定重要文化財、諏訪大社下社秋宮。
東宝殿
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
やっぱり休日は人が多かったです。
源義仲の戦いが息づく眺望。
霞ヶ城(手塚城)跡
諏訪大社下社秋宮に隣接する駐車場にある城跡。
今は城跡の形跡はなく秋宮の駐車場になっていて案内板と金刺盛澄の銅像があります。
旧中仙道沿いの歴史を感じるレストハウス。
茶屋本陣跡
中仙道の通り道、近くにトイレを建設する予定あり。
昔は尾ケ橋村と呼ばれる旧街道沿いにレストハウスがありました。
温泉の神話が息づく、下諏訪温泉。
綿の湯跡
この辺りはあちこちで温泉が湧いてるようです。
神話に彩られた由来があります。
スポンサードリンク
標高942m、古道の旅へ!
大和城跡
城跡までの道は整備されていません。
標高942mで鎌倉古道沿い。
水準点
一念石(一念坂)
双体道祖神
禰宜太夫墓所
承知川橋の一枚岩
旧中山道(下諏訪)
いぼ石
藤の木様(旧地)
六地蔵
歴史を感じる美しい庭。
下諏訪宿本陣岩波家
真冬におとずれました。
私のルーツお正月はこちらに来ると1年が始まったな、と実感。
江戸時代の魅力、伏見屋邸で歴史散策。
下諏訪町 伏見屋邸
中山道の伏見屋さんの建物についてご説明頂きました。
江戸時代の町家ですが旅籠ではなくて商家だったそうです。
荘厳な神楽殿で心癒す。
諏訪大社 下社春宮 神楽殿
諏訪大社 下社春宮の神楽殿。
儀式の際に神聖な踊りや音楽が神に捧げられる場所です。
天狗党の歴史を辿る旅。
水戸浪士の墓(浪人塚)
簡単に言うと江戸時代の浪士のお墓浪士とは何かわからない方はググって見ましょう!
地元の松本藩、高島藩連合軍と衝突、多数の死傷者を出した場所です。
荘厳な神楽殿で御参り。
諏訪大社 下社春宮 神楽殿
お神楽を奉奏したり祈祷を行う場所です。
その建築過程には職人たちの技と誇りが競い合ったそうです。
異次元なお茶会を体験しよう!
橋本政屋
毎朝ユ―スの前を通っていたからです…進学で故郷を離れました…社会人になってからYH会員となり、後に家族パスを携えての旅をしました。
90年代もまだユースホステルでした。
赤報隊幹部を祀る静謐な聖地。
魁塚(相楽塚)
明治3年、赤報隊の名誉回復に伴い設立された場所です。
相楽総三ら赤報隊の幹部の霊を供養する塚です。
不思議なエネルギーの結びの杉。
結びの杉
注連縄の捲かれた『結びの杉』 春宮の『御神木』です。
諏訪大社下社春宮の御神木です。
古事記の学びと癒しの茶屋。
橋本政屋
毎朝ユ―スの前を通っていたからです…進学で故郷を離れました…社会人になってからYH会員となり、後に家族パスを携えての旅をしました。
90年代もまだユースホステルでした。
神様の霊気を感じる、千年の欅。
専女の欅
木の幹に入ると神様の霊気を感じる不思議な世界を体験できます。
『諏訪大社・下社』の参道口に『欅の大木』が聳えています。
樹齢800年の根入の杉、見上げる感動!
根入の杉
すっごく大きい木でした!
諏訪史料叢書 巻21より「根入の杉佐久郡大門村(小県郡?
迫力満点の古木造橋、歴史に驚く。
諏訪大社 下社春宮下馬橋
大門通りの真ん中にある屋根付きの橋です。
諏訪大社下社春宮大門(一之鳥居)から諏訪大社下社春宮へ向う途中にあり道の真ん中にあり車は避けて通ります。
ビーナスラインの伝説、今ここに!
西餅屋一里塚跡
塚は現存していません。
趣がある場所でした。
拝殿と片拝殿、神聖な静けさが広がる。
諏訪大社 下社 春宮 西宝殿
それらの背後にある東西宝殿からなる。
豊作祈願、神楽殿の魅力!
筒粥殿
豊作祈願をする場所らしい。
「諏訪大社下社春宮」「神楽殿」左脇に特殊神事「筒粥神事(つつがゆしんじ)」の行われる「筒粥殿」がある。
知られざる遊び場、発見!
木曽義仲の矢倉
近くにこんな場所があったとは知らなかった。
不動明王の前で歴史探訪。
矢除石
不動明王の前にある岩。
歴史的な物らしいです。
武居桜
樋橋一里塚跡(下諏訪)
諏訪大社 下社 春宮 東宝殿
唐糸万寿供養塔
300年の歴史を感じる、しだれ桜。
高木のしだれ桜
大阪夏の陣に出陣し帰藩の際、記念として持ち帰った苗木を藩士に分けた桜と伝えられている。
凍った湖で特別な体験を!
下駄スケート発祥の地
正直言いますと、この記念館?
“eetoko “湖が、凍っております(^^)
隠れた大石灯籠の魅力散策。
大石灯籠
いつもは,秋宮から春宮のコースで参拝していましたが今回は旧中山道沿いにある大石灯籠からの散策になりました。
地元の方でも存在を知らない方がいるような、ちょっとマイナーなスポットのようです。
堀切と切岸が自慢の947mの絶景。
山吹小城跡
2022/8/14堀切と切岸がかなりしっかりとしている。
郭や堀切。