加賀田川流域の文化財、石碑探訪!
伝 大江時親邸跡
御夫婦に御丁寧な対応して頂きました。
説明板ありますよ。
スポンサードリンク
江戸幕府の歴史が息づく道。
膳所藩代官所跡
家から歩いて1分です。
石碑と案内板が在るのみで、今は保育園成っています。
大正村で感じる懐かしさ。
旧三日市交番
ポツンと大正村に来た、デジャ・ビュを感じました。
塗装が明るすぎかなもっと深い色合いが出せたら評価5なのですが。
歴史を感じる行者堂と女人堂!
高野山 九里道標石
歴史を感じます。
高野山真言宗である女人堂の道標石があるのはなかなか…。
楽しさ溢れる廻り道、ここに!
星塚1 貪狼星
廻って来ました。
スポンサードリンク
思いを馳せる高野街道へ。
高野街道の碑
河内長野駅をよく利用します。
思いを馳せるのも良いものです。
千年杉のパワー、感じてみませんか。
金剛寺の千年杉(金剛寺のスギ)
樹齢500年の木を千年杉と呼んでいるそうです。
凄いパワーを感じますし、頂きました🙏
天見川沿いの発見、道標石!
高野山女人堂七里道標石
幼い頃から、和歌山の親戚の家に向かう時に通っていた道です。
看板があって、高野街道の方を見ると電柱の左に見える。
石見川の手前で見つける宝物。
高野山女人堂八里道標石
石見川の手前です。
石見川の手前、電柱の脇に建ってます。
長野小学校前、説明板で学ぼう!
河内西代藩陣屋跡
長野小学校の門に説明板があります。
檜尾塚陵墓参考地
寺ケ池築堤記念碑
新田開発の為に元の池を拡張して溜池にした池治水と利水は過去から現在に受け継がれる都市開発発展の根底にあるものですね南河内泉州は起伏が多く大き...
杉本治兵衛の味わい、三翁の恵み。
表功碑
杉本治兵衛、熊川六兵衛、瓦林平五郎の三翁を称えています。
滝畑ダム湖畔まで運搬していたリフトらしいです。
梅ノ木永久索道 遺構
滝畑ダム湖畔まで運搬していたリフトらしいです。
須田安兵衛池史碑
楠正成慰霊碑
市立武道館記念碑
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石...
黄金塚
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石碑があります。
仲哀天皇宮跡
仁王山城跡
かつて巡礼街道だった道沿いに設置されている夜鳴石。
夜鳴石
かつて巡礼街道だった道沿いに設置されている夜鳴石。
府道218号線に導かれ、左へ!
ヘリポート跡
府道218号線をまっすぐ行くと、左にバリケードがあります。
かつてお寺だった静寂の地。
法三塔
この地は、かつてお寺だったようです。
金網の向こう側にあります。
高向村難道碑
金網の向こう側にあります。
土地区画整理の記念碑です。
記念碑
土地区画整理の記念碑です。
小山田の果物の流通を支える農道の普請に関する説明が...
道普請コンクリート碑
小山田の果物の流通を支える農道の普請に関する説明がされています。
河内長野市立武道館(旧長野町尋常高等小学校講堂)
釈迦如来像
碑建立の詞
記念碑
静寂な観心寺で 後村上天皇陵を巡ろう。
後村上天皇檜尾陵
天皇陵巡り!
後村上帝の陵墓となります。
延命寺で秋色に癒やされる。
延命寺の夕照もみじ
紅葉🍁が綺麗です。
1000ってどうなっているのでしょう。
観心寺で大楠公を祀る。
楠木正成首塚
観心寺の中に有ります♪
阿野廉子のお墓がこの辺りにあったという説もあるようですね。
塚穴古墳を訪ねて、歴史の深みへ。
塚穴古墳
土で埋められ内部は見えないです隣に地蔵堂もあります。
近くのレストランでランチしていると、え?
歴史街道に佇む八木家の魅力。
八木家住宅
高野街道ハイキングで立ち寄りました。
「高野街道」 沿いに所在します。
源九郎義経の夢、観心寺で再発見。
後村上天皇御旧跡(旧惣持院跡)
都奪還を此の地で夢見られていたのであろうか?
翌年9月には住吉まで北上とあります。
高野街道と巨木の散歩。
吉年邸のくすのき
オォ(*˙꒫˙* )と見上げ、しばしお散歩出来ました。
南海河内長野駅高野街道モニュメント近くにあるくすのき私有地邸の中にある天然記念物のようです。
立派な木が奏でる、せいめいりょく。
神木
とても立派な木でせいめいりよくをかんじますね!
祠は小さいですが、素晴らしいです。
楠木正成の首塚、歴史の深みへ。
楠木正成首塚
阿野廉子のお墓がこの辺りにあったという説もあるようですね。
南朝の忠臣。
歴史ある古い道標を探そう!
あまの街道の道標
古い道標です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク