史跡を巡る飯田の冒険。
飯田城跡
この辺り一帯すべてが城跡なので、史跡が点在しています。
微かに残る城の痕跡を探しながら街を散策できます。
スポンサードリンク
標高440mの城跡で、歴史を感じるひとときを!
知久平城跡
鎌倉時代に地頭として伊那郡阿島(現・喬木村阿島)に居館を構えた知久氏の居城。
標高440m、段丘の城跡。
程野城跡
飯田城跡と長姫神社、歴史を感じて散策。
飯田城跡
非常に秀美な景観の地域です。
この辺り一帯すべてが城跡なので、史跡が点在しています。
知久氏の居城、飯田市を見渡す絶景。
神之峰城跡
車を降りてすぐに絶景が見られます。
武田軍の侵攻に備えて知久平の居館から神之峰に山城を新たに築城し移ったと伝わる。
スポンサードリンク
静かな城跡、鈴岡の魅力。
鈴岡城跡
2023年7月7日行って来ました。
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
標高453mの歴史体験、堀切の魅力!
長山城址(名古山城址)
熊野城や八重河内城よりは規模が大きく、堀切も見応えありました。
鳥居があります。
別名『城ホツ』、標高622mの絶景。
八重河内城址
別名「城ホツ」。
標高622m、比高約160m。
歴史感じる南本城と耕雲寺。
北本城址
船山城主片切氏の庶流・座光寺氏の居城跡。
なーんとなく遺構が残ってる..トコもある..気がする(;^_^A
遠山氏ゆかりの中根城歴史探訪。
中根城跡(天神ヶ森城址)
中根城(653m/160m)別名:天神ヶ森城遺構:郭,堀城主:遠山氏歴史:遠山氏に関係する城と考えられている。
旧小笠原家書院で歴史探訪。
伊豆木城跡
伊豆木城(580m/60m)遺構:土塁,郭,堀城主:伊豆木氏歴史:築城年代は定かではない。
曲輪、堀切、帯曲輪?
かつて存在していた小規模な山城跡。
鶯ヶ城跡
かつて存在していた小規模な山城跡。
秘境の木沢城、660mの絶景。
木沢城跡
木沢城(660m/160m)遺構:郭説明:木沢城は木沢集落の谷筋の奥にある標高660m程の山に築かれている。
知久平城跡案内板
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク