青面金剛の可愛さ、散歩で発見!
青面金剛庚申像
田無駅方面からルピナス福祉会館に行く時にいつも通るところです!
散歩コース。
スポンサードリンク
徳川吉宗時代のお地蔵さん。
西浦北向地蔵尊
大切にしているお地蔵さまです。
左の暗渠は田柄用水だが明治初期なので江戸時代にはなかったと推測され、後の太平洋戦争末期のゼロ戦エンジン工場への引き込み線跡とも交差する。
五差路の又六石仏群、歴史の守り神!
又六石仏群
昭和42年の住所変更になる前の小字はバス停などに名残を留める。
いつも見守ってくれて居ます!
観音寺の前で特別なひとときを。
観音寺の宝篋印塔
観音寺のお堂の前にある。
川面で歩く、癒しのひととき。
千川上水-柳橋
川面に降りて、川筋を歩けます。
スポンサードリンク
榛名神社前の一対の笠付塔で感動を!
榛名大権現石造物群
2024.8.2西東京市 市指定文化財榛名神社の前にある一対の笠付塔です。
南入経塚遺跡
遺跡の魅力、散歩しながら体感!
下野谷遺跡
タイムスリップ出来る。
博物館をつくってほしい!
江戸の面影、隠れた史跡。
馬頭観音文字塔
左柳澤所澤道とあり江戸後期の時代に建てられたようで、明治の地図を見ると西への道は柳沢小学校校舎をまっすぐ貫いて、現エース通りへ合流していたら...
昔の面影が残っています。
新しい公園で静かに楽しむ。
民族学博物館発祥の地
新しい公園で人が少ないので、ゆっくりできます。
シート外しの期待感、再び!
保存車両 SL 5
2月6日にシートを外しました追記このまま公開に向けて何かあるのかと思いきやまたシートがかけられました。
歴史を感じる總持寺のけやき。
総持寺のけやき
境内左手にある大きなけやきの木。
歴史ある樹木です。
西東京市の文化財、稗倉を訪れよう!
養老田碑と稗倉
屋敷跡は現在駐車場となっているようだ。
田無本町有料駐車場内に有る養老田碑と稗倉稗倉は江戸後期に飢饉に備え穀物を蓄えた倉の一部(市指定文化財第4号)。
招魂塔
弘法大師の石碑で歴史を感じる。
弘法大師標柱(東高野山道道標)
弘法大師と刻まれた石碑が大切に保存されています。
歴史を感じ、堂内の様々な物を見てその重さを感じます。
庚申塔で金運アップ!
青面金剛庚申塔・大乗妙典供養塔
右側が伏見稲荷通りで大型バスが行きかうが、一部は東側にできた伏見通りに代替され交通量も大幅に減った。
庚申さまは、金運の意味です。
泉小学校の思い出、机と椅子のモニュメント。
西東京市立泉小学校跡地
机と椅子のモニュメントが立てられていました。
泉小学校は、平成27年3月31日をもって閉校となりました。
千川上水の歴史、ここに。
千川上水旧取水口跡
場所を見つけられませんでした。
千川上水の取水口跡。
文化通りの魅力、隠れた祠。
ほうろく地蔵尊
知り合いのそばで有った『祠』です♪こんなもんが有っただなんて!
通称文化通り(江戸時代は「札野道」と呼ばれた吉祥寺方面への道)と深大寺道が交差するところにあります。
見ざる聞かざるの隠れ家。
北芝久保庚申塔
揚州ラーメンさんの脇にひっそりと。
見ざる聞かざる言わざる。
戦没者之碑
徳川御三家尾張藩の広大な鷹場の境に立てられていた杭...
石製尾張藩鷹場標杭
徳川御三家尾張藩の広大な鷹場の境に立てられていた杭のうち上保谷村境界の現存5本が大集結しています。
下田半兵衛の家、今も息づく魅力。
下田半兵衛屋敷跡
下田半兵衛の末裔が今も住まわれています無断の見学は控えましょうしかしまあ立派な家だわ。
代官である名主・下田半兵衛が治めていました。
よく通ります✨
青面金剛庚申塔
よく通ります✨
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク