歴史を感じる鎌倉七口探訪。
名越切通・第1切通
Google mapと看板を頼りに行きました。
鎌倉側から登りました。
スポンサードリンク
逗子の古墳で絶景ウオーキング。
長柄桜山古墳群
逗子駅からほど近いところにこんな立派な古墳があることに驚くと思います。
景色もよく晴れた日は最高です。
和賀江島の歴史と磯の魅力。
和賀江島石碑
引き潮のときはカニやヒトデやウニが見られます。
和賀江島石碑周辺の磯はゴンズイに注意してして下さい。
大切岸のお猿畠隣の広場。
大切岸展望広場
自然の中にある素敵な小さな広場。
大切岸のお猿畠の隣りにある小さな広場。
六代御前故地、歴史を感じる石碑。
六代御前の墓伝説地
六代(平高清)御前の父は平維盛です平清盛の曾孫にあたります六代の死去により清盛の嫡流は途絶えました。
逗子の田越橋から渚橋へ向かう途中の石碑「六代御前故地」を左に少し登るとある。
スポンサードリンク
鎌倉・泉石の冷たく清い湧き水。
亀の泉
小坪の海からかなり山の方に入った所にある泉石組みの下から少しやけど湧き水が出ており隣の池に注いでやしたよ池には金魚がおり水草も植えられてて倉...
逗子市の亀ヶ岡団地の下にある小さな小さな湧き水。
逗子の庚申塔、静かな時間を。
逗子市久木5丁目庚申塔群
逗子の県道沿いにある小さな石碑。
県道205号線沿いにある小さな庚申塔です。
日テレ創立者の家、木の温もり。
旧正力家別邸主屋
読売新聞のドン、日テレ創立者の家。
比較的質素な木造古民家。
登録有形文化財に魅せられる!
旧本多家住宅主屋
久米設計所有の登録有形文化財。
建物には近づけず、道路から工事の様子が見える感じでした。
逗子駅北の未開横穴、発掘体験!
山の根熊野神社横穴墓群
発掘調査のお金が無いため、未開の横穴も多い。
逗子駅の北に山の根と言う地名がある。
白猿が導く神秘の洞窟。
日蓮聖人ご避難の洞窟
畠から野菜を運び助けたという言い伝えのある洞窟。
確かに洞窟があります。
廃線がみられるタイムスリップできそうな場所。
日本海軍池子弾薬庫引込線跡
廃線がみられるタイムスリップできそうな場所。
もとは、逗子駅前にあった、とのこと。
蘆花の故地碑
もとは、逗子駅前にあった、とのこと。
現在の逗子市立小坪小学校の前身である鷺浦学舎の跡地...
鷺浦学舎跡(小坪小学校発祥地)
現在の逗子市立小坪小学校の前身である鷺浦学舎の跡地。
住宅街に突如現れる感じだおもしろい。
逗子経塚
住宅街に突如現れる感じだおもしろい。
元逗子郷土資料館の奥にある古民家。
旧徳川家達逗子別邸離れ(非公開)
元逗子郷土資料館の奥にある古民家。
小坪四丁目の石仏
寒い冬の日は美しさを薄めることができません。
神武寺こんぴらやぐら群
寒い冬の日は美しさを薄めることができません。
逗子の浪子不動園地にある小さな石碑。
「さくら貝の歌」歌碑
逗子の浪子不動園地にある小さな石碑。
逗子市久木の小さな石塔、心に残るひととき。
逗子久木の五輪塔
逗子市久木にある小さな石塔。
戦時中の防空壕の魅力。
沼間二丁目の横穴
ここは記録されていませんね。
戦時中の防空壕か何かの入口かもしれませんね。
シロウリガイの化石
辻の地蔵堂[延命寺抱](山王田の塚)
石階段を楽しむ散歩道。
石段(大切岸上下道の分岐)
地図にポイントするまでもない普通の石階段。
馬頭観世音
馬頭観世音。
旧神奈川県立逗子高等学校
まごめのお地蔵さん
鎌倉のやぐら群で歴史探訪!
まんだら堂やぐら群
曼荼羅堂跡に来るのは4度目。
公開日に合わせて行ってみました。
鎌倉七口、古道を歩こう!
名越切通・第1切通
ハイキングにちょうどよいコースで30分くらいで歩くことが出来る。
ナビで行こうとすると県道沿いに誘導されてしまうので亀ヶ岡団地北バス停を目指せば切通に行ける。
鎌倉の石切場跡、静かな奇景を楽しむ。
お猿畠の大切岸
逗子市による発掘調査で鎌倉時代の石切り場であることが判明した。
大切岸は見る人によって感想は異なる事でしょうが なかなかの物であります まんだら堂まで来たら少し足を伸ばして立ち寄って見るのも良いでしょう ...
鎌倉のやぐら群、心霊スポット。
まんだら堂やぐら群
公開日に合わせて行ってみました。
凄い!
海と富士が織りなす古墳散策。
長柄桜山2号墳
古墳の近くには逗子湾をこえて富士山などを一望できるビュースポットがある。
逗子にある古墳というより眺めの良い尾根の広場。
神武寺への道中、歴史が詰まる石切り場。
池子石の石切場跡
京急逗子線と平行する金沢逗子線を逗子中学校で右に入り特養を過ぎたあたりで道は狭くハイキングコースのようになった所にある昔石切り場だった所。
まさか!
名越切通を歩く歴史旅。
名越切通・第3切通
【国指定史跡 名越切通し】の標柱と道標が立つ三叉路と「第2切通」の間にある切通しです。
グーグルマップだとトンネルの間を示され、いけません。
葉山層と三浦層の不整合。
鐙摺の不整合を示す露頭
駐車場はありません。
こちらの位置が本物です。
名越切通でハイキング体験。
名越切通・第2切通
ハイランド入り口から名越切通ハイキングコースへ。
第一・第三と比べると地味な切通し。
久木踏切の供養碑、静かな想い。
轢死者供養塔
久木踏切そばにある供養碑。
法性寺の山門前、久木踏切の東側に馬頭観音の石碑と共に建つ。
小坂天王社の殿の井。
殿の井(大井戸)
名称を示す看板は見つからなかった。
地元の人が使っている現役の井戸。
薬師堂で時を忘れる山歩き。
神武寺薬師堂
綺麗な薬師堂ですね。
御朱印貰いに行きましたが。
歴史感じる衣張山ハイキングコースの入口。
名越切通・法性寺口
祖師堂(両山奥之院の額のあるお堂)からハイキングコース入り口まで説明用写真。
法性寺やまんだら堂やぐら群も近く歴史を感じる切通でした。