葛城古道散歩と綺麗なトイレ。
高天原史跡
場所がよく分からない表示場所も駐車場とトイレだけもう少し説明が欲しいです。
トイレ借りました 橋本院を少しはいると葛城古道の道がありました。
スポンサードリンク
隠れた古墳、ウル神古墳。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
ヤマトタケルノミコト陵、白鳥の秘境。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
看板がわかりづらくてたどり着くのに苦労するかも。
宮内庁指定ヤマトタケルノミコトの陵墓です。
ホビットの家水泥古墳探訪。
水泥南古墳
昭和36年に国の史跡に指定されています。
2019.12.23訪問道路脇に石室が見えます。
大仙陵古墳の美しい姿、五世紀の歴史を感じる!
掖上鑵子塚古墳
美しい前方後円墳です。
山あいに道を抜けると突然すがたを表すロケーションが素晴らしい。
スポンサードリンク
苔の石段、玉手岡上陵へ。
孝安天皇 玉手丘上陵
満願寺さんにお墓参りに行き 皆で上がりましたが お寺側と玉手の村側から上れます 私は村側の方がいいです。
苔の生えた石段を登ると孝安天皇玉手岡上陵(こうあんてんのうたまてのおかのえのみささぎ)がありました。
古代豪族の名残、巨勢寺の魅力。
巨勢寺塔跡
現存する塔跡や複雑な加工を施した塔心礎などの多数の礎石の存在から、かなり大規模な寺であったことが推測されていた。
塔跡と大日堂があるのみです。
金剛山と共に伝承探訪。
孝昭天皇掖上池心宮跡
実業高校の正門脇(入って右手)に移転しました。
金剛山をまた新たな気持ちで眺めることができました。
庚申塚古墳、歴史を感じる円墳。
條庚申塚古墳
條庚申塚古墳(じょうこうしんつかこふん)径約23メートルの円墳。
発掘の時は大変賑わいました。
役行者の産湯、霊跡のたらい。
たらいの森
霊跡として大切にされています。
掖上鑵子塚古墳のそばで魅力発見!
掖上鑵子塚南古墳
掖上鑵子塚古墳にくっつく古墳です。
古墳時代の径8m円墳に触れよう!
古墳(円墳)
古墳時代後期に築造された径8mの円墳です。
恐らく奥の高まりです。
遺構のない駐車場、何かを見つける!
御所陣屋跡
遺構は何もない。
駐車場になっていました。
墓地方面に向かって墓地前にP有。
巨勢山323号古墳
墓地方面に向かって墓地前にP有。
第6代孝安天皇の秋津島宮があったとされる伝承地です...
孝安天皇室秋津島宮址
第6代孝安天皇の秋津島宮があったとされる伝承地です。
古墳時代後期(6世紀代)に築造されたとみられる墳形...
鬼ヶ城古墳(石室石材)
古墳時代後期(6世紀代)に築造されたとみられる墳形不詳の古墳です。
築造年代は不詳(5世紀代。
弁天古墳群
築造年代は不詳(5世紀代?
高宮廃寺
標高550メートルの金剛山の中腹の景勝地にあって、金堂跡と推定される所には20数個の礎石を残しており、他に塔跡とみられるところにも自然石を残...
珍しい名前の古墳、探検しよう!
鑵子塚陪冢
なんか珍しい名前してる古墳です。
(はんだびらこふんぐん)古墳時代後期に築造されたと...
吐田平古墳群
(はんだびらこふんぐん)古墳時代後期に築造されたと考えられている約20基の円墳を持つ古墳群です。
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
篭田塚古墳
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
築造年代、等、詳細不明の古墳。
北林1号墳
築造年代、等、詳細不明の古墳。
安位寺跡
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
勝福寺笠塔婆
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
まだ完全には明らかになっていない。
名柄遺跡
まだ完全には明らかになっていない。
綏靖天皇 高丘宮跡
九品寺裏山古墳群
朝原寺跡
塚廻り古墳
近世近代の旧国道309号線と県道116号線の道標石...
常夜燈(出走)
近世近代の旧国道309号線と県道116号線の道標石。
旧高野街道沿いにある大神宮(だいじんぐう)です。
大神宮
旧高野街道沿いにある大神宮(だいじんぐう)です。