信長が見守る歴史の墓。
嫩桂山 久昌寺
神仏を信じない信長が掘らせた観音像の墓吉乃の面影が刻まれた墓がここに残ります。
歴史ある寺が荒寺になりかけてます。
スポンサードリンク
命がけで築堤した忠平猿尾の魅力!
忠平猿尾
忠平親子が命がけで築堤したと民話に残る忠平猿尾。
水戸黄門助さんの歴史発見!
前野小兵衛加賀守由緒碑
子孫に水戸黄門の助さんのモデルになった佐々介三郎がいると石碑で知りました。
古民家の横に石碑がありました。
639年の歴史を終えた久昌寺の、あった場所です。
嫩桂山久昌寺跡
639年の歴史を終えた久昌寺の、あった場所です。
終戦の時代も感じる、歴史深い場所。
昭和天皇御巡幸跡
終戦の翌年の1946年10月23日に巡幸。
スポンサードリンク
吉乃御殿跡
神明社本殿
蜂須賀家政公顕彰の碑
昭和44年までの渡船の歴史。
草井渡址
テレビのアーカイブ番組で知り訪問。
昭和44年まで草井渡船として運航されていたそうです。
草井水神社跡
しみず公園で清水のお菊の物語を知る。
井出の清水(青木川水源地)
書かれています。
道標(左:一宮、右:笠松)文化十年
徳川家康が眺めた富士塚。
富士塚の碑
遠目から見ても古墳とわかるもっこりしてる頂上に石碑がある説明画に江戸時代ぽいがそんなに昔からあったの!
ふじづか古墳と読む。
古墳を滑る!
曽本二子山古墳
割と大きな古墳ソリで滑って遊んでるファミリーがいたなんてフレンドリーな古墳トイレもある公園でもある。
自身も幼少期によく来ました。
信長愛妾ゆかりの小折城址。
生駒屋敷跡
お墓、吉乃御殿跡などが有ります、そちらも忘れずに見てきてください。
信長公寵愛の側室生駒吉乃さんの屋敷跡。
生駒氏御廟所で歴史を感じる。
生駒家石造群
2022年にお寺が無くなってからは初に訪れました。
織田信長公室生駒氏御廟所(/≧◇≦\)
おばあちゃんの家、遺跡の不思議。
前野屋敷跡
瓢箪の描かれた石盤が置かれてありました。
おばあちゃんの家大きいと思ってたら屋敷の跡地だったんだ。
山尻町の百日紅、200年の巨木。
山尻町の百日紅(サルスベリ)
樹齢200年以上だそうです。
今までに見たことのない程大きな古木です。
蜂須賀家正の生誕地の碑を訪ねて。
蜂須賀家政生誕地の碑
蜂須賀小六の嫡男で阿波藩初代藩主蜂須賀家正の生誕地の碑です。
蜂須賀小六の息子です。
歴史を感じる砦の跡地、風情漂う場所!
五丁堀砦趾
住宅街の畑の一角にポツンとある史跡、風情あり。
百m程度東北側の現柏森駅西付近に大道寺砦跡もあり何故再利用せずにここに砦を築いたのか?
迷い込む幸福、隠れた辻の魅力。
神明社旧跡地
広い車道から小道に入ったら迷い込んでしまったかのような辻に出た。
手水舎の奥、南西の隠れ家。
クロガネモチ
手水舎の奥、南西にあります。
稲木庄の歴史感じる石燈籠。
天王社石燈籠
天王 石燈籠元禄九年(1696)稲木庄 柳橋郷 小折邑 山村 氏子。
宮後城跡の角で、歴史に触れる。
宮後城跡標柱
空地の角に「宮後城跡」と記された標柱がたっています。
真宗大谷派の心温まる空間。
報光寺本堂
真宗大谷派のお寺さん。
500年のイチイガシ、江南市の宝。
八剱神社のイチイガシ
江南市の天然記念物に指定されています。
歴史を感じる馬頭観音!
石仏堂と道標
馬頭観音は安政7年(1860)。
般若寺の隠れ石碑探し!
道標
塀の窪みに電柱と道標がスッポリと綺麗に収まっています。
庫裏の方へ抜ける細い通路口にひっそりと石碑が置いてある。
犬山城の屏風櫓、歴史を感じる。
犬山城宗門櫓
犬山城の屏風櫓と宗門櫓が移築現存とされています。
八社大明神社の石燈籠
札所道標
津島神社と桜雲地区の行者様。
行者堂
行者様と言われて敷地内の津島神社と共に桜雲地区で管理されているらしい。
お地蔵様と行く、和田霊苑の旅。
小島親子地蔵堂跡
お地蔵様は南に600m程の和田霊苑に移設された。
ロープあり。
富士塚の跡
愛宕社旧跡地
明和五年の馬頭観音、ここにあり。
前野小兵衛加賀守五輪塔
明和五年(1768年)と解読できる銘が刻まれた馬頭観音も。
子供の頃中で子供会の七夕に参加した記憶があります。
瀧会館(旧瀧文庫)
子供の頃中で子供会の七夕に参加した記憶があります。
清助は通称で本名が義詮。
前野清助地蔵・野田墓
清助は通称で本名が義詮。
水源地の碑で歴史を感じる!
和田簡易水道水源地跡
水源地の碑の裏に、簡易和田水道の歴史が刻まれている。
生駒吉乃の墓碑で歴史に触れる。
経塚(久菴桂昌大禅定尼墓碑)
久菴桂昌大禅定尼の墓碑です。
織田信長公の実質上の本妻で体裁上の側室だった生駒氏の姫(俗称:御類/吉乃)様が死後荼毘に臥された場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク