摩尼山の岩で心ほっこり。
弘法大師衣干岩
岩ですよ。
衣干岩だけをもっと自然に見れるようにしてほしいかな?
スポンサードリンク
聖地高野山を歩く、信仰の道の旅。
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
芭蕉句碑の根付くお化け地蔵。
芭蕉句碑高野山雉子塚
『父母のしきりにこいし雉子の声』の句が刻まれている。
芭蕉句碑✏️
高野山女人道を歩こう!
轆轤峠(ろくろとうげ)(大滝口女人堂跡)
女人禁制の高野山に入れない女性が高野山の外周に点在する女人堂を繋いだ女人道を廻ることで信仰を示していたという。
最初に出会う峠高野山女人道と交差していました。
平日の静かな時に、女人堂散策。
大門口女人堂跡
平日の夕方で人がいなくては良かった。
ちょっと足を止め息を整えるのに良い場所です。
スポンサードリンク
高野街道の急坂制覇!
京大坂道一里塚 高野山 一里道標石(女人堂まで一里の標柱)
高野街道歩きできました。
結構急な登りなので歩きなれてない方にはちょっとキツイかもしれないです。
大滝集落で熊野の水を汲もう!
葵の井戸
お水を汲まれる時は集落の方のご迷惑にならないようにお願いします。
ちょっと大きな木があり、枝分かれしています。
狭い岩の下、長生きの秘訣。
袈裟掛石
この岩の下をくぐると長生きできるということですが、かなり狭いです。
この石の下をくぐると 長生きできるとか?
日蓮聖人逗留の地。
日蓮上人御旧跡
日蓮聖人逗留の地。
About 40 minutes shy of f...
鏡石
About 40 minutes shy of finishing the 7 hour hike!
仇討ち物が大好きなので訪れてみた。
日本最後の仇討墓所
仇討ち物が大好きなので訪れてみた。
石道で一番華やかな道では。
高野参詣道 町石道 15番五輪卒塔婆
石道で一番華やかな道では?
高野山四大天狗がお一人覚海上人の御廟。
覚海廟
高野山四大天狗がお一人覚海上人の御廟。
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
登天の松と杓子の芝
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成1...
旧 高野町立高野山小学校相ノ浦分校
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成16年3月廃校丹生神社のトガサワラ・丹生神社なども同じ敷地にあるので見ごたえがあると思います...
白河天皇皇子覚法親王1153年没【墓】和歌山県伊都...
白河天皇皇子 覚法親王墓
白河天皇皇子覚法親王1153年没【墓】和歌山県伊都郡高野町大字高野山字本中院谷。
花折(京大坂道)
ハラトラトナ・バハサヘフ・アンヘートカル博士顕彰碑
大師の腰かけ石
高野参詣道 町石道 4里石の10m手前左斜面の上の...
高野参詣道 町石道 36番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道 4里石の10m手前左斜面の上のほうに草木の中にこっそりとあります。
作水・高野街道六地蔵第五(京大坂道)
司馬遼太郎文学碑
大峰口女人堂跡(五大尊堂跡)
阪口祐三郎翁 寿像の碑
御室御陵伝承地(静覚入道親王墓)
黒河口女人堂跡
34町石(高野山町石道)
九度山の慈尊院から高野山へ通じる道にある1町(約1...
高野参詣道 町石道 1番五輪卒塔婆
九度山の慈尊院から高野山へ通じる道にある1町(約109メートル)ごとに置かれた石柱の1基です。
高野参詣道 町石道 73番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道24番五輪卒塔婆
明遍僧都遺跡道標石柱(従是二丁)
高野参詣道 町石道77番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道20番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道 31番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道 26番五輪卒塔婆
高野参詣道 町石道 5番五輪卒塔婆
日蓮聖人遊学之遺跡
殉難七士の墓(京大坂道)
高野参詣道 町石道 90番五輪卒塔婆
スポンサードリンク
スポンサードリンク