淀川堤防の歴史探訪。
高浜砲台跡
建物は集会場になっています。
サイクリング途中に立寄り。
スポンサードリンク
湊川神社で感激の参拝!
楠公父子子別れの石像
君主に誠の義理人情のお手本を拝見致して、湊川神社さまに感激の参拝を致したいものでございます。
滅私奉公・・・なんだか強烈ですね。
少し遅い時間でしたが参拝できました。
石川五右衛門の手形(水無瀬神宮神門)
少し遅い時間でしたが参拝できました。
近鉄奈良駅噴水広場にあの有名な行基さんの像が立って...
西観音寺閻魔堂址
近鉄奈良駅噴水広場にあの有名な行基さんの像が立っています。
旗立松
スポンサードリンク
素晴らしいところでした。
イロコケ山跡地
素晴らしいところでした。
マンポ
推定樹齢800年、圧巻の御神木!
大沢のスギ
道路からちょい入った所にある神秘的なスギ!
写真では大きさと奥行きが全然伝わりません。
大阪府名水百選!
手水舎(離宮の水)
もう随分前から定期的に水を頂きに来てますが直近半年以内で味もニオイも変わりました。
三島郡島本町の水道は地下水を利用しています。
駐車場脇のひっそり石碑!
後鳥羽上皇水無瀬宮址
碑だけある跡。
駐車場脇にひっそりと石碑があります。
新水無瀬橋の歴史感じる階段。
山崎の渡し跡
新水無瀬橋の袂にあり、昔の舟着場に至る階段が残っている。
何もない。
三畳台目の粋な茶室、重要文化財!
燈心亭(燈心席)
最高に粋な茶室。
二方には腰障子を入れて外には縁がある。
平家物語の歌人、待宵小侍従。
待宵小侍従墓・顕彰碑
本線とPAへの道路の間にあったと聴きます。
少し行くのに、分かりずらかったです。
国道171号沿い、便利な立地で!
府縣界標
大阪府と京都府の県界にあります。
国道171号沿いにあります。
昔は小川、今はレトロな鉄板。
山崎のまんぽ
レトロな感じが良いですよ。
昔は半分くらいが小川でした。
桜井駅跡、東郷平八郎の石碑。
明治天皇御製 碑
東郷平八郎海軍元帥の揮毫です。
桜井駅跡の公園の中にあるとても大きな石碑です。
水無瀬神宮の参道にあります。
水無瀬駒発祥の地
水無瀬神宮の参道にあります。
山崎西黒門跡
かぎ卯の途中、場所わからん。
鈴谷瓦窯跡
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク