東京ミッドタウンの隠れた日本庭園。
萩藩毛利家下屋敷跡
東京ミッドタウンの向かい檜町公園内にある日本庭園。
屋敷跡を示す具体的なものは無かったような気がします。
スポンサードリンク
勝海舟が過ごした赤坂の地。
勝海舟邸跡
わかりにくいところにひっそりと立つ標榜があります。
敬愛する勝海舟先生の屋敷跡です☺️ちょっと歩いたところにも屋敷跡の石碑があったからこの辺一帯が勝先生のお屋敷やったんやな。
赤坂氷川神社近くの坂道散策。
本氷川坂
かなりきつかったです...:,-)
赤坂氷川神社にあと10歩ーーーっ!
芝丸山古墳で歴史を感じる。
伊能忠敬測地遺功表
伊能忠敬の測量の起点となったことを記念して建てられた顕彰碑です。
古墳の上にひっそりと建っている碑。
狸坂で乃木坂46と共に!
狸坂
乃木坂46のメンバーがTikTokで『ぶんぶくちゃがま』という曲を狸坂で踊っていました。
ちょっときつめの坂。
スポンサードリンク
歴史ある建物で喫茶を楽しむ。
港区立伝統文化交流館(旧協働会館)
実際に訪れたことがなく偶然に出会いました。
入るのに、港区民でも住所と名前を要求されます。
江戸見坂の急勾配を挑む!
江戸見坂
江戸見坂。
良いものですね。
赤坂・薬研坂で坂道発進!
薬研坂
かなりの急勾配。
薬研に似た形をしていることから名付けられた坂。
三田台公園の縄文時代体験。
伊皿子貝塚
移籍でなかに模型があります。
三田台公園の中に「伊皿子貝塚」があります。
赤坂の稲荷坂、急勾配の魅力。
稲荷坂
蛇行して勾配は急。
良い坂です。
金運アップの神秘的な蛇塚。
蛇塚
金運アップに御縁があるという以前から気になっていた蛇塚にお参りすることができました。
金運が上がるパワースポットだそうです。
吉良上野介の首洗い井戸。
首洗い井戸
というクライマックスな場所ですがここで生首が洗われたのかと思うと恐いものがあります。
義士達が、この井戸で吉良上野介殿の首級を洗ったそうです。
商業ビルに隠れた考える道芝さつまの道。
芝さつまの道
高層ビルの公開緑地。
薩摩藩三田藩邸跡の前に「芝さつまの道」があります。
赤穂浪士の志、今も息づく。
大石内蔵助良雄墓
浅野家への忠節を貫いた沈着冷静な四十七士のリーダー。
大石内蔵助の墓地です。
大鳥居の隣、貯金塚で金運アップ!
貯金塚
大鳥居の隣にひっそりと『貯金塚』があります。
お金がたまります様…
麻布一本松坂で歴史を感じる。
一本松坂
江戸名所図会では「麻布一本松」として長谷川雪旦の挿絵付きで紹介されています。
誰かが駒を繋ぎに使った松の何代目か、、、、
六本木の静かな道源寺坂。
道源寺坂
ここもお寺の名前が由来となった坂道です。
六本木一丁目駅から徒歩で数分の場所にある。
歴史を感じる泉岳寺中門。
泉岳寺 中門
山門の3つの門があったそうですが、今は中門と山門が残っているそうです。
泉岳寺で最初にくぐる門。
伝説の井戸、冷たく清らか。
柳の井戸(東京の名湧水57選)
善福寺の入口から山門に向かう参道にある井戸手水舎という建物ではないけどちょっと変わった構造の井戸で吐水口はコンクリートで少なめやけど冷たくて...
弘法大師が錫杖で噴き出させたという泉は日本各地でありますがここもそういった伝説があるようです。
急勾配な穴場を発見!
洞坂
かなり狭かったです。
見つけづらいく穴場的な激坂。
歴史を感じる善福寺通り。
初代アメリカ公使宿館跡【東京都指定旧跡】
最終的に3〜4個の和風の家とお寺になります。
知らない人の方が多いと思う。
風情あふれる九郎九坂の旅。
弾正坂
赤坂御用地の傍らを下り、九郎九坂と交わります。
ダンジョーって感じで、風情にかなり勢いのある坂。
徳川吉宗ゆかりの坂道。
氷川坂
坂の途中に本氷川明神があって坂の名になりました。
氷川神社の北東側を通る坂。
源経基の伝説息づく牛坂散歩。
牛坂
牛坂。
牛車が往米したために名付けられたと言われています。
明治学院大学の貴重なインブリー館。
明治学院大学インブリー館
法人本部の一部。
4つの西洋式住宅を建てました。
石垣に癒されるおたふく坂。
於多福坂
フィリピン大使館の近くにある坂です。
六本木駅から徒歩で10分弱の場所に有る。
白金高輪の風情ある坂道。
幽霊坂(三田)
白金高輪駅から亀塚公園に訪れるときに通ると良いです。
両側に神社仏閣がありますね!
さくら坂公園で乃木大将を知る。
乃木大將生誕之地
静かなところです。
乃木大将はそこで誕生した。
盲導犬の像で深まる理解新橋で!
乙女と盲導犬の像
乙女と盲導犬の像があります。
盲導犬の理解を深めるための活動の拠点となった像らしいです。
四ツ谷駅近で和風撮影体験。
迎賓館赤坂離宮
和風別館は良かった。
邸内の撮影可能日に来訪。
東京タワーに隠れた森の魅力。
芝公園十体地蔵尊
たまたまGoogleでみかけたので行ってみました。
本日の神社仏閣参拝めぐりを締め括る私にとっての「スパーク」の地!
聖坂の風情を楽しむ、再開発進行中!
聖坂
聖坂。
クェート大使館の向かい側は絶賛再開発中。
大野伴睦句碑へ丘を登ろう!
大野伴睦句碑
虎に見えないヘタレな虎の像とヘタの横好き的な脱力俳句のモニュメント。
頑張って丘を登るとあります!
歴史を感じる青銅門、徳川の足跡をたどる。
鋳抜門
元は六代将軍家宣公霊廟の中門で正徳2年(1712)に鋳造されたそうです。
家宣、家継、家重、家慶、家茂)の方々が葬られている墓所。
レインボーブリッジと台場の絶景!
第六台場
レインボーブリッジ遊歩道サウスルートから眺められます。
江戸幕府が異国船襲来に備えて建設した台場(砲台設置場所)である。
赤穂義士の墓参り、歴史を感じる。
浅野長矩及び赤穂義士墓所門(港区指定有形文化財)
江戸にあった浅野家の鉄砲洲上屋敷(現在の聖路加病院)の裏門を移築したものになります。
明治期に鉄砲洲上屋敷の裏門を移築したそうです。
麻布十番駅から歩いて、駒を繋ぐ松と共に。
一本松坂
誰かが駒を繋ぎに使った松の何代目か、、、、
麻布十番駅から徒歩で10分程要す。
赤坂新坂町で実感、坂の魅力。
新坂
赤坂新坂町の名はここから。
青山、赤坂は地名通り坂だらけだな、と実感できるエリア。
ちょっと曲がった乙な屏風。
蜀江坂
Nothing to see見るものなし。
少し曲がってるところがまた乙なのかも。
歴史が息づく二本榎通。
二本榎の碑
東海道を旅する旅人のよい目印になっていたそうです。
承教寺の石碑と共に歴史を伝えています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク