神戸ハーバーランドの美景スポット。
旧神戸港信号所
ハーバーランドの観覧車の隣にあります。
映えスポットです。
スポンサードリンク
昭和の魅力、舞子公園の隠れ家。
旧木下家住宅
インテリアを学ぶ方など必須で見て欲しいです。
JR舞子駅の近にある昭和感満載の住宅です垂水の一角にこの様な静かな有形文化財があったとは!
明石海峡大橋と古の世界。
大歳山遺跡
こんなに素晴らしい景色の場所があるなんて知らなかった。
今は外観のみの見学となる。
萌黄の館で異国情緒満喫!
萌黄の館
小林氏が取得し1980年重要文化財となる。
こちらも異人館の中で代表的みたいですね。
義経が駆け下りた一ノ谷。
一ノ谷 戦の濱碑(源平合戦)
馬で駆け降りるとは考えないと思います。
一の谷合戦から屋島、壇ノ浦に続いていくんですね。
スポンサードリンク
明石海峡眺望の素敵な洋館。
旧グッゲンハイム邸事務局
瀬戸内海を、目の前に、清々し気分に、させてくれました。
1908年に建てられた文化財です。
細雪の情景を実感する。
倚松庵(谷崎潤一郎旧邸)
谷崎潤一郎という作家すら知らず偶然前を通りました。
この建物を保存するために活動する市民の方々がおられた。
神戸らしい美しいハンター住宅!
旧ハンター住宅
建物、館内に入れない時期あり、廊下は広く、美しい建物。
エドワード・ハズレット・ハンターさんのお家。
須磨の赤灯台で地元再発見!
旧和田岬灯台
須磨の赤灯台といえばここです。
あh灯台下暗し。
安徳天皇ゆかりの地、心に響く参拝。
安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)
壇ノ浦の戦いで沈んだ安徳天皇が一ノ谷の戦いで滞在した場所と伝わる。
神戸には平家一門に関する史跡は数多くあるのに関わらず殆ど訪れていない事に気が付きました。
釜飯と和風建築、歴史を感じる食の旅!
淡河宿本陣跡
美味😋前日までに予約すれば 釜飯食べれます。
素敵すぎた。
道の駅から淡河城の歴史を探る。
淡河城跡
道の駅から淡河城址が見えます。
駐車場は道の駅淡河に停めさせて頂きました。
楠木正成公の殉節地。
楠木正成公殉節地
この地で自刃したとされます。
男の生き様として憧れる楠木正成公。
歴史を感じる和田岬砲台。
和田岬砲台
敷地内で仕事する時に見ました。
凄くデカかった😅この上に付いてた大砲もデカかっただろうな近くで観れて良かったです。
古代ロマン漂う保久良神社の灯火。
灘の一つ火
標高はそんなでもないので眺めもそこそこです。
登りが一苦労ですが、眺望が素晴らしいです。
北野異人館で楽しむ中国モダニズム。
坂の上の異人館
休日に行ったのですが思ってたよりも人も少なくてゆっくり見てまわることが出来ました😊チケットを買うのも待ち時間も無しに買うことが出来ました😊
とてもいい大剣ができました!
横溝正史生誕地の謎探訪。
横溝正史生誕の地碑
横溝正史ファンなら一度は訪れたい場所。
■横溝正史誕生の地神戸に在るモーメント。標札がある。メビウスの輪だと云う、一瞬見てなんだろか?
風見鶏の館で異人館巡り!
風見鶏の館(旧トーマス住宅)
てっぺんに立派な風見鶏があります🐔 2024年10月現在改装中みたいです。
北野地区の異人館の中でも定番スポット。
異国情緒漂う北野坂、素敵なおしゃれ感!
北野異人館街
建物の受付にいるスタッフの方がめっちゃ親切でした!
右手ANAホテルを抜けてさらに右へと北野通りを15分ぐらい歩くと見えてきます。
歴史感じるレトロなスタバ。
北野物語館(旧ハインリヒ・フロインドリーブ邸)
建物も歴史を感じて素敵でした。
お洒落なスタバになっています。
異国情緒に包まれて、坂道散策を。
北野坂
夜はイルミネーションが灯って綺麗です。
神戸の洋館街へつづく坂道です。
遠くの外国船と河津桜、海をゆっくり楽しむ公園。
防潮堤と灘浜灯台
桜が他のところよりいち早く咲きます❗遠くに外国の大型貨物船が停泊したりと景色はとても良いです!
こんなので十分だったんですね。
自分だけの香水作り体験!
香りの家オランダ館(旧ヴォルヒン邸)
うろこの館から降りて来たら、あったので、入りました。
香水作りもあるので入った瞬間から匂いがすごかったです。
源平の歴史、須磨寺の平敦盛首塚へ!
敦盛卿首塚
熊谷次郎直実に打ち取られた平敦盛の首を葬り弔った塚(五輪塔)である。
須磨寺の中にあります。
神戸の魂、革新包丁塚!
包丁塚
前衛的オブジェのような塚でした。
◎革新的なデザイン包丁塚の概念を打ち破る常に進化を目指す神戸の魂がここに!
在原行平に愛された井戸。
鏡の井
220612 あら間こんなとこに、(ㆁωㆁ)
姿見の井とのこと。
阪神住吉駅近く、古墳散策と賑わい。
東求女塚古墳
にぎやかなのでゆっくりと見たい方は夕方を避けたほうがベターです。
古墳なのか?
兵庫津の歴史感じる、南仲町の辻で。
札場の辻跡
220522 昔ブラタモリが訪問。
兵庫津巡りで訪れました。
近代化遺産で感じる歴史。
岡方倶楽部
とある企業の作業所であり観光するようなところではありません大型トラックの出入りもあり危険です。
歴史的建造物です。
須磨寺駅前で歴史を感じる。
平重衡とらわれの遺跡
須磨寺駅前にあります。
生田の森の戦いで敗れた平重衡がここで囚われたと云う。
神戸の歴史、レンガの美。
旧第一銀行神戸支店
外壁2面しか残っていないが地下鉄の入口や店舗を融合して生活に溶け込む活用に脱帽です。
現存は内部は改装され、外壁を残した建物。
六甲山の昔の施設で特別なパラボラ体験。
旧・六甲山最高峰
一般民間人は立ち入り禁止となっていた。
六甲山を登った時、通りました!
神戸の海軍操練所跡、歴史を感じる旅。
神戸海軍操練所遺構
詳細な説明看板設置方。
神戸、いや近代日本出発の原点。
最高のロケーションが魅力!
旧グッゲンハイム邸事務局
ロケーションは最高です。
新聞の記事を見て見物に行き工事をしていた大工さんに招き入れられ門より中で話をしていたところ、管理人?
古墳の隣で、ひと息つこう!
割塚古墳
なやなゆなゆなやななたやはのや。
ちいさくたっています。
丹生神社鳥居でハイキング!
丹生山城 丹生山明要寺跡
道路沿いにある丹生神社の石の鳥居から入る道が分かりやすいと思います。
そこから登って行きました。
兵庫の重要文化財、遊女塚を訪れよう。
石造宝篋印塔(遊女塚)
垂水が間の宿として栄えていた事が伺える。
石造宝篋印塔(遊女塚)■石碑に記載された説明兵庫県指定重要文化財(指定昭和46年)このような形の塔を宝篋印塔といいます。
烏原ダムと石うすの饗宴。
石臼
石井ダムの下流に烏原ダムがまんまんと水が張られています。
烏原貯水池の護岸中段には石うすが並んでています。
大正十年の馬像、聖徳太子と共に。
史蹟 旧湊川址の碑
大正十年にご当地の船大工町に住む鉄のパネルにある岡田磯八氏が寄贈したもの。
今は工事中ですが良いポータルです。
新在家の灘百選、アートマンホール!
旧西国浜街道の石碑
新在家駅、南側43号線渡り次の道路が旧浜西国街道。
灘百選のマンホールです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク