縄文体験、家族で土器作り。
仙台市縄文の森広場(縄文時代)
平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!
スポンサードリンク
松森城で静かな絶景散歩!
松森城跡
駐車場も9台ぐらい停めれます。
2017年のゴールデンウィークに行きました。
桜とともに巡る国宝の歴史。
国指定史跡 陸奥国分寺跡
桜の季節は素晴らしい。
新年のお参りや、どんと祭に行きます。
仙台城三の丸の歴史を感じて。
仙台城 巽門跡
仙台市博物館の裏側にあります。
大手門や隅櫓と共に戦災まで現存していた数少ない建造物の一つであった。
青葉城本丸への登城道、歴史を感じる門跡。
仙台城 沢門跡
仙台博物館から青葉城に登る間にある門の跡。
その2つの曲輪を連絡する部分に 平家建ての沢ノ門が設置されていた。
スポンサードリンク
津波の威力を感じる荒浜小。
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎
そのたびに津波の威力のすさまじさを感じます。
NHKの空撮映像でただただ見守るしかなかった風景を、この地で、この視点でしっかりと目に焼き付けた。
三ノ丸の遺跡が語る歴史。
仙台城 子門跡
仙台市博物館の入り口になっています。
三の丸への入り口となる門の一つ。
荘厳な空間、御神木の力。
天皇塚(安徳天皇)
貞能堂の奥の小さな山の上にあります。
欅の木を囲むように建てられたお堂。
青葉城の歴史と甘い水。
仙台藩御用酒発祥の地
お酒の歴史が好きじゃないと良さがわからない場所なのかもしれません。
大和国(奈良県)から又右衛門という酒造り職人を仙台藩に招きました。
歴史が息づく兜塚古墳の魅力。
兜塚古墳
学校敷地内に古墳があります。
柵で囲われるからあんまり見れない…
仙台三十三観音巡りの後に。
陸奥国分寺 準胝観音堂
准胝観音入り口にある銀杏です。
陸奥国分寺准胝観音堂は,奈良時代に創建さの境内に立つ。
五色沼で感じるフィギュアスケートの歴史。
五色沼 日本フィギュアスケート発祥の地
フィギュアスケート発祥の地。
曇ってたし濁ってるし、ここで合ってる?
仙台城二の丸跡地の歴史を感じて。
仙台城 二の丸跡
いまは川内萩ホール前の広場。
今は広場だが往時は建物が沢山有ったようです。
地下鉄大町西猫駅隣の櫓。
御譜代町 看板塔(伊達櫓)
立派な櫓です。
伊達矢倉は地下鉄大町西猫駅の入り口のすぐ隣に立っています。
アパートの間を通り抜ける、特別な入口。
七郷の大桑
訪問をしたのは3月19日です。
わりと大きいです。
春の広瀬橋の桜と道標が織り成す新しい風景。
門前道 多賀神社道案内 佐藤半十郎、渡邊勇作建立
もとは奥州街道沿いにあった2つの道標。
また違う感じに写真が撮れそうです。
伊達政宗の歴史を感じる場所。
瑞鳳殿 拝殿
なんとも言えない神妙な気持ちになります。
戦争時に焼失したらしい。
荘厳な門が迎える、仙台の文化財。
大願寺山門
荘厳な門。
仙台市登録文化財。
四ツ谷用水 聖沢掛樋
遺構ではなく現役の用水路なので現在の掛樋はコンクリート製になっています。
若林城の道標です。
若林城 道標
若林城の道標です。
仙台港建設の経緯の詳細を刻んだ石碑です。
仙台港建設の碑
仙台港建設の経緯の詳細を刻んだ石碑です。
熊ヶ根駅から大原館跡へ。
大原館跡
大原館跡は,市の西部にあり,JR熊ヶ根駅の北東約4㎞に位置する。
天正初めより国分家臣、作並宮内が住む - 風土記。
立派な造りです。
忠魂碑
立派な造りです。
伊達騒動の生き残り、古内志摩の史跡。
古内志摩義如の遺言碑
伊達騒動の生き残り、古内志摩の史跡。
これが実に見事。
苦竹の乳イチョウ
これが実に見事。
木造大元帥明王立像は,大崎八幡宮境内の大元堂に安置...
大崎八幡宮 木造大元帥明王立像 厨子入
木造大元帥明王立像は,大崎八幡宮境内の大元堂に安置されている。
わかりづらい場所にあるな。
仙台藩刑場跡
わかりづらい場所にあるな😂
仙台城 西脇櫓跡
岩切城跡
それは、仙台の君主の堕落した子供たちの子供セメント...
公子公女廟(御子様御廟)
仙台の君主の堕落した子供たちの子供セメントである(原文)It's a child cementary of fallen children ...
辻標四十二番/東街道の碑
郷六御殿跡
近世屋敷。
一般のお寺です。
玉虫左太夫の墓
一般のお寺です。
ここにあるのは義経が投げたとする石です。
義経石(義経と弁慶の力比べ)
ここにあるのは義経が投げたとする石です。