坂本龍馬ゆかりの地、護國神社前!
海軍之塔
高知縣護國神社の敷地正面入口にあります。
ここに建てられているようです。
スポンサードリンク
本山町の花見はここで決まり!
本山土居跡
石垣は、残っています、公園と、なっています。
本山町で花見するならここ!
空海の洞窟で感慨深く。
御厨人窟・神明窟
、、圧迫があり、恐怖心を抱いてしまった。
ココで悟りを開かれたかと想うと感慨深いものがあります。
須賀神社の巨樹でパワー充電!
大谷の樟 (クスノキ)
又は身内で体が不調な人が居る時にお参りに伺わせてもらってます。
地域住民より大切にされているクスノキの巨樹。
1308年の歴史を感じる城跡。
安芸城跡
安芸親氏によって築かれたといわれている。
残っているのは石垣くらいで建造物は殆どありません。
スポンサードリンク
トレッキング気分で心安らぐ静寂。
不動が岩屋洞窟
とても静かで、心が落ち着きます。
軽くトレッキング気分を味わいたい際にオススメです。
交通の難所でも安心、野中兼山の魅力!
唐音の切抜
今も昔も交通の難所やき、慎重な運転をお願いします。
想像力のないおんちゃんにはわかりません😅 わかるような説明板が欲しい🙏
四万十・為松城で肝試し!
中村城跡
本格的な肝試しになりました。
築城された連郭式平山城🏯で、別名を為松城🏯と云います!
歴史を感じる、美しき大邸宅。
安岡家住宅
土曜日は入れない?
キレイな大きいお家です。
巨樹ムクノキの実りある遊び場。
大栃のムクノキ
昔は女の子も男のも木登りしていたので苔が無く生き生きしてましたが、今は苔が‥
支柱で支えられながらも、長く頑張る巨樹は一見の価値あり。
歴史感じるバンダ島隧道探訪。
バンダ島隧道
下流側の分岐から700mで、この区間は町道で軽自動車以下なら通行できますただ、軽自動車だと行き違える場所は限られていますので、通行するのはお...
雰囲気のある隧道です。
異様な杉、牡丹に似た枝振り。
桃原の牡丹スギ
でっかいカリフラワーに見えました😁 それよりも、説明板と杉が離れすぎです。
熊野十二所神社の境内に枝振りが牡丹の花に似ている杉があります。
いまはただの広場です。
御馬場跡
いまはただの広場です。
龍馬伝巡りの饅頭裏話。
近藤長次郎邸跡
ほんとに龍馬のご近所さんやったんや!
龍馬を学ぶ上で必ず出てくるのが近藤長次郎さん。
白鳳時代の貴重な史跡。
比江廃寺塔跡
塔の芯木を刺す石が中央にありますが、それ以外はありません。
塔の心礎のみが残っています。
歩いて渡れる便利さ!
旧魚梁瀬森林鉄道 小島橋
気軽に見ることができ、歩いて渡れます。
歩かないで見られるのが、良いですね(^-^)
長宗我部元親像、迫力満点!
長宗我部元親 初陣之像
スポーツ、入試等の必勝祈願に来る人が多いですね、県道沿いで少し小さいですが30台くらいの駐車場もあり入りやすい場所に有ります、売店、トイレ等...
高知城へ行く道中に格好良い銅像が。
土佐日記発祥の地で癒しの時。
国司館跡(紀貫之邸跡)
小さな庭が開けていて、間に小川が流れ周りは田園で囲まれ、癒されました。
近くを通ったので寄りました。
大きな木が彩る、上の駐車場へ。
夫婦杉
現在地よりもうひとつ上の駐車場からの方が近いです。
一緒につながっている大きな木はとても特別です(原文)連在一起的大樹,很特別。
四国の覇者、長宗我部の居城。
浦戸城跡
元親様がこの地で水軍を見ながら偲んでいたかと思うといたたまれません。
関ヶ原で破れるまではここが高知の都やったんやなーまさしく栄枯盛衰をまんま表した城跡です。
堀切の竹の橋、歴史を彩る。
吉良城跡
堀切は凄い!
20歳の時と40歳ぐらいの時にてっぺんまで登りました。
桂浜の歴史、浦戸城砲台跡。
浦戸砲台場跡
桂浜の坂本龍馬像に行く階段途中にあります。
桂浜公園内にある砲台跡。
緑溢れる癒しの滝へ、マイナスイオン満点!
平家の滝
高知市から40分くらい。
緑溢れる癒やしの場所です。
三菱の歴史、岩崎弥太郎の生家。
岩崎弥太郎生家
言わずとしれた三菱財閥の創業者。
無料の駐車場からすぐ。
可愛い地域猫と橋で過ごす、川沿い散策!
旧 廿代橋通
可愛い地域猫さんの居る 橋です。
川沿いの散策。
石碑と説明文が魅力の場所。
松ヶ鼻番所跡
石碑と説明文があるだけです。
案内表示だけで特になにもありません。
吉良川の町並み、ノスタルジー散策。
吉良川の町並み
吉良川の町は備長炭と共に栄えた町だそうです。
かつては備長炭の集積地として栄えた古い町並み。
空中衝突事故の真実を知る。
白菊慰霊碑(松本)
場所が解りづらいのと、車を止める場所を探すのが大変でした。
高知海軍航空隊練習機「白菊」2機が空中衝突事故。
長宗我部ゆかりの地、歴史を感じる。
戸の本古戦場跡
姫若子から鬼若子へ進化。
この場所は、一年に何回か、仕事で来ています。
ひっそり石碑と啄木の足跡。
啄木の父 石川一禎終焉の地
目立つこと無くひっそりと石碑があります。
石川啄木かと思いきや石川啄木のお父さん終焉の地。
香宗我部の城跡、歴史を語る丘。
香宗城跡
小高い丘のところに神社があり、そこが城跡です。
このあたりを治めていた名門です。
曲輪が美しい平山城。
蓮池城址
説明版が欲しい。
小さいが、綺麗に曲輪が残っており良かった。
神秘の伊尾木洞近くのお魚屋。
ドレー機不時着の地
わたしはここにいた!
昔から、ある町の、お魚屋さんです。
長宗我部元親公を偲ぶ。
一領具足供養の碑
ベンチ 駐車場あり。
長宗我部元親公の一領具足の遺臣達御安霊の安らかならんことをお祈りします御霊のご平安をお祈りしますI give my deepest symp...
坂本龍馬像近くの吉井勇歌碑。
吉井勇 歌碑
坂本龍馬像へ向かう途中に、吉井勇歌碑があります。
吉井勇さんの歌碑です。
樹齢2000年!
大谷の樟 (クスノキ)
すごく体が楽になった感じがしました。
地域住民より大切にされているクスノキの巨樹。
藁葺き屋根で歴史を再発見!
旧立川番所書院
歴史を感じる。
この場所に関所があった事に驚きを覚えると同時に参勤交代がこの近くで行なわれていた事にもびっくりさせられた。
江戸時代の面影、武家屋敷散策。
武家屋敷 野村家(野村隆男家住宅)
塀重門は防御のための内側の門の役割馬《●▲●》助ヒヒーン♪
とても静かで時間が経つのを忘れます2月は椿が見事でした。
手彫り隧道と小さな滝。
荷滝不動尊
昔のトンネルに小さな滝。
険しい岩の上にあるお宮を見て下さいでも上に上がらないこと!
苔の絨毯と大杉が調和。
天神の大杉
とても小さな神社ですが、大きな杉が目印です。
天神の大杉国天然記念物樹高:55m目通り幹囲:9.1m樹齢:推定800年一面に青々とした苔が広がるそこに真っ直ぐ伸びた立派な天神の大杉人が多...