長篠の歴史を体感しよう!
長篠·設楽原の戦い決戦場跡
長篠城攻防から設楽原での決戦など時間軸を追うほどロマンを感じます。
ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主流なんですね。
スポンサードリンク
創造の森で歴史散歩を。
川尻城址
小さな案内看板が出ているのですが、見落としやすいです。
主郭に説明板🪧と公園整備されてる土塁♬が主郭と一段下がった曲輪に残ってる間に堀切♪が ザックリ見える帯郭ぐるりは遊歩道になってた散歩に良さ...
信忠公の本陣跡で風を感じる。
織田信忠本陣地
長篠・設楽原の戦いにおける、織田信忠公の本陣跡です。
2023年6月10日行って来ました。
塞之神城で歴史を感じる!
塞ノ神城趾
武田氏によって築かれたとも言われていますが定かではありません。
塞之神城 〜さいのかみ〜正確なことはわかっていない城のようです。
武田軍二千が夢見た場所。
大通寺山陣地
現在は説明板があるのみです。
水杯で乾杯した時の井戸がある( ̄O ̄)日帝軍の末期にも受け継がれたカモ..バンザイ突撃に特攻隊...末期にみられる日本人美徳..なのか?
スポンサードリンク
信玄が耳を傾けた伝説の地。
伝信玄公狙撃場所
狙撃手鳥居半四郎が城内から撃った銃弾が信玄に命中したと言い伝えられる伝説の場所です。
竹林で見えない云々現代の状態と城当時の禿山状態を区別出来ない城初心者がコメントしてて草。
足軽の恐怖感、当時の面影。
馬防柵
当時の面影と戦う足軽達の恐怖感が伝わってくる遺物だった。
もう少しリアルさがあると思っていた。
山県昌景公の墓で歴史を楽しもう。
山縣三郎兵衛昌景之碑
武田二十四将で最強と言われた赤備え隊を率いた山県昌景公の墓ですが立派な宝篋印塔は後の物で当時の物は横に有る小型の物?
山縣昌景公のお墓です。
五葉城の隙間から絶景を体感。
高城砦
湖🅿️から比高約270m
息は上がるし膝は笑うしで、とても疲れました。
本物の野田城移築門、歴史を感じる。
法性寺 山門(野田城移築城門)
野田城移築門です。
とても古びている野田城の移築門。
信長陣の北側、146mの石碑へ。
羽柴秀吉陣地跡
信長陣のすぐ北側の山入口に案内表示があって段々畑を登ると石碑が建ってた標高約146m
Google通りのルートで行くと辿り着けないと思います。
地域を見守るオハツキイチョウ。
見代のオハツキイチョウ
地域を見守る大樹です。
ほぼ全てギンナンの実がなる雌株。
空堀の歴史を感じて、二の丸の魅力を探る。
野田城 堀跡
はっきりわかる形で空堀が残っています。
この辺り二の丸跡、三の丸跡の空堀が良く残っています。
大島ダム移転者感謝の碑
私の親戚が有りましたが引っ越ししました。
ダムが新しい事もあり見晴らしの良い場所です。
武田信玄の三日月堀、発見の旅へ!
野田城 三日月堀跡
湾曲した堀が残っていますが、非常に分かり難いです。
規模はとても小さく薮が生い茂っていて表示板が無ければ分からないかもしれません。
市役所前の歴史散策マップ!
新城城跡(新城陣屋)
ここは校内なので ひと言ことわりが必要ですネ市役所駐車場前の散策マップに城郭図が載ってる👏市役所前の通りには大手門跡の石碑と説明板があった。
遺構はほとんど残っていません。
2023年12月26日にお参りしました。
蟻塚
2023年12月26日にお参りしました。
一見の価値あり‼️
三本杉
一見の価値あり‼️
甘利信康公は甘利虎泰の子です。
甘利郷左衛門尉信康之墓
甘利信康公は甘利虎泰の子です。
東照宮までの道、一本松の魅力。
吾郎塚 一本松
蓬莱寺山パークウェイから東照宮に歩き出して5-6分でこの一本松が見えてきます。
昭和34年(1959年)に発電を停止。
見代発電所跡
昭和34年(1959年)に発電を停止。
武田勝頼が最初に布陣した医王寺山砦跡です。
医王寺山砦跡
武田勝頼が最初に布陣した医王寺山砦跡です。
桃牛寺 山門(長篠城移築禅定門)
城所道寿の孫で、当時家老の丸山九郎左衛門吉之(開基)は、長篠戦の敗北で家老を辞し、天正四年(1,576) に当地へ来て“庵”を建て、彼の信...
西は墓場裏くらいから東は東の舗装された道くらいまで...
小川路城跡
西は墓場裏くらいから東は東の舗装された道くらいまでが残った城域です。
閉校した学校の思い出を感じる場所。
作手小学校北校舎跡
平成29年(2017年)閉校。
平成29年に閉校した思い出の地。
作手小学校南校舎跡
平成29年(2017年)閉校。
昭和48年の歴史を感じる。
市川小学校跡
昭和48年(1973年)閉校。
能登瀬の大銀杏
立派な銀杏の木です。
山岡荘八氏の揮毫の石碑だそうです。
長篠設楽原決戦場碑
山岡荘八氏の揮毫の石碑だそうです。
今水桜だけが残っています。
今水寺跡
今水桜だけが残っています。
周回見学路が整備されています。
野田城 三の丸跡
周回見学路が整備されています。
訪問日 2024/9/13三河大草駅跡の見学の後に...
旧田口線の橋脚跡
訪問日 2024/9/13三河大草駅跡の見学の後に立ち寄りました。
馬防柵左端
馬房柵はありません。
愛され 親しまれていました。
田町の清水
愛され 親しまれていました。
案内板のみの畑です。
学聚館跡
案内板のみの畑です。
歴史はあるのだろうなと思いました。
須山のイヌツゲ
祠や地蔵様などを守るように生えていて、歴史はあるのだろうなと思いました。
行者越え
白鳥神社のイチイガシ
中宇利古墳
夜泣石古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク