ヤマトタケルの墓、静寂の古墳。
能褒野王塚古墳
日本武尊の墓があります。
日本武尊の陵墓とされている大きな古墳です。
スポンサードリンク
古き良き日本の雰囲気、雛祭り体験!
旧舘家住宅
街道沿いの旧家が残っています。
元は呉服屋 旧家の雰囲気が漂い、素晴らしい❗
美しい大イチョウと四季の銀杏。
宗英寺のイチョウ
立派ですよ。
大きなイチョは綺麗。
江戸時代の息吹、関宿高札場へ!
高札場
江戸時代の掲示板。
関宿支配の役所として整備されたのが御茶屋御殿。
石碑横のあぜ道から、アドベンチャーな虎口へ!
鹿伏兎城跡
簡単に虎口までいけました。
比高103mお寺に説明板があった...ここから登らない方がいい..と調べたネットにカキコまれてた( ´~`)ゞ〰️しかし行ってみた(^o^;...
スポンサードリンク
亀山藩家老の歴史散策!
加藤家主屋
見学できるようですが、平日のため閉まっていました。
亀山藩家老‼️
川北本陣の石標、歴史を感じる。
川北本陣跡
街道沿いに石標が建立されています。
関宿には、川北本陣と伊藤本陣の2件の本陣があったそうです。
古代の関所、かつての繁栄を!
鈴鹿関跡
少し悲しくなる。
国史跡に!
東海道53次の宿場で歴史を感じる。
東海道坂下宿案内板・ 伊勢参宮名所図会
自転車で通過。
宿場町っぽい建物などもほとんどありません。
鈴鹿峠を越えて、心清らかに!
芭蕉句碑亀山関・馬の水飲み場跡
ジメジメしています。
三重県よ、さようなら今から鈴鹿峠を超えます!
亀山宿の風情、江戸口門跡散策。
江戸口門跡
当時の面影を忍ばせる街並み今も見ることができました。
旧東海道亀山宿の東入口にあった江戸口門跡です。
亀山城の門跡です。
亀山城 楠門跡
亀山城の門跡です。
本陣跡ですがそれらしい雰囲気はありません。
羽柴秀吉 亀山城攻め本陣跡
本陣跡ですがそれらしい雰囲気はありません。
明治の歴史を感じる石碑。
田村神社跡
石碑は明治40年からあるらしい。
駐車場でも安心、見つけやすさ抜群!
転び石
駐車場の中にありますが外からも確認可能。
侍屋敷遺構
鍛冶坂城址
井尻古墳
亀山宿脇本陣椿屋跡
福泉寺山門
亀山城の歴史を肌で感じる石垣展示。
亀山城 石坂門石垣跡
亀山城石坂門石垣跡。
最近発掘された旧亀山城石坂門の石垣が移築展示されています。
常夜灯
道標・亀山市関宿重要伝統的建造物群保存地区石標
宝篋印塔基礎部(亀山市指定文化財)
関町ライオンズクラブ贈る特別な時間。
由来碑
平成5 関町教育委員会 関町ライオンズクラブ贈。
道標(白川道)
以前は標柱があったようですが見当たりませんでした。
亀山城 江ヶ室門跡・神戸櫓跡
以前は標柱があったようですが見当たりませんでした。
飯沼慾斎の生誕地、歴史を感じる旅。
飯沼慾斎生誕之地碑
江戸時代の医家で本草学者。
小さな石碑がありました。
旧佐川邸跡
小さな石碑がありました。
若菜城跡(小野城跡)
黒田孝富墓
三重唯一の現存多門櫓。
亀山城 多聞櫓
三重県内に唯一現存する城郭建造物だそうです。
通過しました🍀朝の早い時間でしたので、涼しいなか、通過させて頂きました✨😌✨やはり、早朝は走行しやすいですね🎵暑い時間は、二輪車には厳しいで...
江戸時代にタイムスリップ!
関宿
宿場町の雰囲気を今に伝える町並みは、見応えありです。
歴史を感じる街道沿いに雰囲気溢れる飲食店や雑貨屋が軒を連ねています。
三重唯一の亀山城跡、歴史を感じる。
多聞櫓
学校、公園などになっていますが、一部櫓や石垣、武家屋敷跡が残っています。
亀山宿探訪の際に寄りました。
春の桜と秋の紅葉、超穴場発見!
正法寺山荘跡
正法寺山荘跡は 中世の時代にこの地域を治めた武族関氏の砦を兼ねた山荘跡昭和52年からの発掘調査により明らかになったもので戦国武士の生活を解明...
桜の季節だけじゃなく紅葉の時期にも是非!
歴史を感じる一里塚、椋木の力。
野村一里塚
ちゃんと塚になっていて立派な木が植わっていてる一里塚が多いですね。
そのまま通り過ぎるには勿体無い一里塚で思わず立ち止まってしまいました。
多聞櫓からの桜の美景。
亀山城跡(伊勢国)
公園の駐車場に停めさせてもらい(城の前が公園)散策です。
亀山宿探訪の際に行きました。
城山登山口、看板で案内!
新所城跡
戦国時代以前の石垣だけが残っている山城跡なのか?
山崎製パンさんの駐車場脇の案内板の所から入りました。
殿様気分で楽しむ亀山古城の眺め。
亀山古城趾
近くから眺めるだけで城跡には入れそうもありませんでした。
今日は天気がいいので良かったです見晴らしが良かったです殿様になった気分です。
歴史感じる亀山城外堀跡。
亀山城 西ノ丸外堀跡
亀山宿探訪の際に寄りました。
外堀跡地。