東京の奥座敷で影時間。
人間日時計
あいにくと天気が悪く影が出ませんでしたが😅天気が良い日に立つと時間が解るそうです。
発想が面白い。
スポンサードリンク
弁慶の穴を探検しよう!
弁慶の腕ぬき岩
ハイキングコース。
車で行きました。
ダム50周年の愛らしい記念樹。
竣工50周年記念植樹
ダム竣工50周年の記念植樹があります。
とても小さい可愛いらしい記念樹です。
未舗装の山道で出会う水根観音。
水根観音
水根観音は、未舗装の山道の途中に佇んでいます。
機会あれば調査します。
長い階段の先に、塔の絶景を発見!
戦没者奉祠靖國の塔
塔の中を見てみたいです(^^)
長い階段を登りきった後に登場。
スポンサードリンク
将門山三面不動尊
深緑に囲まれた展望の楽園。
登計トレイル眺望広場
展望が開け深緑を満喫出来る場所です。
羽黒坂の急斜面、冒険の始まり!
羽黒坂
むかし道に入るといきなりの急斜面(羽黒坂)の洗礼を受けます。
のんびり散策、素敵なひとときを。
氷川発電所調整池
のんびり散策がいいかな?
馬の水のみ場
圧巻の存在感、墓地の階段を進めば!
梅沢のイヌグス
墓地の階段の真ん中あたりで右に進めば到着ですすごい存在感、圧巻です。
鋸山鉱山
小河内ダム 砕石場跡地
愛宕神社社殿新築記念碑
景色と共に安らぐひととき。
台湾人戦没者慰霊碑
御霊よ安らかに🙏
遠いけど景色はとてもいい。
馬頭観音の石碑で心癒されるひととき。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑があります。
倉沢集落跡
川苔山 登山口の秘境へ。
川苔山 登山口
川苔山、蕎麦粒山への登山口となります。
天気もよくヤマともと行ってきましたよ❗️なかなか面白かった。
江戸時代の道を歩こう。
数馬の切通し
道は分かりづらいですがある程度踏み均してあるので気を付けて行きましょう。
なかなか場所が分かりづらいですね。
奥多摩で森林浴!
奥多摩むかし道植樹&休憩所
休憩場あり🚻トイレあり🍁もみじが多いので秋には穴場かもしれませんね😽
想定よりも面白かったです。
奥多摩の自然、癒しの源泉。
奥多摩 鶴の湯温泉 源泉
枯れています既に観光地としての役目を終えているようです。
源泉は出てない。
奥多摩の歴史で味わうほっこり蕎麦。
丹三郎屋敷長屋門
駐車場が狭いし少ないです。
待つのは覚悟でOPEN30分前に到着。
日原街道で無人トロッコ発見!
奥多摩工業曳鉄線
大自然に囲まれて非常に清々し気分で山歩きが出来ました。
奥多摩駅から徒歩で45分くらい。
神秘の白髭神社、傾く大岩と共に。
白髭大岩
横幅約40メートルの大岩の横に建てられた社殿。
覆い迫った岩に佇む神社⛩⛰空気感も最高な場所でした✨✨
見晴らし良し!
台湾出身戦没者慰霊碑・慰霊塔
安らかにお眠り下さい🙏
坂の途中で通行止め。
歴史感じる青梅街道のイヌグス。
古里附のイヌグス
歴史の浪漫を感じられ素晴らしいものの目の前が道路で落ち着かないないロケーションではあります。
東京都の天然記念物に指定されています。
玉堂歌碑
奥多摩駅から鋸尾根を大岳山へ。
登計トレイル
奥多摩駅から鋸尾根を大岳山へ。
麦山浮橋の袂で歴史を感じる!
猿田彦大神
麦山浮橋の袂にある史跡です。
水と緑のふれあい館前の君の像。
自転車ゆりーと像
ゆりーと君の像と思われます。
水と緑のふれあい館の前にあります。
徳富蘇峰の詩碑、心和むひととき。
徳富蘇峰の詩碑
徳富蘇峰(1863~1957)の詩碑があります。
奥多摩水と緑のふれあい館そばにある奥多摩湖バス停横に徳富蘇峰の詩碑があります。
長い階段を登った先に!
戦没者奉祠靖國の塔
長い階段を登りきった後に登場。
峰谷集落の木と看板、心に残る場所。
峰のカキ
峰谷集落の入り口に立っている木と看板です。
石尾根城山の東側の標高1490m地点に中世の城跡と...
水根の城山
石尾根城山の東側の標高1490m地点に中世の城跡と思しき地形があります。
東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。
土木学会選奨土木遺産の碑
東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。
歴史に埋もれた味わい深い建物。
小留浦の太子堂
ひっそりしていてうっかり通りすぎてしまう場所よく見ると味わい深い歴史建造物。
創建年は?
奥田元栄歌碑
妻と共に三田村御岳に疎開したのちに白丸村に移り住ん...
川合玉堂歌碑
妻と共に三田村御岳に疎開したのちに白丸村に移り住んみました。
多摩川上流の桜、春の水源を感じて。
都民の水を守る水道水源林
この時期になると咲く桜があります。
平成13年に100年を迎えました。
急な傾斜地に佇む川井八雲神社。
川井八雲神社の舞台
川井八雲神社は山中の急な傾斜地にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク