古い隧道で出会う、歴史の息吹。
高岩隧道
車がすれ違えない注意。
所々素掘りの跡も残る古い隧道です。
スポンサードリンク
環境に優しいバイオトイレ。
箕輪城 二の丸跡
助かったのは「バイオトイレ」存在❗️綺麗で環境に優しいトイレ❣️素晴らしい(^^♪
広く平らな曲輪。
武者屯りから帯曲輪にかけて展望も良く、秋は紅葉が綺...
帯曲輪
武者屯りから帯曲輪にかけて展望も良く、秋は紅葉が綺麗です。
歴史が息づく縄文体験。
縄文時代の住居跡1
案内板の図面を重ね合わせ、おおよその姿を想像してみる。
現代の墓地と重なっていて歴史を感じます。
草津温泉参道のひととき。
庚申塔(光泉寺)
草津温泉中心部から参道を登って行きます。
スポンサードリンク
高崎市指定重要文化財。
常行院観音堂
高崎市指定重要文化財。
大室公園のコナラでぐるーり散歩。
大室公園のコナラ
ぐるーり散歩が出来ていい所です🚶♂️
前橋市指定天然記念物 大室公園のコナラです。
高山彦九郎記念館の後に。
高山彦九郎宅跡
昔を思い浮かべるにはとっても良い場所です👍
見るとこなし。
渋川市の文化財に触れてみよう!
半田の早尾神社本殿
渋川市指定の文化財です。
静かな鳥居で朝焼けを堪能。
石造百足鳥居
2019年1月22日の朝焼けがきれいでした。
町指定の史跡です。
脇屋に眠る新田義貞の歴史。
脇屋氏館
住宅と道路の角に石碑が有る。
名字を「脇屋」と称したとのことです。
ちょっと恐ろしい、こじんまりとした曲輪の魅力。
箕輪城 御前曲輪跡
こじんまりとした曲輪だね。
ちと恐ろしげな雰囲気。
多胡碑を訪れた帰りに。
上野国多胡郡正倉跡
上野三碑の一つ多胡碑を見に行った帰りに寄りました。
多胡碑の近くにあった村の一部ではないかと思います。
味もボリュームも満点!
遠見山古墳
コスパ最高~😊味もボリュームもgood👍️
古墳時代の状態をそのまま見られるという点では貴重な古墳だと思います(大抵の見学可能な古墳は復元されたものが多いため)。
水の大切さを実感する耕作体験。
女堀遺跡
水がなくては耕作はできず、先人達も苦労してたんだなぁ。
特に何もありません。
滾々と湧く天然水と美景。
照葉峡の湧き水
照葉峡の通りからホンの少し山側に入るので、車で通ると見落として通り過ぎてしまいます。
おまけのキノコを採れて大満足の散策となりました🍁🐾
武井廃寺塔跡の魅力とは。
武井廃寺塔跡
廃寺の名ですがよろしく無いですよね。
ある資料では、武井廃寺塔跡(古墳)八角墳と説明されている。
登録有形文化財で歴史を感じる。
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
旧日本基督教団 沼田教会記念会堂。
今は、土岐子爵邸や沼田貯蓄銀行の近くに移転した。
上毛かるたの歴史感じる、隠れ古墳。
前橋指定史跡塩原塚古墳
国道17号から少し入った民家に隣接していました道が細いため見逃してしまいそうです。
上毛かるたで有名な老農船津伝次平のお墓の近くにあります。
丘陵の古墳、神秘の円墳探求!
南下D号古墳
墳頂部が著しく削平されているため形状は明らかではありません。
円墳?
美しい鐘楼門、竜宮城の魅力!
長学寺の梵鐘
竜宮城を思わせるような見た目が美しい鐘楼門。
紅葉街道沿いの美景を体感。
清水沢の百庚申
県道43号通称『紅葉街道』を『鏑川』沿いに南下します。
これからこの街道は紅葉が綺麗になります。
戸倉戦争の今井弁輔の墓で歴史を感じる。
今井弁輔の墓
戸倉戦争で戦死した足利藩士今井弁輔の墓。
内藤昌豊が眠る、広い南道路沿い。
善龍寺の内藤塚
武田信玄旗下の四天王のひとり、内藤昌豊が眠っています。
善龍寺内に有るかと思ったら南の広い道路沿いにありました。
夕暮れ時が映す中山宿の歴史。
三国街道中山宿新田本陣
多分ですけど、現在も生活されている個人のお宅の門です。
明るい真っ昼間より夕暮れ時がよさそう。
美しい古墳と大鳥居、心が和む空間。
箱石浅間山古墳
古い祠かと思ったら古墳だったのか。
とてもキレイにされている古墳です。
円墳の神秘、T字型横穴を探求。
後閑3号墳
先人の墳墓です。
T字型横穴式石室を有する円墳です。
縄文時代の住居、発見の価値あり。
水上石器時代住居跡 大久保遺跡遺構 (2号住居跡)
場所が分かりにくい。
ここに住み込みで働けるかしら。
松平家ゆかりの菩提寺で心静かに。
徳川忠長の墓
松平長七郎長頼君のお父上の菩菩提寺😀
幼名は国千代(国松)。
桐生市の古墳、圧倒の技術!
中塚古墳
桐生市を代表する古墳!
今回2回目です。
ブリュナの蒸気エンジン展示。
ブリュナエンジン
メンテナンスの大変さが伝わってきました。
レプリカですが大きなエンジンが展示されています。
縄文時代の暮らしに触れる。
群馬県指定史跡八木沢清水縄文遺跡
縄文時代の竪穴住居1棟のほか、土坑2基、陥穴(おとしあな)1基などが発見されました。
50過ぎの自分が学校で教わったよりも古くからしかも西日本だけでなく東日本から北海道に至るまで確実に人々が暮らした跡があるということを再認識で...
桐生市の巨木、天然記念物の迫力!
二渡のカヤ
巨木は本当にすごい。
桐生市指定の天然記念物です。
削平された絶景、楽しむひととき。
十二天塚古墳
削平されているのか、良くわかりません。
十二天塚古墳は白石稲荷山古墳の北側にある円墳だそうですが位置がよく分かりません。
川を渡って橋の上から!
聖石(水神碑)
橋から眺められます。
晴れてる時に見たいですね♫
先ず謝っておきたい、心温まる接客。
芭蕉句碑 愛宕神社
先ず謝っておきたいことがあります。
線路手前の史跡を探せ!
日高遺跡
2023/11/21
何処が遺跡なのかわかりません。
グーグルマップで指されている場所は間違っています。
熊四郎洞窟(嬬恋村指定史跡)
洞穴です。
赤城山で迎える初日の出!
九十九山古墳
初日の出スポット。
結構立派で大きな古墳でしたー。
新田系大館氏の歴史に浸る。
大館氏館跡
新田系大舘氏の館と伝えています。
畑の中に有り❗️分かりにくい?